2月6日は「ブログの日」なんですってよ奥様!
日付が2と6で、「ブ(2)ロ(6)グ」の語呂あわせから、2月6日=「ブログの日」。

「ブログの日」に合わせて、
「Ameba(アメーバ)ブログ」を運営するサイバーエージェントが、
ブログについての意識・実態調査を行ったそうです。

2月6日は「ブログの日」、「Ameba」がブログの“イマ”を調査 ソーシャルメディア経由の閲覧が急増、ブログを取り巻く環境の変化(サイバーエージェント2月6日付)

・調査期間:2015年1月26日~1月28日
・調査方法:インターネット調査
・調査対象:20~40代 男女 500名(現在ブログを持っていて、月に1回以上更新をしている人)
※性別・年代別に均等割付
サイバーエージェントの調査なので、「アメーバブログ」のユーザーの回答ってことですね。

2月6日は「ブログの日」!ブロガーに聞いたブログの魅力は「気兼ねなさ」(日経ウーマンオンライン2月6日付)
2月6日は「ブログの日」……3大メリットは「記録」「出会い」「交流」(RBB TODAY 2月6日付)
2月6日は「ブログの日」、Ameba調査で明らかになった“ブログ回帰”(サーチナ2月6日付)

え? “ブログ回帰”?
そうかしらん?
ブログの利用者数は2006年頃をピークに下降線で、
2008年頃からはTwitterやFacebookの利用者数が爆発的に増えて、
いまやブログは「オワコン」なんだろうなー、と思っていたんですが。
既に2年前にはこんな記事↓もありましたしね。

ブログに関する調査。ブログをやめた理由、53%が「更新が面倒になったから」(リサーチバンク2013年3月19日付)


まずはこの2013年の「ブログをやめた理由」に関する調査の概要から見てみましょうか。

・調査期間:2013年3月5日から3月13日
・対象者:10代から60代の全国男女
・有効回答:6566件

●ブログへの登録をしているか?
・登録をしていて、投稿・更新をしている:13%程度
・登録をしているが投稿・更新していない、または、過去に登録していたがやめた:14%

●(現在ブログを利用している人に)どのくらいブログを利用しているのか?
・3年~5年未満:21%
やや男性の方が、継続している年数が多い。

●ブログへの1日の平均アクセス数は?
・50未満:78%
・101以上:13%程度

●ブログの更新頻度は?
・週に複数回更新:24%
アクセス数が101以上の人は、46%がほぼ毎日更新をしている。

●ブログを書く目的は?
・自分の日記、備忘録として:68%
アクセス数が101以上の人は、「発信する情報を通して、他人の役に立ちたい(50%)」が2番目に多い。

●ブログを更新するデバイスは?
・パソコン:90%
やや女性の方が、スマートフォンや携帯電話などモバイルツールを利用している率が高い。

●(ブログを登録したが更新しなくなった、ブログを止めた人に)ブログを更新しなくなった理由、やめた理由は?
・更新が面倒になったから:53%
・他のことに忙しくなったから:32%
・飽きたから:28%


上記のように、2年前の時点で既に、
TwitterやFacebookなどのSNS利用者が劇的に増え、
それらSNSから情報発信するほうが手軽で良い、
ブログの更新は面倒だ、多忙だ、飽きた、ネタがなくなった、
とブログを休止・停止する人が増えていたようです。

一方、つい最近「アメーバブログ」ユーザーに対して行われた「ブログ回帰」を示す調査の概要は。

●ブログ歴
・5年以上:28%
・10年以上:10%
ブログ暦が1年以上の人が全体の約8割を占める。

●ブログ以外のソーシャルメディア(Twitter、Facebook、mixi、Instagramなど)
を並行して利用している人は88%

●他ソーシャルメディアと比べたブログのメリットは?
・テキスト、写真、動画など、投稿内容を自分で簡単にアレンジできる:58%
・まわりを気にせず自分のペースで楽しめる:51%
・比較的長い文章を投稿できる:49%
・しばらく投稿していなくても気が引けることなく再開できるところ:29%
 →ブログを一定期間停止したのち再開した経験がある:58%
ソーシャルメディアの中でも、「あまり風化しない印象」があり、普遍性の高さが魅力。

