ほんの1ヶ月前に「くどくどと長ったらしくウザくなってきて」と反省したくせに、
舌の根も乾かぬうちにまた長文感想ですorz
でも今月号は萌えが多すぎたよママン……。
あ、昨日注意書きを忘れていましたが、
今月号の感想文は、漫画のコマの流れに沿って順番には書いておりません。
自分にとってインパクトの強かった部分を中心に、
前後するページから関係のあるセリフや描写をピックアップして要旨をまとめて書いています。
アフタを未読の方には漫画の流れを把握しにくいかもしれませんが、ご容赦ください。
(試合の感想文の際は、ゲンミツに時系列に沿って書いています)
ちなみに、前編(アベミハ+チヨ)はこちら→アフタ4月号 おお振り感想(1)
※以下、腐女子がHENTAIな感想を書き散らかしております。
腐った話題のお嫌いな方、「おおきく振りかぶって」を純粋に愛する方は、
この先をご覧にならない方が賢明です。
●日々「タイミングよくたらふく食って、しっかり寝」ている西浦野球部員達。
高校入学からまだ3ヶ月余りですが、めきめきと成長しているようです。
今月号で明らかになった、らーぜの身体プロフィールを箇条書きでまとめておきましょう。
<身長>
阿部:172cm(+2cm)
三橋:166.5cm(+1.5cm)
田島:165~166cmぐらい(+1~2cm)
<平泳ぎタイム>※距離・正確な時間は不明、端数の秒数のみ相対比較
田島:13~15秒
三橋:17秒?
沖:20~22秒(小6までスクール行ってた、平泳ぎで学校代表にも)
花井:25秒?
西広:25~27秒
<体毛>
阿部:脛毛ぼーぼー(既出)
花井:脛毛ぼーぼー(三橋家カレーランチの頃(半月前)はつるつるだったのに…!・驚)
沖:脛毛つるつる
田島&三橋:脇毛生え揃ってない
<チ○コ>
水谷&巣山:○茎
他のらーぜ:恐らく同上
三橋:おっとなチ○コ(カツレイ済み)、でかいわけじゃない
さあ、皆様も阿部さんと一緒にご唱和ください。
成長期スゲーな!!!!(いろんな意味で)
2)ドキッ☆ らーぜだらけの水泳大会
20ページに渡って延々らーぜ達の半裸ばかりが画面を埋め尽くすって
いったいどんなご褒美なんですかひぐちセンセー!?
もー目のやり場に困りますってば!(瞬きもせずに)
●かっ、カツレイって!!!(昨日のデジャ・ヴュ)
「三橋家の男ってカツレイあんだって!」って……!!
「カツレイ」って言葉を目にした途端、私の脳裏には
広大なアフリカ大陸を裸体で駆けまわるプリミティブな民族の映像が一気に広がりましたわよ。
いったいぜんたいどーなってんだ群馬の魅惑のワンダーランド三橋家!
なんなの? 宗教的理由なの? 三橋家はイスラム教徒なの? ユダヤ教徒?
それとも衛生的観点? 性教育の一環??
元服の儀式??(いつ時代だよ)
もしくはアメリカナイズされてんの!?
(※米国では1990年代までは多くの男児が出生直後に○皮切除手術を受けていた。Wikiより)
謎は深まるばかりだよ三橋家!!!
そしてあのもじゃもじゃ頭に八の字眉の甲斐性なさそーな優男・三橋父ですら、
若かりし頃からカツレイしてたってのか!
ごめん。今まで正直ちょっと侮ってた。土下座でお詫びしますm(_ _)m
つーか、”友達の目の前で、海パンをずり下ろされた”って
コレ「イジメ報告書」に載ってても違和感ないよ田島様w
ちょっと阿部さんっ!!
アンタ悠長に平泳ぎしてる場合ぢゃないよっ!
三橋の海パンが田島の手でずり下ろされて、夏の青空の下におけつが曝されてるよ!
阿部さんがこのイベント(笑)に気づこうもんなら、”手だけで平泳ぎ”でも一気に倍速だよ!
