本日5月4日は「みどりの日」ですね。




「みどりの日」とは、
「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日。




私もお外で自然の美しさに親しんで目の保養を楽しみ、
心豊かに癒されました。
美しきみどり、あなありがたや~。


……ってゆーか、いつの間に「みどりの日」が5月4日に変わったん!?



私としては、「みどりの日」といえば4月29日、
そして5月4日は「国民の休日」と思い込んでいたのに、
よくよくカレンダーを見てみれば、
「みどりの日」は5月4日で、4月29日は「昭和の日」、ですってぇ!?

Wikiってみたら、「みどりの日」という祝日は、下記のような変遷を辿ってきたようです。

1948年(昭和23年)に祝日法施行。
1988年まで、4月29日は「天皇誕生日」で祝日。

1989年(昭和64年)1月7日に昭和天皇崩御。
この年から、「天皇誕生日」の祝日は12月23日に。

ゴールデンウィークの一角を構成する4月29日の祝日がなくなると、
国民生活への影響が懸念されそう……ということで、
4月29日は「みどりの日」と改め、祝日を存続した。
なぜ祝日の名称が「みどりの日」になったかというと、
「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから
『緑』にちなんだ名がふさわしい」という理由。

(ちなみに、孝明天皇、明治天皇、大正天皇の場合は、
誕生日ではなく崩御日が「先帝祭」として休日となる休日法があったそうです。
それと、明治天皇の誕生日11月3日は、
1927年(昭和2年)~1947年(昭和22年)まで「明治節」という祝日だったそう)

2005年(平成17年)に祝日法改正。

2007年(平成19年)から、「みどりの日」を5月4日に移動。4月29日は「昭和の日」と制定。

「昭和の日」とは、
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日、なんですって。

ってことは、今年で既に8回目!?
……ヤバイorz
変わったことに気づかぬままのうのうと過ごしてた(汗)。
だって、4月末~5月頭のゴールデンウィークって、
今年はカレンダーの赤い日がどう並んでるかが重要関心事であって、
それぞれが何の日なのかは、あまり注目してこなかったもんで……^^;。

で。
「みどりの日」の今日は自然に親しんだから、まぁよいとして。
……しまった!
「昭和の日」だなんて意識していなかったから、
4月29日は昭和に思いも馳せなかったし、昭和らしいこと何もしなかった!!←
とゆーことで、5日前のやり残しを挽回すべく、
何か昭和のかほりが感じられるものは……? と身の回りを探しましたが、
……改めて探してみると意外とないものですなあ。
そっかぁ~、もうかれこれ四半世紀も前なんだもんなあ。
嗚呼、昭和は遠くなりにけり……(遠い目)。

そんなメランコリックなノスタルジアに浸っていたところ、
あっ、そうだ! 思い出した!
アレがあった!
アレならば昭和のかほりがぷんぷん漂ってて、しかもバリバリの現役!!


てなワケで、ワタクシの「昭和」な逸品をお披露目致しま~す♪



お裁縫箱です^^。
小学生の頃、家庭科実習で使うため、校内販売で買わされた裁縫道具一式。
どうです?
泣く子も黙る昭和の王道どストライクのメルヒェンちっくなこのイラストタッチ。
「大きいことは、いいことだ!」のスローガンを背景にドカベン(どでかい弁当箱)かと見紛う無駄に大きなこの箱。
戦後の高度経済成長で培われた大量生産・大量消費をまざまざと感じさせるプラスチックケースの魅惑的なこのフォルム。
(↑おい、お前ホントは何歳だよ^^;)
嗚呼、なにもかもが昭和ちっくで、懐かしく甘酸っぱく愛おしい(笑)。
もちろん、今も現役で活躍している、私の大切なお裁縫箱でっす♪

このお裁縫箱を見て、私と同じくノスタルジアに浸った方は、
「昭和」のお仲間ですわね、おほほほほvv
関連記事