スーパーマーズ

今夜は、過去10年で火星が地球に最接近する「スーパーマーズ」!
「火星に代わって折檻よ!」(by北○景子)

2016-05-31mars.jpg
……うう~む、我が四代目DSCをもってしても、
この程度のぼんやり赤丸にしか写らぬとわ……orz



火星が地球に最接近(国立天文台 ほしぞら情報2016年5月)
【特集】火星を見よう(2016年5月31日 地球最接近)(アストロアーツ)
「スーパーマーズ」 火星きょう地球最接近(NHKニュース5月31日)

・今回の最接近時の火星と地球の間の距離:
7,528万km

・火星の明るさ:
マイナス2等星くらい(1等星のおよそ15倍)

・地球から見える火星の見かけの大きさ:
今年最小の時より直径が約3倍の大きさ

火星の公転周期(太陽の周りを1周する期間)は約687日。
地球の公転周期はいわずもがな、約365日。
なので、約780日(約2年2ヶ月)の周期で、火星は地球への接近(会合)を繰り返しています。
が、地球の公転軌道がかなり円に近い形をしているのに対し、
火星の軌道は少しつぶれた楕円形。
そのため、火星と地球が接近する位置は毎回ずれ、距離も大きく変わります。
最も近い位置での接近と最も遠い位置での接近では、なんと2倍ほども距離が違うそうな。

そんな仕組みで今年2016年、ここ10年で最も火星が地球に近づいた! というワケです。

スーパーマーズだけでなく、明るい星が3つ、
深夜11時頃の南の空に仲良く寄り添っていましたよ♪
3つのうち最も明るい赤い天体が火星で、
最も暗い赤い天体がさそり座の1等星アンタレス。残る1つが土星です。
アンタレスという名前の由来は「アンチ・アレス(火星に対抗するもの)」。
その名の通り、火星のような赤い星。
2016年は特に、アンタレスと火星が並んで見えるので、天体観測の見ものなんですって。
さあ、3つの明るいお星様による華麗なる共演でーす♪

2016-05-31mars2.jpg
……こっ、心の眼で見ればホ~ラ見える!!!!!!(必死の暗示)

右上あたりに、ほんのり見えるのが火星。
左上付近に、薄らぼんやりシミのような残像が見え隠れしているのが土星。
下部の左側から1/3ぐらいに、おでこの第三の眼をカッと見開いて刮目すればやがて浮き出てくるかもしれないのがアンタレス!


次回のスーパーマーズ(火星接近)は、2018年7月31日で、
なんと5800万kmまで近づく大接近となるそうですよ!
その時には、もうちょっとだけ火星と判別できるレベルの写真が撮れるといいなぁ^^;。
関連記事