いやむしろ阿部さんに気づかれなくて……別のAチームで良かったのかも。
万が一、三橋くんらと同じBチームだったら、
プールサイドは(鼻)血の海と化したことでしょう……おそろしや……。
子供体型な三橋くんの完全体(笑)を目の当たりにしてしまった水谷くんと巣山くん。
巣山「いっいっいっいっ意外だなっ」
水谷「クッソ―― 情けなんかいらねーよっ いっそ自慢してくれりゃいーんだ―――っっ」
彼らが今後PTSDに苦しまないか心配です……。
とゆーか、今夜からは三橋くんが風呂場に入ると、
モーゼの十戒のように道がさぁっと左右に開けて、
奥の上座が自動的に譲られるんじゃないかと、
そんな西浦ヒエラルキー@風呂場まで想像してしまいます。
もはや田島様の手綱を引ける猛獣使いは泉くんしかいないってこともよく理解できました……。
三橋カツレイの話題にもまったく動じない泉くんは、どうやら前から知っていたようですね。
……9組4人組は教室でいつもどんな会話をしてるんだか、本気で
水谷「田島ってさすが大家族の一番下っつーか、無茶するよーでいて、実はものすごく空気読むよね」
三橋くんが昔チ○コでいじめられたことあるかもしれないし、
少なくとも本人が引け目に感じてるようだから、
「自慢しろだって」と言って勇気づけてくれたことを指してるのよね?
”田島様は空気読める”には私も賛成だけど、今回はむしろ爆弾……(苦笑)。
……「自慢しろ」って言われた三橋くんが、その言葉を素直に受け取って、
阿部くんに褒めてもらおうと思って自慢してしまったらどうしよう……アワアワw
……少年野球漫画で3ページ以上を割いて語られるチ○コ設定、
その意義がうまく呑み込めなくって私まだ混乱しています。
お見苦しくてすみません。ヒッヒッフー=3
そーいえば、この西浦夏合宿、2日目午前中にズ○ネタ暴露大会やって(アフタ10月号)、
お昼を挟んで、午後からズル○けネタ(今月号)って……。
破廉恥すぎる!! けしからんもっとやれ!
ふと思い出しましたが、昨年夏に私、GW合宿の風呂で剥いて洗うSS書いて、
「バカエロ注意」って注意書きしてたけど、あんなの全然あまちゃんでした。
さすがひぐちセンセー!
腐女子が妄想する以上のことを全国誌で平然とやってのけるッ そこにシビれる! 憧れるゥ!
(わかる人だけわかればいいです…)
●ところで、三橋くんと二人一緒にロードに出たり朝食作るのは、
阿部くんにとっては「心の方の訓練」だそうで(笑)。
それはつまり、自制心を試されていると……?(違います)
「いつもは短い時間でイロイロやることもあンじゃん」って、
短時間でイロイロとナニをやってんのか、そこんとこ詳しくっ! ハアハア(投球練習とかです)
阿部くん曰く「言ってることがわかんねーのと、
こっちの言ってることが、通じてんのか通じてねーのか、わかんねーのがつかれんだよ」
あ~……確かにそーだよね~^^;
でも、花井くんに「お前ら普段からよく2人でいる」とか、
「もしかして気のおけない仲かと思う時スラあんだよ」とか言われてて萌えたww
あららキミ達、花井くんにバレてるよーw(何が…?)
●花井くん、沖くん、阿部くんの会話。
性格が対照的に表れてて、すごく興味深かったです。
阿部「オレ別に三橋と仲悪くねーだろ?」
花井&沖「…………」
沖 「阿部って三橋のこと怒るよね?」
花井&阿部「?」
阿部「言ったけど怒ってねーって」
花井「言ーかたがキツイってことだろ?」「怒るってよりしかってんだろアレは」
沖 「怒ってないのか~~」
花井「三橋にはさ、イラッとくっときあんじゃん」
沖「ん? ん―――?」
これらの会話から考えるに、西浦の中では、
(怒) 阿部 ― 花井 ― … ― 沖 ― 三橋 (脅)
という心理的な立ち位置(というか性格)なんだな、とわかります。
阿部は三橋を怒ってる、と沖くん(+三橋くん)には見えてたけど(私にも見えてたw)、
花井くんはそうは思ってなかったんです!
