そろそろ夏本番だし、
夏の高校野球選手権大会の地区予選も酣(たけなわ)だし、
オリンピックも始まったし、
おお振りの西浦ナインもアフタヌーン本誌で群馬往復の150km強歩してるし(←?)、
やっぱ夏は野球でしょ! ということで、
ここは初心に返って、野球場テンプレートに変えてみましたよ。
以前から一度は使ってみたかった、甲子園のテンプレート!
嗚呼、夏が来たなぁ~!!
……と言っても、私が甲子園で観戦したのは2度とも春のセンバツだったけど(笑)。
(※2013年と2017年の甲子園写真)

ところで、東京オリンピック2020が開幕!
昨夜は開会式をテレビで4時間弱見続けました。
◆【NHK】東京オリンピック開会式ハイライト | 東京オリンピック(YouTube)
開会式については、準備段階から紆余曲折があって、
その内容についても賛否両論あるようですが。
私が「良かった~!」と思った点の感想を。
●選手団の入場行進曲!!
ドラクエの「序曲:ロトのテーマ」がオーケストラで流れてきた時は、
リアルにぶわわわわっと鳥肌立った~!!!
◆ドラクエ採用は「大正解」ネット絶賛の嵐「鳥肌立った」開会式の入場曲に(デイリースポーツ7月23日)
行進曲に使われたのは、日本のゲーム14タイトルから19曲だそうで。
これらの曲を採用した方、マジで素晴らしいセンス。拍手喝采!
・ドラゴンクエスト「序曲:ロトのテーマ」
・ファイナルファンタジー「勝利のファンファーレ」
・テイルズオブシリーズ「スレイのテーマ~導師~」
・モンスターハンター「英雄の証」
・キングダムハーツ「Olympus Coliseum」
・クロノ・トリガー「カエルのテーマ」
・エースコンバット「First Flight」
・テイルズオブシリーズ「王都-威風堂々」
・モンスターハンター「旅立ちの風」
・クロノトリガー「ロボのテーマ」
・ソニック・ザ・ヘッジホッグ「Star Light Zone」
・ウイニングイレブン「eFootball walk-on theme」
・ファイナルファンタジー「MAIN THEMA」
・ファンタシースターユニバース「Guardians」
・キングダムハーツ「Hero’s Fanfare」
・グラディウス「01ACT I-1」
・NieR「イニシエノウタ」
・サガシリーズ「魔界吟遊詩-サガシリーズメドレー2016」
・ソウルキャリバー「The Brave New Stage of History」
私はその昔、ドラクエとFFとクロノ・トリガーをやり込んだので、
知ってる曲が流れるたびに何度も興奮(笑)。
キンハーとロマサガもやったんだけど、あまり記憶に残ってなかったなぁ、残念。
「最後の日本選手団が行進するときは、またドラクエで締めてくれると嬉しいなぁ」
と思っていたら、最後の最後、行進曲の終わりが、
ドラクエ「序曲」のラストの部分で。
これまた鳥肌立ちまくって、涙目になりそうだった(笑)。
この曲を聞くと、パブロフの犬の条件反射で血沸き肉踊っちゃうし、
さあ始まるぞ、冒険に行くぞー! って気分になっちゃうんだよなぁ。
お陰で、行進している205の国と地域のアスリートの皆様が
勇者御一行様に見えてきました。
行進しているアスリートの皆さんも、
衣装がそれぞれ特徴的だったり、歩く様子にお国柄が出ていたり。
知らない国の名前もたくさん知れたし、
何より、楽しそうに歩いている姿が良かった。
プラカードが漫画の吹き出しなのも面白かったし、
国旗の色に合わせて、国立競技場のライティングがこまやかに変わるのも素敵だった。
それと、入場の順番!
◆「あいうえお順」の入場順に海外メディア注目「Aの次にY。混乱させた」(日刊スポーツ7月24日)
今回は「50音(あいうえお)順」で入場でしたが、
海外の皆さんが“独特なジャパニーズアルファベット”に混乱して、
「アンドラ(Andorra)の次にイエメン(Yemen)」とか、
「アイスランド(Iceland)とアイルランド(Ireland)はアゼルバイジャン(Azerbaijan)よりも先」とか、
ネット上で戸惑っている様子が面白かったww
過去にオリンピックの開会式をテレビで見たときは、
入場行進は長いから、なんとなく流し見かカットしていたんだけど、
今回は最初から最後まで見ちゃいました。
●ドローンの地球
国立競技場の上空に浮かぶ1824体のドローンが、
大会エンブレムマークを描いた後、地球に。
東京の夜景と相まって、神秘的で美しくて感動的でした。
●ピクトグラムのパントマイム
オリンピックのピクトグラム全50競技を、青と白の全身タイツに身を包んだ人間が再現。
ネット上で「欽ちゃんの仮装大賞」と沸きに沸いたパントマイム。
日本のお家芸ですね(笑)。
◆【NHK】開会式 ピクトグラム50個パフォーマンス! | 東京オリンピック(YouTube)
ピクトグラムの中の人は、「が~まるちょば」HIRO-PONさん、
パントマイムデュオ「GABEZ(ガベジ)」のMASAさんとhitoshiさんなど5人、だそうで。
何度も何度も練習を重ねたんだろうなぁ。
途中、ラケット落としてミスしたところもアナログならではの味で、ご愛敬。
素晴らしく質の高いパフォーマンスだったと思います。
◆開会式ピクトグラムの“中の人”たちはだれ?記者会見のシュールな写真がこれだ(Huffington Post7月24日)
◆“ピクトグラム男”が会見に登場 シュールな映像に海外笑撃「ジャパンはマジ最高!」(THE ANSWER7月24日)
↑この記者会見動画を見た時、なんの疑問も抱かずすんなりと受け入れていた私は、
ゆるキャラやら被り物やらが巷にあふれている日本に暮らす、
骨の髄までニッポンジンなのだなぁ、と再自覚(笑)。
他にもいろいろ見どころはあったと思いますが、
私がお気に入りだったのは上記かな。
あとは、組織委員会長(6分半)→IOC会長(13分)と長~いお話が続いた後の、
天皇陛下の開会宣言13秒。あなかしこ!
ネット上でも「校長先生」(←長話の象徴w)がトレンド入りしてました。
◆13分間は長かった? 五輪開会式、「バッハの話」「校長先生」がTwitterのトレンドに(東京新聞7月24日)
さてさて、今年も酷暑の日本。
東京オリンピックは開催前から賛否両論で、
でも始まったからには、アスリートの皆さんには、
コロナ感染も熱中症もなく、
悔いのない最高のパフォーマンスをしていただきたいものです。
そして、五輪で世の中がお祭り気分の間も、
新型コロナウイルス感染症の患者さんや
彼らを治療している医療従事者が日々戦っていることも忘れずにいたいな。
そんな私にできることは、家のテレビの前でオリンピックを観戦し応援すること。
感染しないように観戦します!(え…ダジャレEND…汗)
- 関連記事
この記事に対するコメント