他のソーシャルメディアはフォロワーとの関係性による影響が大きい。
それに対してブログは、リアルタイム性を求められない、自由度が高い、適度な匿名性が確保できるなど、
他者を気にせず、気兼ねなく、気楽に、
自分のペースで好きなことを投稿し続けられることが魅力と感じる人が多いよう。

●ブログを続けていることのメリットは?
・自分のこれまでの記録が残っている・見返せること:67%
・新しい人とのつながりができること:28%
・人との交流が深まったこと:21%

ブログを書くことで思考が整理でき、それを見返すことで自身を振り返ることができる。
日常の些細な事柄も記録できる。
ブログを書くために、周囲にアンテナを張って、意識に変化が生まれる。
趣味やブログジャンルなど、共通点を持つ人・同じ悩みを持つ人同士の新しい出会いや交流が深まる。
といった、「記録」「出会い」「交流」が、ブログの3大メリット。

●ブログとソーシャルメディアとの違いについて
・ブログ以外のソーシャルメディアを利用して疲れてしまったことがある:52%
・ブログ以外のソーシャルメディアを利用することで、ブログの良さを実感したことがある:50%

●ブログの閲覧端末
2013年は、パソコンが半数以上

2015年1月は、スマートフォンが77%、パソコンが23%と大きく逆転

●Twitter、Facebookなどのソーシャルメディア経由のブログ閲覧者
2014年と比べ、2015年1月は、ソーシャルメディア経由のブログ閲覧数は約1.7倍。
特に、Facebook経由の閲覧数は4倍以上。


ほうほう。
Twitter、Facebook、mixi、Instagram、さらにはLINEなど、
短文投稿型でリアルタイムな、他者との結びつきが強いSNSは、
便利で書きやすくていいけれど、ネット上の人間関係にちょっと疲れちゃって……
って人も案外多いってことでしょうかね?
「既読」とか即リプとか、精神的に追い立てられている感じや、
本音を書いたら知り合いに嫌われるかも、といった不安があるってことかしら?
私、TwitterもFacebookもInstagramもLINEも、
SNSはまったくやっていないのでよく解りませんけれども。あくまで想像です。

私がこれらSNSをやっていない理由は……
まぁ世間に取り残された情弱だからってことが一番の理由ですが^^;、
やっぱリアルタイム返信やら投稿内容やら縛られたくなくて、
SNSでの人間関係の気疲れを避けたいってのも理由の一つですね。

もう一つの理由は、Twitterなど短文でまとめられる文才がないから、かな?orz
書きたいことを書こうと思うと、
比較的長い文章で、写真や大文字・色文字なども使って書けるブログという形態が、
一番私に合っているのかも。
そして、ブログのメリットにも挙げられているように、
ブログに文章を書くために、頭の中の考えを整理し、推敲し、タイピングする作業が、
私自身にとっては非常に有益で大切なのです。
さらに、弊ブログに過去8年間の出来事・己の言動・その時の思考などを記録に残せて、
遡って見返したりできるのも、今となっては貴重な財産の一つとなりました。

2年前の調査と比較すると、当時はパソコンから接続が多かったのに、
いまやスマートフォンの普及で、ブログを書いたり閲覧したりするツールも様変わりしたようです。
……私はスマートフォンも持たない真性ガラパゴス人間なので、
世の流れに 完 全 に取り残されていますが^^;。

それにしても、スマートフォンからブログに気軽にアクセスする人が増えて、
「ブログ回帰」の傾向になってる、ってホントかしら?
弊ブログは明らかにアクセス激減してますけどねぇ。
……って、それは弊ブログの更新頻度と内容が、明らかに劣化しているから当然ですねorz

だけど、ブログ毎日更新しなきゃ! とノルマを勝手に背負って躍起になったり、
○○ファンの代表として恥ずかしくない文章を、と求められた気がして悩んだりするより、
自分のペースで、「善き哉」と感じた「萌え」を、好きな時に好きなように書ける。
そんなブログの利点をこれからも享受して、
まだまだのんびり書き続けていくつもりでーす。
関連記事