そして、三橋は時々イラッとくる、と花井くん(+阿部くん)は思ってるけど、
沖くんはそう思ってなかった。
三橋にはイラッとくるよな? と訊かれた沖くんが困った顔して言葉を濁してたのは、
彼が優しいから三橋くんを気遣ったとか、「ウツワでけー」からでもなくって、
たぶんホントにイラッと感じたことがないからだと思います。
アベミハを傍から見ている時、どちらかというと自分の性格に近い方、
花井くんは阿部くんに同調して、
逆に沖くんは三橋くんに同調して、見ているんでしょうね。
要するに、西浦で一番三橋に近い性格なのは沖で(気弱だから、それは納得)、
一番阿部に近い性格なのは花井なのかもしれません。
そう言えば三橋家カレーの時(原作8巻
「阿部がキレてなきゃ、オレがキレてた場面はいっぱいあった!」
「中学で会ってたらオレァ間違いなくイジメ側に入ってたな!」って考えてたっけ。
花井くんって勉強も運動も人並み以上にできるし、体格もいいし、
今までの人生で挫折らしい挫折もなく、何事においても秀でてきたからなんだろうなぁ。
引け目を感じたり、自信なくしたり、尻込みしたりって経験が、あまりなかったのかも。
だから気弱な三橋くんや沖くんの考え方がいまいち理解できないのかもなぁ。
ついでにもう一つ言うと、
沖くんはビクビクする三橋くんの感情が理解(というか同情)できる。
そして、一見、花井くんと同じく挫折を知らずに表街道を突っ走ってきた自信満々の田島くんは、
三橋くんの”言ってること”も解るし、”自分が言ってることもちゃんと通じてる”と解ってる。
さすが天然同士。余計な言葉はいらない(笑)。
……阿部くんと180度正反対ですなww
同じ事象(アベミハのイライラとビクビク)を見ても、人によって捉え方が180度違う。
ひぐち先生はサブキャラまでしっかり性格づけして描き分けているなぁ、と改めて尊敬しました。
●花井くんの「オレの考える理系男」=阿部、って妙に例えがうまくて笑ったww
三橋にはイラッとくっときあるけど、エンリョや手加減してしまう。
だけど「阿部ってそういうキノウ付いてなくね?」
うんうん、わかるわかる!(笑)
つまりブレーキの付いていない暴走特急だってこと?(笑)
でも、「手加減なしでモノ言われんのって、三橋にとって多分悪いことじゃねーと思うんだよな」
うん。同感です。
”自分に勝つための戦い”とか”成長するための努力”に関しては、
西浦で三橋くんの一番の理解者は花井くんなんだろうな。
そして逆もまたしかり、と思いました。
3)ハナタジ萌え
●「うまそう!」
お昼ご飯の掛け声、あんなに恥ずかしがってた花井くんですが、
2日目にして「なれた」ようです(笑)。順応性高いなww
花井くんと田島くんが並んでご飯食べてる2コマだけで、なんでこんなにも萌えて幸せ感じるのか。
花井くん栄口くん沖くんがオープンキッチンで食器洗いしてるだけで、なんでこんなにほんわか気分になれるのか。
食休みのお昼寝で、花井くんと田島くんが(足の向きは逆だけど)枕が近いだけで、
そして三橋くんの横に阿部くんの投げ出した足が見えるだけで、なんでこんなにも(ry
●水泳の時でも、「田島はえー」って約1名ばっかり見つめてる梓ww
まったくおまいは毎回毎回たじまたじまと、それしか目に入らないのかっ!(うん、そうvv)
ところで、水泳帽被る花井くんと巣山くんを見てふと感じた違和感。
キミら帽子被る必要あんの? ハゲなのに……。(プールのきまりですからw)
4)武蔵野萌え
●ARCは、準々決勝を10-3の7回コールド勝ち。
さすがは県下No.1の強豪校。
でもスコアボードを見ると、ヒット22本打って10得点?
