2006_11
07
(Tue)19:02

「ものもらい」何と呼ぶ?

以前の日記で、「ばんそうこう」の呼び方は日本各地で違う、という記事を紹介しましたが、
今日はその続編。
今度は「ものもらい」だそうですよ^^!

続・呼び名で分かる:「人体」編 「ものもらい」、250種以上…嫌悪感・親近感も


【ものもらい】の呼び名は結構バリエーションがあるようなので、
詳しくは上記のリンクから、あなたの出身地をご確認下さい^^。

ちなみに私は「ものもらい」と呼んでいました。

それにしても、ものもらいが「おひめさん」「おきゃくさん」「おともだち」って、なんか新鮮でカワイイなw


【あざ】の場合は、青あざ派と黒あざ派に分かれるみたいですよ(笑)。
青派:
●あおなじみ(茨城、千葉)
●あおにえ(愛媛)
●あおたん(北海道、東京など)
●あおじみ(福岡)など

黒派:
●くろにえる(愛知)
●くろにえた(岐阜)
●黒血(くろち)(宮城、熊本)など


【かさぶた】
「つ」と一文字で表現(熊本、長崎、宮崎、鹿児島など)


【鳥肌】
●さぶいぼ(大阪周辺)
●さむさむ(福岡、宮崎)
●ふゆふゆ(地域は特定できず)

その他、体の様々な部位に地域ならではの呼び名があるようですが、多いので割愛(笑)。


ところで、この記事読んでいて「めんちょ」という文字を目にし、ふと思い出したんですが、
「めんちょう」って言葉も、やっぱり方言なのかしら??
顔の真ん中(具体的には片手の掌で鼻を隠すように額から顎まで覆った範囲)にできる吹き出物のことを「めんちょう」と呼んだんですが……。
「めんちょうは急所だから潰しちゃダメ」みたいな使われ方をしていたような覚えが。
……今思えばなんとも荒唐無稽な論理ですが、妙な説得力があって
子供の頃は「つぶしちゃダメなんだ……!」って信じてたんだけどね(苦笑)。


私信ですが、れい様、やっぱり鶏の唐揚は「せんざんき」なんですか^^?
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック