
JR米沢駅の1番ホームに降り立つと、これらのポスターがずらーり。
米沢は街中が「天地人」一色です。
さて、前の日記に引き続き、
5月3日の午前中に行われた「上杉行列」の後半部分を写真でご紹介します。

「上杉軍団行列」が歩き去っていった後に、
別ルートで1時間前から市内をぐるりと歩いてきた「みこし渡御」の皆さんが続きます。
写真がかなり多いので、もしかしたら開く際に時間がかかるかもしれません。
なにか不具合がありましたら、ご一報くださいませ。
まずは、自衛隊の鼓笛隊の皆さん。

次に、小学校鼓笛隊。

バトントワラーに、鍵盤ハーモニカ、たて笛、小太鼓、大太鼓、トロンボーンなどの金管楽器、と
かなり本格的な鼓笛隊です。
米沢市内の主な小学校数校で、パレードのルートを分担して演奏しています。
ここをパレードしていたのは何小だったのかな?
米沢乗馬振興会のすらりとスマートなサラブレッドの後に続いて、
うわ! なんか来たwwww

役員・姉妹都市車でしたw
ちなみに、トラックの上に乗っている、むき身の刀を持った4名の雑兵の皆さんは、
人形です^^。
トラックの荷台には役員が乗って、沿道に手を振っています。
写真をよくご覧いただくと判りますが、
一番後ろに乗っている橙色の直垂を着た人はガイジンさんです。
米沢市の姉妹都市からお越しになったた男女1名ずつだそうです。
稚児太鼓車。

ちっさい子らが上手に太鼓をたたいていて可愛いww
上杉節舞台車。

♪毘沙門天のぉ旗ー印~ 我にぃ勝利をたれぇたぁまえぇ~♪
と歌う「これぞ天下の上杉節」に合わせて、
トラックの荷台で舞い踊っています。
よさこいソーランの1グループに続き、
さて、ここから上杉神社の行列が続きます。
天狗さんとか、

少年神官とか、

ょぅι"ょ巫女さんとか、

上杉神社神輿とか、

馬車とか、

少年おさむらいさんとか。

この辺の一群を歩いている少年少女達の中は、だいぶ疲れた顔してる子もいます。
でも、そりゃあそうだよ。
だって、前を歩いてった武者行列はほんの100m前あたりから出発したばかりだし、
この直前に過ぎていった小学校鼓笛隊も距離は短いし、
車に乗ってる人達は歩かなくていいものね。
でも、上杉神社関連の仮装して、徒歩で行進してる子達は、
かれこれ1時間半前から、市内を数キロぐるりと歩いてここまで来ているのです。
着慣れない着物や履きなれない草履は疲れるし、頭に載せた冠も重いし、
長時間歩くと、疲労困憊ですよ……。
「がんばれー」と沿道から励ましの声が飛んだりしています。
次にやって来たのは、上杉鉄砲隊。

数十分前、既にここを通って行ったのは「稲富流砲術隊」。
先の日記でも述べたとおり、米沢に2つある砲術団体のうちの、もう一つがこちらです。

火縄銃は約10kgの重さがあるので、銃を担いで行軍する時は上の写真のように、
棒の上に載せて首の後ろで交差させ、重さを両肩に分散して運びます。
いやあ~、マジでカッチョイーわ、砲術隊vv
その後、松岬神社の裏にある「まいづる幼稚園」の子達を乗せた車が4台ほど続きます。

太鼓を叩いている車や、舞を舞っている車もあって、
ちびっこ達に目を細めていると……
なんかでっかいのキタ―――――!!!

直江兼続公山車ですww
「アレ? なんかこれ見たことある……?」と思ったそこのアナタ!
そうです、その通り!
前回の日記でご紹介した、「米沢駅の改札出たとこで出迎えてくれる兼続公」です(笑)。
前日、米沢駅から借りていったそうですw
この兼続公、首だけがウィィィィン、ウィィィィンって感じで左右にゆっくり動くのです。
ときどき目が合います(笑)。
こ っ ち 見 ん な wwwww
と思わず胸中で呟きました^^;。
(別に直江兼続公きらいじゃないけど、なんか笑いが込み上げてくるんだもんw)
- 関連記事
-
- 年下不良萌え (2009/05/31)
- ツンデレ萌え (2009/05/27)
- 米沢上杉まつり(7)上杉行列・2 (2009/05/24)
- 米沢上杉まつり(6)上杉行列・1 (2009/05/23)
- 米沢上杉まつり(5)武禘式 (2009/05/22)
この記事に対するコメント