2014_06
28
(Sat)23:59

梅仕事

うめ‐しごと 【梅仕事】
6月ごろ、その年に収穫した梅の実を使って、梅酒や梅干しなどをつくること。

コトバンクより)


てなわけで、今日は梅仕事をしました。
まずは、数年ぶりに梅酒を仕込みましたよ♪



南高梅1kgを買ってきて、
ヘタの部分を竹串でほじって取って、水で洗って、水気を拭いてから、
(※普通は梅の実を水につけてアク抜きをするけれど、添付の紙には「水につけないで」とのこと)
専用の広口瓶に、氷砂糖800gと交互に敷き詰めて、
最後にホワイトリカー1.8Lを注いで、おしまい。
後は、冷暗所で寝かせて、時折、瓶を上下に揺すって中を撹拌してあげれば、
半年~1年ほどで飲み頃になるはず♪

それから、もう一つの梅仕事は、梅ジャム作り。

前回作った梅酒の瓶の底に、残された梅の実達。
捨てちゃうのは勿体ないけれど、どうしたものか……
と思案していましたが、そうか! 梅ジャムを作ればいいんだvv と決定。

梅酒につけていた梅の実(柔らかくなるように冷凍したもの)をホーロー鍋に入れ、
梅の実の重量の2~3割の砂糖と、水気が足りなかったので水も少量加えて、
弱火で煮詰めること数十分。
果肉が軟らかくなったところで、種を外して。
そうして出来あがったのが、こちらの梅ジャム↓。


あれ? かなり大量に梅の実が余って持て余していたけど、
煮詰めて種を除いたら、保存瓶1個半分と、意外と少なかったな。

さて、梅ジャムが完成したところで、
6月13日放送の「晴れ、ときどきファーム!」でもV6長野くん達がやっていたように、
梅ジャムのソーダ割りを作って飲んでみました~♪

カンパーイ!
さあ、お味は……?



うん。梅酎ハイだ!(苦笑)
焼酎に数年間漬けていた梅の実だから、火にかけて煮詰めたところで、
やっぱりそう簡単にアルコールは抜けないようで。
この梅ジャム、ヨーグルトに入れたり、トーストに塗ったりして普段から食べようと思っていたけれど、
朝っぱらからアルコールはちょっとまずいかな^^;?
でも、梅酒好きな私にとっては、手軽に美味しい梅酎ハイが作れて、超ラッキー♪
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック