◆天気:日本列島が真夏日、全国48地点 前橋で32.5度(毎日新聞5月14日)
◆前橋32.5度、今年最高=気象庁(時事通信5月14日)
◆前橋32.5℃ 48地点で真夏日に 15日も暑さ続く(ウェザーマップ5月14日)
全国48の観測地点で、30℃以上の「真夏日」を記録。
前橋市で32.5℃の今年最高気温!
茨城県大子町で32.2℃、埼玉県熊谷で31.6℃、沖縄県南大東村で31.4℃、東京都練馬区で30.1℃。
この暑さは16日まで続く見込みらしいですよ。
……それにしても「日本列島が真夏日」ってタイトルはひどいな^^;。
全国145の観測地点のうち、48地点が「真夏日」だったけれど、
それほど暑くなかった地域もあったのに。
真夏日じゃなかった我が町は「日本」じゃないってことか……確かにそうかも納得(棒)。
日本列島の皆様、体がまだ暑さに慣れていない時期ですので、
どうぞ体調管理にはくれぐれもご注意を!
それにしても、
毎年のように起こる「異常気象」が、もはや異常じゃなくなりつつありますねー。
20世紀の終わりからここ数十年来、世界的な問題になっている
「地球温暖化」がやっぱり影響しているんでしょうね。
今、地球は「氷河期」の真っ最中なのにねぇ。
氷河期、と言っても「就職氷河期」の話じゃありません。
地球の気候が長期に渡って寒冷化する「氷河期」、です。
「氷河期!? いやいや何バカなこと言ってんの、地球温暖化だよ?」
とお叱りを受けそうですが。
しかしながら事実、地球は今「氷河期」中です。
なぜなら、グリーンランドと南極に氷床が存在しているから。
南半球と北半球に一年中解けない氷床(地表部を覆う総面積5万km²以上の氷塊)がある時期
が「氷河期」の氷河学的な定義なのだそうです。
◆Wikipedia「氷河期」
地球が誕生してから約46億年の間に、少なくとも4回の大氷河期があったと見られ、
現在の氷河期が始まったのは、
約4000万年前から南極に氷床ができ始め、300万年前から北半球にも氷床ができて以降。
ちなみに、氷河期の中の寒い時期が「氷期(ひょうき、glacial)」、
氷河期の中のかなり暖かい時期が「間氷期(かんひょうき・かんぴょうき、interglacial)」で、
「小氷期」や「小間氷期」ってのもあるみたいです。
最後の氷期は約1万2千年前に終わり、
現在は「間氷期」中。
一般的に私達が「氷河期」と聞いて連想するのは、
辺り一面氷に閉ざされ、人間の祖先がマンモスなんかを追っかけているようなアレですが、
氷河学的な定義でいえば、アレは「氷期」のシーンであり、
♪1万年と2千年前から「間氷期」~♪(アクエリオン風に)な現在もひっくるめて、
絶賛「氷河期」中、という訳です。
で。
「そろそろ間氷期が終わって、寒~い氷期に突入しちゃうんじゃないの~?」
と言う人もいたりなんかして。
◆2014年にプチ氷河期がやってくる?!(スゴモリ2013年2月21日)
さすがに「2014年にプチ氷河期」はやってきませんでしたけれど(苦笑)。
太陽活動が低下(太陽黒点数が減少)傾向にある、というのは事実のようです。
でも、太陽活動の低下から来る冷却化は0.1~0.3℃ぐらいと推定され、
一方、温室効果ガスからの温暖化は3.7~4.5℃と推定されるそうなので、
太陽の黒点が減ってきている→さあ今年から氷河期突入! とはならなさそう。
2003年にアメリカ国防省が専門家に作成させた報告書によれば、
>地球温暖化による海流の変化が原因で、
>北半球では2010年から平均気温が下がり始め、
>2017年には平均気温が7~8℃下がるという。
>逆に南半球では、急激に温度が上がり、降水量は減り、旱魃などの自然災害が起こるという。
◆Wikipedia「氷河期」
これまた「平均気温が下がり始めている」と言われても、
2015年現在、それほど実感はないけれど。
むしろ、人間活動が排出するCO2(二酸化炭素)の影響によって、
「最長の間氷期になる可能性がある」とも言われているみたいです。
◆地球は氷河期に突入した(Skeptical Science)
40億年前ぐらいの太古の海は200℃もあったと見られているし、
8~6億年前には地球全部が完全に氷に閉ざされていた(スノーボールアース)時期もあったらしいし。
気が遠くなるほど長~い地球の歴史の中で、
人類が住むのに最適な気温の時代なんて、ほんの一瞬なんでしょうねえ。
そのほんの瞬きほどの間においても、わずか数℃の気温の上下で、
“異常気象”が起きたり、人類が生息しづらくなって“環境問題”になったり。
人間が今地球上に生きてることって、
すごく繊細なバランスの上に成り立ってて、奇跡みたいなもんだなあ、
と、なんだか無駄に壮大な時間軸で、しみじみ思いを馳せちゃいました。
……「日本列島が真夏日」の記事から^^;。←
- 関連記事
-
- 入梅 (2015/06/11)
- ことばの日 (2015/05/18)
- 氷河期の真夏日 (2015/05/14)
- 年内立春 (2015/02/04)
- 恵方巻 (2015/02/03)
この記事に対するコメント