
どどーん!
JR米沢駅の改札口を出ると、左斜め前方に鎮座まします直江兼続公がお出迎え(笑)。
写真で振り返る「米沢上杉まつり2009」。
本日は、5月3日の午前中に行われた「上杉行列」。

写真がかなり多いので、記事を2つに分けてご紹介します。
もしかしたら、この記事は重くて、開く際に時間がかかるかもしれません。
なにか不具合がありましたら、ご一報くださいませ。
米沢市内の目抜き通りを、威風堂々たる上杉軍団の甲冑行列と、絢爛豪華な神輿渡御が練り歩きます。
前夜に出陣前の儀式「武禘式(ぶていしき)」を執り行って、
合戦の地へと行軍して(←今ここ)、
武田軍と会いまみえる「川中島合戦」(午後から松川河川敷で実演)、
という流れですね。
まずは、「まちの広場」に上杉軍団が集結。


以前の日記でリアルタイムでもお伝えしましたが、
プロデューサーさんらしき人が拡声器で
「弓を持ってる皆さん、和弓は上下がありますから、逆に持たないように気をつけてー」とか
「兜を被ってる人はなるべく目深に被ってくださーい」とか
一通りの注意をしてから、11時前頃、出発しました。
この仮装行列、実は2つのグループに分かれています。
10:40に「まちの広場」から出発する「上杉軍団行列」と、
9:30から市内を既にまわっている「みこし渡御」と。
この2つの行列が合体する場所へとさっそく移動して、両方を見ました。
まず、やって来たのは「上杉軍団行列」。
行列の並び順にご紹介します。
先頭は上杉騎馬隊。

次に、稲富流砲術隊。


先手軍団。

前備軍団に続き、二の見軍団。

右備軍団の後から、本陣が来ました。
本陣の上杉謙信公が、沿道の皆さんにお手を振ってご挨拶ww

謙信公の後ろ姿。

リアルタイムの日記の方には、携帯で撮った謙信公も映っていますのでこちらもどうぞw
左備軍団、後備軍団と続いて、後押軍団。

様々な甲冑を身につけた皆さんが続いていきました。

そして、少年二十八将。
上杉二十八将の少年バージョンです。

途中で立ち止まって刀を抜き、「えいえいおー!」ってやってて可愛かった^^。

次に、女子薙刀隊。

法螺隊。

上杉太鼓車。

上杉太鼓を打ち鳴らしながら目の前を過ぎていくので、
どんどこどん、どんどこどんと、腹に響く重低音が迫力あってカッコイイです。
さらにすぐ後に続いて、「みこし渡御」の一団も歩いていきますが、
写真が多くなりすぎたので、別の記事でご紹介します。
- 関連記事
-
- ツンデレ萌え (2009/05/27)
- 米沢上杉まつり(7)上杉行列・2 (2009/05/24)
- 米沢上杉まつり(6)上杉行列・1 (2009/05/23)
- 米沢上杉まつり(5)武禘式 (2009/05/22)
- ヒッキー&お爺ちゃん&ツン萌え (2009/05/18)
この記事に対するコメント