2008-07-26tanbo.jpg

↑昨年夏に、米沢市の西側にある小野川温泉の近くの水田で見ることのできた「田んぼアート」ですw

※私信です:
5/22にブログ拍手にメッセージ下さったCK様
いらっしゃいませvv
コメント投稿が上手くいかなかったのですか?
あわわ、ご迷惑をお掛けいたしましたm(_ _)m
ツッコミどころ満載のドラマですが、これからも萌えを探して楽しんで参りましょうねvv
メッセージ、どうもありがとうございました。


さて、「米沢上杉まつり」で撮り溜めた写真をご紹介しながら、お祭りを振り返っていこうと思います。

まずは、以前の日記でもリアルタイムで少しご紹介しましたが、
5月2日の夕方から夜に行われた「武禘式(ぶていしき)」。

2009-05-02buteishiki0.jpg



「武禘式」とは、上杉謙信が出陣前に行っていた、神仏に戦勝を祈願する儀式です。
上杉謙信は、自らを「毘沙門天の生まれ変わり」と信じ、
神仏に代わって不正不義を討つために戦をする、という信念を持っていたので、
出陣の度にこのような儀式を執り行っていたそうです。

米沢には「武禘式保存会」というのがあって、その会員の皆さんで毎年5月2日の夜に再現されています。
例年、武禘式は松が岬公園の北東に隣接する、通称・おまつり広場(旧二中跡地)で行われていましたが、
今年は、翌日3日に行われる「川中島合戦」の会場と同じ、松川河川敷になりました。
大河ドラマで人出がかなり見込まれるので、広い会場にしたんでしょう。

まず、武禘式に先立って、夕方16時半から「武禘式行列」があったそうです。
市内を武者行列(要するにコスプレをした皆さんw)が歩きます。
ルートは、上杉神社を出発→大通りを西へ
→「善日山千勝寺」で刀八毘沙門天にお参り→さらに西へ
→上杉家御廟所=代々の上杉藩主が眠る墓所「おたまや」がゴール。
2009-05-09gobyousho.jpg


そして今夜のメインイベント、18時半から松川河川敷の会場にて、武禘式。
米沢上杉まつりのパンフレットを見ながら、写真とともに流れを追ってみます。
(私は後半30分くらいしか見れなかったので、写真も後半のみで^^;)

一、開式宣言
「総登城」の太鼓で、上杉二十八将が会場へ駆けつける。

二、軍団集結
軍奉行が謙信公に全軍の集結を告げる。
「青龍隊」(侍組の子息達)による演武。
「馬廻組槍隊」による槍舞。

三、軍神勧請
軍神を招き迎える儀式、伶人、神官による奏楽。
軍奉行の「軍神勧請!」の声で、砲術隊による発砲。
上杉太鼓を打ち鳴らす。
謙信公が軍師を従えて神前に進み祈祷。
五沾水を竹筒に移す。

四、五沾水の儀
五沾水は神前に供えてある水で、これを受けることで神に代わって敵を討つ信念が固められる。
各武将は五沾水を軍奉行から受ける。
最後に、軍奉行と軍師が受ける。

神前で、順に五沾水を授かっている武将の皆さんの図。
2009-05-02buteishiki1.jpg
上杉謙信公は、白い頭巾の人(一番手前の右から2番目で後ろ向きに座っている人)です。

五、賜旗
謙信公の手ずから、各武将が旗を受け取る。

先手の大将には「刀八毘沙門」の旗を。
2009-05-02buteishiki2.jpg

二の見の大将には、上杉家家宝「八幡の御弓」を。
2009-05-02buteishiki3.jpg

そして、僧侶には「天賜の御旗」を渡します。
(帝から賜った旗で、上の写真で謙信公の後ろに見える、紺地に赤い日の丸の扇型の旗)

続いて、お能衆が謙信公の和歌を朗詠。
2009-05-02buteishiki4.jpg

六、出陣
謙信公の「出陣!」の号令で、火縄銃の発砲。

玉込めして、
2009-05-02buteishiki5.jpg

構えて、
2009-05-02buteishiki6.jpg

どがーん!!
2009-05-02buteishiki7.jpg

鼓膜を震わす轟音と、ものすごい煙です。
発砲した直後の反動もすごいのですが、さすが砲術隊の皆さんは上手く捌いてらっしゃいます。

余談ですが、米沢には砲術隊が2団体あります。
・上杉鉄砲隊:米沢市内で行われるイベントで実演。
・稲富流砲術隊:県外のイベントにも出張している。宮坂考古館の館長がやっている。
たしか、毎月1度ぐらい集まって、砲術の練習をしている、とどこかで目にしたような。
撃つ時の姿勢も、立って、座って、伏せて、など型が複数あります。
米沢の砲術隊については、こちらのサイト様で詳しく解説されていたので参考まで。

話が逸れました。武禘式に戻ります。
続いて、上杉太鼓・軍螺が打ち鳴らされます。
そして、軍奉行の「抜刀!」の号令で、二十八将が刀を抜いて、
謙信公の掛け声に呼応し、押前の闘(えいえいおーの掛け声)をあげます。

「えいえい」
2009-05-02buteishiki8.jpg

「おー」
2009-05-02buteishiki9.jpg

そして、上杉軍団は行進し、武禘式は恙なく終了。

……と、ご覧のように、上杉家らしい無骨で真面目でお堅い儀式ですw
翌日の「上杉行列」と「川中島合戦」、それから「北村さんと比嘉さんのトークショー」や
それ以外の米沢観光地巡りについては、また後日。
関連記事