ですので、世の中の風潮にさっくり乗っかって、
今年も恵方巻きを食べましたよ♪

Q.さて、恵方巻きはどれ?←
今年(2016年)の恵方は、南南東。
正確には、南南東やや南だそうで。
そもそも「恵方」ってなんなの? どーやって決まってんの? と疑問に思っていたんですが、
恵方とは、歳徳神(陰陽道で、その年の福徳を司る神)の在する方位のことなんですって。
◆Wikipedia「歳徳神」
年ごとの歳徳神の在する方位というのは、
「十干」(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)によって決まっていて、
十干と西暦の下一桁と恵方の関係は下記の通り。
・甲(きのえ)の年(下1桁が4)……甲の方角(75度・東北東やや東)
・乙(きのと)の年(下1桁が5)……庚の方角(255度・西南西やや西)
・丙(ひのえ)の年(下1桁が6)……丙の方角(165度・南南東やや南)
・丁(ひのと)の年(下1桁が7)……壬の方角(345度・北北西やや北)
・戊(つちのえ)の年(下1桁が8)…丙の方角(165度・南南東やや南)
・己(つちのと)の年(下1桁が9)…甲の方角(75度・東北東やや東)
・庚(かのえ)の年(下1桁が0)……庚の方角(255度・西南西やや西)
・辛(かのと)の年(下1桁が1)……丙の方角(165度・南南東やや南)
・壬(みずのえ)の年(下1桁が2)…壬の方角(345度・北北西やや北)
・癸(みずのと)の年(下1桁が3)…丙の方角(165度・南南東やや南)
◆2016年 今年の恵方の方角は?その決め方教えます!(いい日本再発見)
要するにまとめると、恵方は4パターンあって、西暦の下1桁が、
・4(甲)・9(己)の年…東北東やや東
・5(乙)・0(庚)の年…西南西やや西
・6(丙)・1(辛)・8(戊)・3(癸)の年…南南東やや南
・7(丁)・2(壬)の年…北北西やや北
てなわけで、下1桁が6の今年は、南南東やや南が恵方、と。
へぇ、な~るほど。
てことは「今年の恵方は真東!」とかは、未来永劫来ないのね。
ここ数年、「恵方巻き」を食すイベントに乗じているクセに、
肝心の「恵方」についてあまりに無知でした^^;。
そんでもって昨今は、あいぽんさん標準アプリの「コンパス」を使って、
どこでもお手軽に正確な恵方の方向を調べられるそうで。
便利な世の中になりましたなぁ。文明の利器万歳!
とはいえ、私は今なおガラケー(苦笑)。
自宅で「こっちが南だからこのあたりの向きかなぁ?」と曖昧な感じで恵方巻きを頬張りましたw
さあ、明日から新しい一年の始まり、立春!
穏やかな良い年になりますようにvv
あ、それと、今日からPC版と携帯版のブログテンプレートを変更しました。
(スマホ版は据え置き)
雪の中、可憐に咲く梅の花。
私の住む町は、春は名のみの、まだまだ厳冬真っ只中ですが、
見た目だけでも春の便りをvv
- 関連記事
-
- 花びら餅 (2017/01/08)
- 啓蟄 (2016/03/05)
- 南南東やや南 (2016/02/03)
- すずな すずしろ これぞななくさ (2016/01/07)
- 夏至 (2015/06/22)