今年もまたセンバツの季節がやってきますね~♪

第87回選抜高校野球大会(3月21日開幕、12日間)の出場32校が、
本日発表されました!

センバツ出場校一覧(毎日新聞1月23日付)
高校野球 センバツ出場校発表(スポーツナビ1月23日付)




■北海道 1
・東海大四(14年ぶり6回目)

■東北 2+神宮大会優勝枠1
・仙台育英(宮城、2年ぶり11回目)
・大曲工(秋田、初出場)
・八戸学院光星(青森、2年連続8回目)

■関東・東京 6
・浦和学院(埼玉、2年ぶり10回目)
・木更津総合(千葉、44年ぶり2回目)
・常総学院(茨城、2年ぶり8回目)
・健大高崎(群馬、3年ぶり2回目)
・東海大菅生(東京、9年ぶり3回目)
・二松学舎大付(11年ぶり5回目)

■東海 2
・静岡(静岡、16年ぶり15回目)
・県岐阜商(岐阜、2年ぶり28回目)

■北信越 2
・敦賀気比(福井、2年ぶり6回目)
・松商学園(24年ぶり16回目)

■近畿 6
・天理(奈良、3年ぶり23回目)
・立命館宇治(京都、5年ぶり3回目)
・龍谷大平安(京都、3年連続39回目)
・大阪桐蔭(大阪、2年ぶり7回目)
・奈良大付(奈良、初出場)
・近江(滋賀、3年ぶり4回目)

■中国・四国 5
・宇部鴻城(山口、12年ぶり2回目)
・岡山理大付(岡山、17年ぶり5回目)
・米子北(鳥取、初出場)
・英明(香川、初出場)
・今治西(愛媛、2年連続14回目)

■九州 4
・九州学院(熊本、3年ぶり6回目)
・糸満(沖縄、初出場)
・九産大九州(福岡、16年ぶり2回目)
・神村学園(鹿児島、2年連続5回目)

■21世紀枠 3
・豊橋工(愛知、初出場)
・松山東(愛媛、旧制松山中時代の1933年以来、82年ぶり2回目)
・桐蔭(和歌山、旧制和歌山中時代を含め53年ぶり16回目)



昨秋の明治神宮大会を制した仙台育英高(宮城)、
春センバツ連覇を狙う龍谷大平安高(京都)、
夏春連覇を狙う大阪桐蔭高(大阪)
などが注目チームのようですね。

21世紀枠で出場の松山東高校は、
自らの雅号を「野球(のぼーる)」とするほど野球好きだった
かの正岡子規さんの母校で、県内一の進学校だそうで。
昨夏の県大会で決勝進出(63年ぶり)、さらに昨秋の県大会も準優勝、
という大活躍の結果、今回の21世紀枠に選ばれたようですね。
子規創部、松山東21世紀枠で82年ぶり出場(日刊スポーツ1月23日付)

いいなぁ~! 羨ましい。
“21世紀枠で念願の甲子園へ!”というニュースを目にする度に、
我が母校の高校も、なんとか一度でいいからラッキーで県大会を勝ち進んで、
運良く21世紀枠の条件を満たして候補に残って、
何かの間違いで甲子園に出場してくれないかしらん?
と夢見がちなことを妄想してしまいます^^;。

21世紀枠は、
恵まれない野球環境の克服、文武両道の実践、積極的な地域貢献活動など他校の模範となる学校
に選抜大会の出場権が与えられる制度で、

最終候補は、
秋季都道府県大会で8強以上(参加校数が128校以上の場合は16強)で、
各都道府県連盟に推薦されたチーム。

その中から、各地区1校の計9校に絞られる。

さらに、東日本(北海道、東北、関東・東京、東海、北信越)、西日本(近畿、中国、四国、九州)から
1校ずつ選出のうえ、プラスもう1校が選出される。
……といった具合に狭き門をくぐり抜けてようやく勝ち得る切符なのです。

リアルと漫画を一緒に語るな、とまたもや某様に叱られそうですが^^;、
「おおきく振りかぶって」の西浦高校も、もしかしてもしかしたら作中で、
次の春に21世紀枠で甲子園に行っちゃったりする可能性だってあるかも……!?
な~んて密かに夢見たこともありましたが、
現在最新号で連載中の秋大を見るかぎり、どうやら妄想で終わりそうですねorz

いずれにせよ、春のセンバツでよく言われる、気温の低さや「投高打低」など、
夏の甲子園とはまた違った環境や条件の中で、
どんなドラマチックな試合を見せてもらえるのか?
2ヶ月先が今から待ち遠しいです♪
関連記事