米沢上杉まつり「川中島合戦」の模様を、写真でご紹介します。

※参考サイト:
・米沢上杉まつり公式サイト(お祭り無料チラシもご覧になれます)
・「直江兼続・米沢.com」
・Wikipedia「川中島の戦い」
妻女山に陣取った上杉軍一万三千。
茶臼山で対峙する武田軍二万。
信玄は海津城へと陣を移すが、そのまま両軍睨み合うこと約半月。
武田がついに動く。
軍師・山本勘助らは「啄木鳥(きつつき)の戦法」を提言した。
武田軍を大きく二つに分け、別働隊が妻女山の上杉軍を攻撃、
上杉軍が山を下ってきたところを、平野部で本隊が待ち伏せし、別働隊と挟撃する作戦であった。
「高坂弾正昌信、妻女山に参れい!」 「ははっ!」

高坂率いる別働隊一万二千は妻女山へ、信玄率いる本体八千は八幡原へと密かに移る……。
別働隊は、実際に河川敷を出て土手を登って、道路と橋を渡って向こう側へと駆けて行きました。
だがしかーし!
上杉謙信は武田の動きを読んでいた……!
海津城から立ち上る煮炊きの煙がいつになく多いのを目にし、武田が動くことを察知したのだ。
謙信は、深夜に篝火を焚き、少数の兵を残してまだそこに陣があるように見せかけ、兵を動かした。
馬に鞭を当てる僅かな物音さえ禁じ、夜陰に乗じて千曲川を渡った。
♪鞭声粛々夜河を渡る~
と詠われた有名な場面ですね。
一、朝霧晴れる
翌朝、川中島を包む深い霧が晴れた時、武田信玄は愕然とした。
すぐ眼前に、妻女山にいるはずの上杉軍一万余が忽然と現れたのだ。
かくして戦いの火蓋は切って落とされた!
二、車懸りvs鶴翼
完全に裏を掛かれた武田軍は苦戦を強いられた。
妻女山別働隊が戻るまでなんとか持ちこたえようと、構えた陣は「鶴翼の陣」。
対する上杉軍は「車懸りの陣」で次々と兵を繰り出し、猛攻撃を仕掛ける。






三、一騎打ち
武田軍は、信玄の弟や山本勘助らが討ち死に。劣勢が続いていた。
乱戦の最中、上杉の陣からただ一騎、武田本陣へと疾走してくる者が!
上杉謙信、その人だった……!

混戦で手薄となった武田本陣の信玄目掛け、
謙信は馬上から太刀を振りかざし、斬りつける!!
かたや床几に腰かけた信玄は、とっさに軍扇でそれを受ける!!

これが、上杉謙信と武田信玄の一騎打ちとして有名な「三太刀七太刀」。
四、川渡り援軍
合戦が始まって3時間。
血で血を洗う白兵戦の修羅場と化した川中島。
その時、
「お屋形様! 高坂弾正、ただ今馳せ参じました!」

妻女山に攻め入ったものの、謙信に出し抜かれた武田別働隊が、
急ぎ山を下り、武田本隊の救援に駆けつけたのだ。
うおおおおおお

うおおおおお バシャバシャバシャ

実際に土手を駆け下り、バシャバシャと水しぶきを上げつつ松川を渡って、合戦場へと突っ込んできます。
五、収束
武田別働隊の到着により、上杉軍は挟み打ちの形となり、形勢は逆転し始めていった。
その時!
戦場におおきく振られる「懸り乱れの龍」の旗!!

この旗が振られる時、それは総攻撃の合図。
「上杉全軍、掛かれぇーい!!」

敵味方入り乱れての大規模な白兵戦です!
おおー! 迫力あるなあvv
上の写真↑の左下隅をよくご覧ください。
甘利さんと宇佐美さんが合戦場(芝生)からはみ出して、
有料桟敷席のお客さんの目の前で、斬り結んでいます!

すぐ目の前で繰り広げられる戦いに、お客さんはやんやの喝采で大喜びvv
決着がついた最後は、両者立ち上がって、お客さんの声援に手を上げて応えてました(笑)。

結局、両軍決着つかず。
上杉謙信は善光寺へ兵を引き、武田信玄も夕刻には追撃をやめ、兵を戻した。
この戦による死者は、上杉軍が3000余、武田軍が4000余と伝えられ、
いまなお、戦国最大の死闘と語り継がれているのでございます……(by宮〇信子)

川中島に横たわる死屍累々……。
力尽きた兵士たち。
(私のデジカメ電池も力尽きたので、ここからケータイカメラ^^;)
つわものどもが夢の跡、か……(しんみり)
…………。
マイクからディレクターの声「……はい、皆さん、お疲れ様でしたー」

むくっ! むくむくむくっ!
ぎゃあああああ、ゾンビの群れwwww
……この瞬間を見るのが、ひそかに好きだったりします(笑)。
最後は、お客さん達も上杉軍、武田軍、どちらか好きな方の近くへ移動して、
みんなで一緒に「えいえいおー!」の勝鬨を上げていました。

この後、好きな戦国武将とツーショット写真なんかも自由に撮れたらしいですよvv
私はいそいでデジカメ充電して、北村さんトークショー会場へと向かいましたが(笑)。
以上、長々しい記事を最後までご覧いただきありがとうございました。
……たくさんの写真の縮小とか、すっげー手間と時間がかかったけど、
なんでこんなに頑張っちゃってんだろアタシ……orz
※後日追記:
今回ご紹介した「川中島合戦」は、毎年1回、5月3日の午後に行われているのですが、
今年は特別にもう一度、しかも夜に再現をやるらしいですよ。
よねざわ上杉戦国絵巻~夜の陣~
日時:2009年9月26日(土)午後6時~
会場:川中島合戦会場(松川河川敷)
◆9月26日に川中島合戦「夜の陣」 参加者公募、大将はオーディション(山形新聞5月31日付)
>参加者は上杉、武田両軍各100人の計200人程度を予定。
>市民参加型イベントとするため、参加者は基本的に公募し、
>事前練習のほか、歴史講座などを受講してもらう。
>両軍の大将の上杉謙信役と武田信玄役はオーディションで選考する。
>また、福岡県朝倉市から大筒砲術隊を招き、演舞実演も計画している。
9月末なら、芋煮会のシーズンだなぁ♪
戦国武将になって模擬合戦に参加してみたい方はご応募してみてはいかがでしょう?
- 関連記事
-
- 殿が泣いた……!!! (2009/06/07)
- 削除しちゃっ…た…orz (2009/06/06)
- 米沢上杉まつり(9)川中島合戦・2 (2009/06/04)
- 米沢上杉まつり(8)川中島合戦・1 (2009/06/03)
- 年下不良萌え (2009/05/31)
この記事に対するコメント