効率悪くね^^;?
それに相手の飯能北には7回までに8本もヒット打たれてるし。
●ARCの試合を見て、球場から帰る武蔵野高校のバスの中で。
榛名さんは大河くんに「明日は、はじめっから投げさしてください」と志願。
カグヤンも「それしかない!」と即答。
「ARCに、勝つぞ!」と気合を入れる武蔵野ナイン。
●ラスト4ページの榛名さん&秋丸くんで、萌え転げました。
えっ? キミ達、一つ屋根の下住んでんの!?
秋丸「明日も今日と同じ時間な」
↑毎日待ち合わせして一緒に登下校してんの!?
秋丸「今日はナオちゃんいるの?」
↑ハルナサンの姉(たぶんモモカンの双子)をちゃん付け!?
秋丸「じゃーオレ、マッサージ行かなくていーか」
↑毎日ハルナサンんち行って、体を揉んでんのかい!?
そして、ハルナサン当たり前のよーにまっすぐ進んで、玄関の自動ドア前に立つ。
秋丸くん、ポポポポピッと暗証番号押して自動ドア開けてあげる。
ハルナサン、エレベーターの扉ボタンを押して開ける。
秋丸くん、エレベーターに乗り込んで5階と6階を押す。
なっ、なんだこの流れるような二人の共同作業!
長年連れ添った夫婦かよ!(ある意味間違っていない)
春日部の柴&航に続いて、またまた来ましたよ幼馴染みCPが!
中学から仲良しとは知ってたけど、同じマンションの上下で家族公認の仲だなんて!(萌)
●でも、秋丸くんに生返事を返してたハルナサンが、一人ぼんやり考えることは。
「カグヤン、どー思ったかな」
か、カグヤンって……!!
あんた5月は「加具山さん」って呼んでたじゃん!
それが夏大になって「カグサン」になって、心の中じゃ「カグヤン」呼びかい!!
な、何かあったのかしら……? 二人の間に……(悶々)
「ああいう人は、自分が投げねーで勝つのと、自分が投げて負けんのなら
ホントのホントは、どっちがいいんだろ」
なんなんですかハルナサン、その恋する乙女みたいな物憂げな横顔はッ!
「――どっちだろうが、甲子園に行けば全部、どーでもよくなるって!」
ゴーイーン!(笑) だがそれでこそ榛名様w
それにしてもハルナサン、ほんっっっとにカグヤン大好きなのねぇ~(しみじみ)。
嗚呼、やっぱ武蔵野萌えるわあああww
(武蔵野はどの組み合わせも美味しくいただける私w)
●一方、ARCは……正直あんまり萌えないなぁ(正直すぎる・苦笑)。
明日は先発、と監督に告げられて、グフーッと喜ぶ1年生投手の太田川くんですが、
主将先輩に「3年(オレたち)の足引っぱったら、殺すぞ」とか真顔で凄まれてますw
この先輩後輩関係を見て、先日のジャンクSportsで見た「番長特集」を思い出しましたw
往年のP○学園の先輩後輩関係はものすげ厳しかったらしいからなぁ(笑)。
さて、明日の準決勝・ARC戦は、初回からエース榛名!
この流れだと、また「準決勝・武蔵野vsARC」の試合が詳しく描かれそうですね。
……試合は見たいけど、春日部戦と違って、萌えの面で潤いが足りないなorz
……それより、に、西浦の出番を……もっと……orz
- 関連記事
-
- アフタヌーン09年5月号 おお振り感想(2) (2009/03/26)
- アフタヌーン09年5月号 おお振り感想(1) (2009/03/25)
- アフタ4月号 おお振り感想(2) (2009/02/26)
- アフタ4月号 おお振り感想(1) (2009/02/25)
- アフタ3月号 おお振り感想 (2009/01/24)
この記事に対するコメント