今日5月18日は「ことばの日」なんですって。
「こ(5)とば(18)」の語呂合せから、記念日になったそうですよ。





へぇ~、そうだったんだ。知らなんだ。
ところで、その「ことばの日」に関する何かしらのイベントって、あるのかしら?
そもそも、「ことばの日」を制定したのって、どこの団体?

と興味が湧いてググってみたら。
……なんと、どうやら誰も制定していない謎の記念日らしいですよ……。



ことばの日!本当は制定されてないけど流行ってます(TRENDRIPPLE)

上記のサイトによれば、
>通常この手の記念日の説明には付き物の「決まった過程(由来)」の話が全く書かれていません。
>いったいどこの誰がいつ決めた記念日なのか、更に検索を重ねても全然見つかりませんでした。

>その目的については、いくつかの記事に
>「言葉を正しく使えるように心がける日」
>とほぼ同じ文言で書いてありましたが、その具体的取り組みの情報は皆無でした。

>その段階ですでに、これはほぼネット内コミュニケーションの中で
誰かが言い出したものが広まった噂であろうと思われます。


えええええ!?

てことは、じゃあ、どこかの誰かが、
TwitterとかFacebookとかブログとか掲示板とかで、
「今日は5月18日だねー。こ(5)と(1)ば(8)で、言葉の日!」
とかなんとか書いたものが、

「今日は5月18日だから『ことばの日』なんだって」

「5月18日はことばの日って制定されてるらしいよ」

「ことばの日だから、言葉を正しく使えるように心がける日だ」
とかなんとか拡散していって、
5月18日は「ことばの日」。
言葉を正しく使えるように心がける日。

と、あたかも公の決定事項、あるいは日本人の常識として扱われている、ということ?

上記サイトにも、赤地に白字でこう大きく描かれていました。
>ネットに書いてあるからといって全部正しいとは限らない

……ねっと社会こわいわ~(^_^;)

上記サイトの筆者さんは最後にこうまとめています。
>俗にことばの日と言われている日があって、
>その日に際してコラムを書いたり、会話が交わされたりすることは、
>それなりに意義のあるものになっているようにも見受けられます。
>個人的には「ことばの日」はいい概念のように感じます。

>問題はあいまいな噂と正式な内容の見分けがつかないこと
(中略)
>私自身、ネット情報を元に記事を書くことが多いです。
>その情報が正しいかどうか、表現に誤解の要素はないか、
>ウラを取るよう気を付けているつもりですが、「ことばの日」の情報の不明瞭さは、
>改めてネットで何かを発信していくことの難しさを教えてくれているようです。


ホント仰る通りだわ~。
ネットの情報は玉石混交、というのは現代の常識。
自分ではそう分かったつもりでいても、
発言力の大きい人や沢山の人が「○○だ」と書いていると、
決定済みの事実のごとく、なんの疑問もなく、すんなり受け入れてしまうものですねぇ。
無知蒙昧なわたくしのことですから、きっとこのヘボブログ内で、
恥ずかしい間違い情報を鵜呑みにしてイロイロと書き散らかしてきたことでしょう……orz

「ことば」ってのは、いつの間にか独り歩きして、
「瓢箪から駒」のごとく、嘘が真に変わってしまうもの。
ある意味、「ことばの日」に相応しい教訓とも言えるかも。
ネットの情報が正しいとは限らない。
改めて肝に銘じます。
情報リテラシー能力を問われる、難しい現代ですなあ。
関連記事