7月に入ったので、ブログテンプレートを模様替えしました。
野球場のテンプレートです。
なんか最近、このブログでは野球の話題が多く出ているし、
7月8月は高校野球の季節だから、これもいいかな、と。


2023-07-07tanabata.jpg

今夜は七夕なので、そうめんを。



過去歴代の七夕そうめん。
2010年
2010-07-07tanabata.jpg

2011年
2011-07-07noodles.jpg

2012年
2012-07-07_somen1.jpg2012-07-07_somen2.jpg

2013年



2015年



2016年
2016-07-07tanabata.jpg

ブログには書いていないけど、
・2017年
2017-07-07tanabata.jpg

・2018年
2018-07-07tanabatajpg.jpg

・2019年
2019-07-07tanabata.jpg

・2020年
2020-07-07tanabata.jpg

・2021年
2021-07-07tanabata.jpg

・2022年
2022-07-07tanabata.jpg

このように、実は七夕の夜は、毎年(2014年を除き)凝りもせずにそうめんを作って食しています。
まあ変わり映えはしないけれど、自己満足ということで。

どうして七夕にそうめんなのか?
その由来は、「そうめん」の原型といわれる「索餅」(さくへい)を、
旧暦7月7日の七タの儀式に供え物の一つとして供えた、
と「延喜式」(927年・後醍醐天皇の時代に宮中の儀式・作法等を集大成した書)に記されているからだそうです。
全国乾麺協同組合連合会HPより)


七夕の晩ご飯に私が最初にそうめんを作り始めた2010年の日記にはこう書いていました。

へーそうなのか。
忘れてました(笑)。
幼い頃には実家で「七夕にそうめんを食べる」なんて風習はなかったけれど、
大人になってから何故だか毎年律儀に続けているなぁ。

毎年意味もなく続けているけれど、
1年1年の些細な積み重ねも、生きてきた足跡、ということで。
全部並べてみたら意外と趣深いものです。
関連記事