攻殻機動隊S.A.C.2ndGIGの極私的感想文を、ほぼ1週間に1話ずつ書いていました。
(カテゴリーの「攻殻」で抽出していただければすぐご覧になれます。)
住んでいる地域のローカル局地上波で、攻殻機動隊S.A.C.2ndGIGを当時放送していたからです(こちら参照)。
自分ではほとんど全話網羅していたつもりだったけど、
実は、GIGの第1~6話、第16~18話、第20話、第26話の12回分、感想が抜けてたのね……。
今年2月からANIMAXでGIGの放映をしているので、撮り逃していた第1~6話はもちろん、
着々とGIGを撮り貯めております♪(←もう地上波で録画してるのに、なんでまたおんなじの撮ってんの??)
で、感想文がぽろぽろと抜けたままなのもなんとなく居心地悪いんで、
この機会に残ってる上記12回分、ときどき書いてみよっかなー、と思います。
それではさっそく、攻殻機動隊S.A.C.GIG第1話「再起動 REEMBODY」を。
<注意!>
・ネタバレです。GIGを未見の方はご注意ください。
・映像を見ながら、思ったことを脊髄反射で箇条書きに書き殴っています。なのでアタマワルイ文章です。
・腐女子の腐った視点で見ています。不快感を抱かれる方は決してご覧になりませぬよう……。
●オープニング「rise」
やっぱ何度見ても震えが走るほどかっこいいなぁ。
ORIGAさんの麗しい高音で、ロシア語+英語を聞くとゾクゾクしますw
この曲はカラオケに入っていたら必ず歌います^^。
西尾さんの描く少佐は目がくりっとしててどこか可愛らしい。
9課員が横一列に並ぶ場面で、トグサとバトーと少佐だけ動いてるのがちょっといいな。
そして上空から飛び降りてきた少佐がアスファルトの道路を着地と同時にドッカーーン! とぶっ壊すシーンを見る度、
「少佐ww ダイエットしてくださいww」と思うのh(ズキュ――――ンン……<狙撃された模様)
●脳潜入シーン。
おお、出ました! この長くて舌噛みそうな難解説明セリフ!
攻殻が帰ってきた~wwwって気持ちになって俄然気分が高揚します!
●「ヌードバーでヤケ酒」キタ――――――wwwww
●茅葺総理、クールビューティだわぁああ
初めて見た時は、まさか総理とは思わず「ダレ??」って感じだったけど、
この第1話の時はまだ「キレ者」って印象だったな。
まさかあんなに使えな……げふんげふん
●攻殻GIG世界における、現在の難民問題の複雑さ。
何度繰り返して見ても、やはりリアリティのある問題なせいか、とても解決困難な重いテーマに感じます。
●トグサ曰く「俺が言うのもなんですけど」
まったくだwwww お前がゆーなwww
●電話の受話器を取ったテロリストの目をハックして、立て籠もりの建物内を探る少佐。
怖いねぇ~。皆様、かかってきた電話は安易に取らないようにお気をつけあそばせ!(どんな電脳世界だYO!)
●荒巻課長の提案で、茅葺総理が警官突入を指示し、9課が極秘裏に突入することに。
しかも荒巻課長が独断でやった、ということにして責任を一人で被ることまで提案して。
ここまでお膳立てしてあげないと決断できない総理、政府……。
●たった10分で突入・制圧って、あり得ないミッションだ……! さすがは精鋭部隊だなぁ。
内乱を装って始めた銃撃戦のシーンは、やっぱり見応えあります。
●素子様、ご 降 臨 !!!!
「あらそ? じゃあ死になさい!」
の決めセリフ一つとともに人質を腕に抱えたテロリストを蜂の巣。
そして、SWATが姿を追うも、一瞬の魅惑的な笑顔を残して、光学迷彩に消えていく……。
ああ~「攻殻機動隊」の魅力満載ですね、第1話(うっとり)。
●荒巻課長は茅葺総理に甘いなぁ。
そんでもって、少佐は「あの状況下で良くやったな」とかトグサクンを褒めたりして、
なんだかんだ言ってもいつもトグサに甘いなぁ、と思いますw
●カタコトセリフのタチコマを見て、明らかに落胆しているバトーさん。
ほんとに可愛いんだからもぉ~ww
GIG第1話。「再起動」の名に相応しく、9課の荒事の魅力、素子様の魅力満載。
そして、GIG全体を重く取り巻く時代背景が紹介されていて、必見の回ですね。
しかも、「個別の11人」のオリジナルさんは、この回でしか登場しないんだなぁ、そういえば。
とゆーことで、こんなアタマワルイ箇条書き感想じゃ、GIG第1話を見たことのない人にはいったいなんのことやら……(苦笑)。
見たことある方は「ああ……あのシーンね……」と脳裏を辿りつつ、生温かく薄笑いで見守ってやってくださいませm(_ _)m。
- 関連記事
-
- 攻殻GIG第3話 (2008/05/12)
- 攻殻GIG第2話 (2008/05/08)
- 攻殻GIG第1話 (2008/03/29)
- 攻殻GIG第25話 (2007/03/30)
- 攻殻GIG第24話 (2007/03/23)
この記事に対するコメント