日食
本日、日食を見ることができます!
日本で日食が観察できるのは46年ぶり、
次回、日本で見られる皆既日食は2035年9月2日(in北陸・北関東など)なので26年先。
(後日追記:2012年5月21日には、日本で金環日食や部分日食が見られます)
この目で見られる数少ないチャンスなので、是非とも見てみたいところ。
何時頃に部分日食を見ることができるのかな?
◆2009年7月22日 皆既日食・部分日食の日本地図
南の地域(沖縄など)は、9時半頃から始まって、12時半頃まで、
北の地域(札幌など)は、10時頃から始まって、12時20分頃まで、
日食が見られるようですね。
ただし、日食を観察する時に絶対やってはいけないことがあるそうです。
日本で日食が観察できるのは46年ぶり、
次回、日本で見られる皆既日食は2035年9月2日(in北陸・北関東など)なので26年先。
(後日追記:2012年5月21日には、日本で金環日食や部分日食が見られます)
この目で見られる数少ないチャンスなので、是非とも見てみたいところ。
何時頃に部分日食を見ることができるのかな?
◆2009年7月22日 皆既日食・部分日食の日本地図
南の地域(沖縄など)は、9時半頃から始まって、12時半頃まで、
北の地域(札幌など)は、10時頃から始まって、12時20分頃まで、
日食が見られるようですね。
ただし、日食を観察する時に絶対やってはいけないことがあるそうです。
1) 肉眼で直接太陽を見る(数秒でも危険)
2) 望遠鏡や双眼鏡を使う
3) 下敷きやCDを使う
4) フィルムの切れ端を使う
5) すすをつけたガラス板を使う
6) サングラスやゴーグルを使う
7) 日食グラスを使って望遠鏡や双眼鏡をのぞく
3)~6)の方法は、見た目ではあまり眩しく感じなくても、
光の遮断が不十分なものや、目に見えない赤外線を通しやすいものがあり、
気づかないうちに網膜が焼けてしまう(!)危険性があるそうな。
望遠鏡や双眼鏡は、太陽の光や熱を集めて強くするため、肉眼で太陽を見る以上に危険だとか。
じゃあ、どうやって観察すればいいかというと、
・専用の日食グラスを通して太陽を見る
(大型家電量販店、望遠鏡ショップ、眼鏡店、科学施設のミュージアムショップなどで市販)
・木漏れ日の影、手鏡に映して壁などに反射させた光、ピンホールの穴を通った光などが、
三日月のように欠けた形になるので、それを見る。
という方法がベストなようです。
全国各地で日食を観察するイベントもあるようなので、
お時間と場所の都合が合う方は、お近くのイベントに参加されるのもいいかもしれませんね。
空を直接観察できない場合は、日食をテレビで見ることもできますよ。
NHK総合テレビで、国立天文台が硫黄島で撮影した中継映像を放送するそうです。
・昼の生中継 (75分) 10:30 ~ 11:45
・夜の生特番 (73分) 19:30 ~ 20:43
また、インターネットで日食中継を行うサイトもいろいろあるようなので、
見るチャンスは多いかもしれないですね。
もし部分日食の写真(木漏れ日とか)が撮れたら、追記として後でアップしよっとvv
……と盛り上がる期待に反して、天気予報では
今日の午前中、私の街はどうやら曇り……or
今日晴れなければ意味がないので、なんとか晴れて欲しいものです……。
※追記:
やっぱり曇りでした……orz

この薄ぼんやりとした辺りで、部分日食してる、ハズ。(意味ねーよ)
午後からは少し晴れたのになぁ、残念。
2) 望遠鏡や双眼鏡を使う
3) 下敷きやCDを使う
4) フィルムの切れ端を使う
5) すすをつけたガラス板を使う
6) サングラスやゴーグルを使う
7) 日食グラスを使って望遠鏡や双眼鏡をのぞく
3)~6)の方法は、見た目ではあまり眩しく感じなくても、
光の遮断が不十分なものや、目に見えない赤外線を通しやすいものがあり、
気づかないうちに網膜が焼けてしまう(!)危険性があるそうな。
望遠鏡や双眼鏡は、太陽の光や熱を集めて強くするため、肉眼で太陽を見る以上に危険だとか。
じゃあ、どうやって観察すればいいかというと、
・専用の日食グラスを通して太陽を見る
(大型家電量販店、望遠鏡ショップ、眼鏡店、科学施設のミュージアムショップなどで市販)
・木漏れ日の影、手鏡に映して壁などに反射させた光、ピンホールの穴を通った光などが、
三日月のように欠けた形になるので、それを見る。
という方法がベストなようです。
全国各地で日食を観察するイベントもあるようなので、
お時間と場所の都合が合う方は、お近くのイベントに参加されるのもいいかもしれませんね。
空を直接観察できない場合は、日食をテレビで見ることもできますよ。
NHK総合テレビで、国立天文台が硫黄島で撮影した中継映像を放送するそうです。
・昼の生中継 (75分) 10:30 ~ 11:45
・夜の生特番 (73分) 19:30 ~ 20:43
また、インターネットで日食中継を行うサイトもいろいろあるようなので、
見るチャンスは多いかもしれないですね。
もし部分日食の写真(木漏れ日とか)が撮れたら、追記として後でアップしよっとvv
……と盛り上がる期待に反して、天気予報では
今日の午前中、私の街はどうやら曇り……or
今日晴れなければ意味がないので、なんとか晴れて欲しいものです……。
※追記:
やっぱり曇りでした……orz

この薄ぼんやりとした辺りで、部分日食してる、ハズ。(意味ねーよ)
午後からは少し晴れたのになぁ、残念。
- 関連記事
-
- ハマナス (2009/09/14)
- 八月 (2009/08/01)
- 日食 (2009/07/22)
- 赤く咲くのは (2009/07/02)
- 春眠暁を覚えず (2009/04/29)