ハロウィンが日本で定着した理由


我が家にあったハロウィングッズを集めてみました~♪

2016-10-08halloween.jpg

ジャック・オー・ランタンなマグカップ(確かプリンの容器w)が2つと、
ハロウィンコスプレなミニーのクリップが1つ。

あれ?
もっといっぱいあるような気がしていたけれど、意外と少なかったな。


10月になったので、ブログのテンプレートも模様替えしました。
ちょうど1年前に、「こんな感じでハロウィンにしよっかな?」と考えていたけれど、
「ピンクリボン月間」を優先して、結局ボツにしちゃった
ハロウィンテンプレートでっす♪
PC版とスマホ版と携帯版で三つ揃いにしてみました。
私はこれといってハロウィンに何もしないけれど、
ブログを開いた時ぐらいは、目だけでもハロウィン気分を味わおうかとw

そういえば、こんなネット記事を見つけましたよ。
ハロウィンが日本で定着した理由(お金のキャンパス10月8日)



上記のネット記事を要約すると、

・日本では欧米と違って、大人も仮装してイベントやパーティーに参加する光景がよく見られる。
・日本でハロウィンが知られるようになったきっかけは、東京ディズニーランドのイベントなど。
・企業などがキャンペーンやイベントとして積極的に取り入れ、次第に行事として定着した。
・普及した背景にはSNSの存在が大きい。
 お化けや魔女などに扮した仮装姿、パーティーの様子、可愛いグッズやキャラクター商品などの写真を
 SNSにアップして楽しむという習慣が、ハロウィンを日本に定着させた。



それから、サッポロビール株式会社が、2016年9月に、
20歳以上の男女約1万人に実施した「ハロウィンに関するアンケート調査」も見つけました。
ハロウィンに関するアンケート調査(えん食べ10月5日)

【調査結果トピック】
●ハロウィンに合わせて何らかの楽しみ方をする人は約半数。
●何らかの楽しみ方をする人の比率はエリア間で著しい差は無く、全国的に盛り上がる傾向に。
●近年コスプレパーティーが盛り上がる一方で、「家」派が約8割という結果に。
●全体的に夫や妻、子供など、家族と過ごす人が多く、回答数の2/3以上。
●ハロウィンで飲みたいお酒はビール、ワインが2トップ。若年層ほど多様な酒類を楽しむ傾向に。
●人気の仮装トップ3は魔女、魔法使い、かぼちゃ。



「全体」の結果だと、ハロウィンに「特に何もしない」人が約半数^^;。
そんな中、20代は約8割がハロウィンに何かしらしていて、
やっぱり若者達が、友人や恋人と、外(パーティーや仮装・コスプレ)で楽しむのが
日本のハロウィンの特徴みたいですね。

● 「あなたはハロウィンで何をしたいですか?」(複数回答可)
                    全体     20代     30代
1. かぼちゃ料理を作る     14.4%   17.3%   16.2%
2. ハロウィンパーティーをする 11.1%   21.5%   18.0%
3. ハロウィングッズを購入する 10.5%   15.2%   14.7%
4. 飾りつけをする          9.3%   11.5%   13.2%
5. 仮装やコスプレをする      3.9%   12.1%    8.1%



冒頭で、
>私はこれといってハロウィンに何もしないけれど
と書きましたが、よくよく顧みたら、
ハロウィンスイーツを食べたり、かぼちゃ料理を作ったり、
街中でハロウィンらしいディスプレイを写真に収めたり、
ブログテンプレをハロウィン仕様に変えたりと、
多少は何かしらハロウィンを楽しんでいたもよう^^;。

で、日本でハロウィンが定着した理由が「SNS」というのは大いに納得。
自分達だけで、家の中で、ひっそりこっそり楽しんだりするのではなく、
外側の人達に仮装や写真や映像で見せたい、見てほしい。
そんな楽しみ方が日本のハロウィンの根っこにあるような気がします。

主に業界の皆さんの商業的な頑張りでもって、
戦後日本にクリスマスが定着し、バレンタインが定着し、ハロウィンが定着したことですし。
今度は「七夕」とか「菊の節句」とか元々あった年中行事を大々的にアピールして、
もっと日本中盛り上がるような、経済効果の大きい一大イベントにしたらどうでしょうかね?
……欧米なイベントじゃないと、大衆心理が乗ってこないのかな^^;?
関連記事