鏡開き善哉

1月11日は、鏡開きの日。

1月7日の七草粥と同様、今年も例年通り、
鏡開きしたお餅で善哉を作りました~♪
moblog_a00d4826.jpg
栗善哉♪ 美味しかった~vvv

これまた七草粥同様、2014年2013年2012年と、
毎年1月11日の日記の写真は、間違い探しゲーム状態です(笑)。



写真の下には「栗善哉」と書きましたが、
今年はやや水気が多くなったから、ホントは「おしるこ」なのかしらん?

「おしるこ」と「善哉」の違いはなんなのか? については、
2013年の日記に詳しく書いたことがありました。

結局そこんとこの区別は曖昧らしいし、
このブログは「善哉庵」だし、
私が「栗善哉、よきかなよきかな♪」と思って食べてんなら「ぜんざい」ってことで無問題!←

そんでもって、鏡開きの薀蓄については、
2012年の日記に詳しく書きました。
(余談ながら2014年の日記では、1月11日=塩の日についての薀蓄を書きました・笑)

なぜ「鏡」餅というのか?
それは、鏡は古代から、寺社などでも御神体として祀られる神聖なものだから。
鏡餅もまた、お正月の間は年神様が「依り代」するもの=御神体なわけです。
そのお餅を食べることで、年神様の力を体内に取り込み、家族の無病息災を願う、とのこと。

てなわけで、これで今年も無病息災カマーン!!!
(↑だから、七草粥も鏡開きも食べた昨年に大病を患ったくせに何ゆーとんのじゃ^^;)
まぁ、ささやかな無病息災の願いを込めつつ、
日本の伝統行事(主に食べ物関連w)を恙なくこなせて、今年も満足です♪
関連記事