今朝、NHK「あさイチ」を見ていたら、
冒頭でV6の「バリバリBUDDY!」のPVが数秒間流れ、
最後はイノッチの「ダ・ダーンス♪」の笑顔が画面いっぱいに広がって、
「ファッ!?」っと色めき立ちましたっ!

なんでも「骨粗鬆症を予防する運動を、後ほどイノッチに教えてもらう」んですってvv

実はあなたも!?骨粗しょう症(あさイチHP 4月16日付)

イノッチは目を丸くして「え? 僕が? そうなんですか? 教えてもらうつもりでいたのに……」
と狼狽えてましたwww
「骨粗鬆症」のテーマにも興味あるし、これは録画して見なくっちゃ♪
(冒頭のPV映像を録り損ねたことが悔やまれる……><)



まずは、「骨粗鬆症」について概要を。
日本の推定患者数1,300万人、うち1,000万人が女性。
「命に関わらない」とか「高齢者の病気」というイメージが強いが、
骨粗鬆症で背骨を骨折した人は、健常者より9倍も死亡リスクが高くなる!

骨密度70%未満=「骨粗鬆症」
骨密度70~79%=「骨量減少」※手首や足などを骨折した場合は骨粗鬆症と診断。
骨密度80%以上=健康

女性の骨密度(若年成人平均値)は、だいたい20歳くらいでピークを迎え、
そこから横ばいになり、閉経の5年ほど前から減少。
若いうちに骨密度を増やせないと、「骨量減少」や「骨粗鬆症」の数値に早く達してしまう。


そうそう! 骨って10代のうちにどんどん作られて、
20歳前後が最大骨量(ピーク・ボーン・マス)で、
あとは緩やかに減少していくんですよね?

実は私、7年前に無料の骨量検査をやってみたら
骨年齢が18歳相当と言われて、
よっっしゃぁぁぁああああああああああ!!!
と異様に狂喜乱舞したことがあったんですvv
だから、正直言って骨には自信があるし、
骨粗鬆症も自分には関係の薄いお話と思ってるんですよねーw

と・こ・ろ・が!

若い頃から運動を続け、普段もジョギングをしていて、好き嫌いなく食べている40歳女性が、骨粗鬆症に!?

●若くても油断大敵!
「やせている人」と「母親の骨密度が低い人」は、若くても骨密度が低い傾向にある。
骨密度の母から娘への遺伝率は約6割。
<骨粗鬆症リスク因子>
・小柄でやせ型
・両親や祖父母が骨粗鬆症
・閉経している
・偏食(牛乳や乳製品が嫌い)
・運動不足
・アルコールの多飲
・喫煙
・日光にあたらない生活
・過度のダイエット
・ステロイド薬の長期服用
このリスク因子に当て嵌る数が多いほどリスクは上がる。
特に、「両親や祖父母が骨粗鬆症」「アルコールの多飲」「喫煙」はリスク大なので要注意。


へえ~、高齢者ではなくて健康的な生活してても、
痩せている人(重力による負荷が少ない)や、遺伝的な要因で骨粗鬆症になる人もいるのかぁ。
……でも、私は残念ながら痩せ気味でもないし、遺伝要因もなさそうだから、大丈夫かな^^?

だが、しか~し!!

骨密度が同年代平均より30%も高かったのに、気づかないうちに腰椎を骨折、“不思議な骨粗鬆症”!?

●骨密度が高くても要注意!
骨の成分は、半分が「骨密度」、もう半分が「骨質」から成る。
 「骨密度」=カルシウムなどのミネラル。
 「骨質」=コラーゲンの状態。
骨の成分の半分を占めるコラーゲンの質が劣化することでも、骨の強さは失われてしまう。
骨粗鬆症による骨折の原因を見ると、約7割が「骨密度」、約3割は「骨質」。
骨質の劣化した骨は、褐色になり、脆くなる。
コラーゲンの劣化は40代から始まる。
特に、糖尿病など、血中の糖分過多で骨が糖質に浸されている状態だと「骨質」が劣化。


ガガ――――ン……!!
てことは、たとえ骨量検査で「骨密度は高い」という結果が出ても、
普段の食生活で糖質(甘いものや炭水化物)を摂り過ぎると、
骨は劣化して脆くなるってことか……(ガクブル)。

それに、番組に出演していた専門家の先生が、
ドラッグストアなどで実施している無料の骨量検査は、
病院などに比べて必ずしも精度が高い機械ではないので、
検査をやらないよりはやったほうが良いけれど、
気になる結果が出たら、医療機関できちんと検査したほうが良いです、
てなことを仰ってたんだよなぁ……。

ということで、「骨年齢は18歳!!」(←7年前の測定値)
とか、暢気に喜んでる場合ぢゃないかもorz
と心配になった私にうってつけな情報をw
骨粗鬆症を防ぐための対策として、日々の運動と食事が紹介されました。

●毎日コツコツ運動&料理
まずは、骨に良い料理。
カルシウムがたっぷり含まれている「ゆで小松菜」と「ひじきのうす味煮」を常備。
それと一緒に「ビタミン応援団」を摂る。
<ビタミン応援団>
カルシウムの吸収などを助ける
・ビタミンD・・・魚類や天日干しのきのこなど
・ビタミンK・・・葉野菜や納豆など
骨質を強化する
・葉酸・・・葉野菜や納豆など
・ビタミンB6・・・魚類や肉類など
・ビタミンB12・・・貝類やレバーなど


そして、ここからが本日の本題!

骨に良い運動。
そのポイントは「重力負荷」。
オススメは「かかと落とし」!


……といっても、格闘技でよく見る、脚で繰り出すあの大技じゃないですww

「かかと落とし」=まっすぐ立った状態で、その場でかかとを上げて、ストンと下ろす運動。
速さの目安は1分間に40回。
1分間に150~170拍の曲に合わせて「かかと落とし」をすると、楽しいし飽きない。
4拍に1回のペースでかかとを上げ、ストンと下ろせば、ちょうどよい速さ。
1日に行う目安は50回。
1日1分半で骨の強さを維持できる効果的な運動です。


番組内で「かかと落とし」を紹介した先生が実践していた曲は、
サザンオールスターズの「HOTEL PACIFIC」。
そして、生放送のスタジオでNHKスタッフさんが用意してくれた曲が、
V6の「バリバリBUDDY!」♪
この曲もテンポが速くて、「かかと落とし」にはちょうど良いらしいです。

出演者の皆さんで前に出て横一列に並び、「バリバリBUDDY!」の曲に合わせて、
ーリバディ バーリバディ り切って~ (ガッツー!)♪
かかとを上げて、↑上の赤字のところ(1拍目)でストンと下ろす、という具合。
「バリバリBUDDY!」は3分ジャストで終わる曲なので、
ちょうど曲の半分くらいまで「かかと落とし」をすれば、1日分がクリア♪
慣れてきて、負荷をもっと上げたい場合は、
ーリバディ ーリバディ り切っ~ (ガッツー!)♪
と倍速テンポでかかと落としをすると、1.2倍の負荷がかかって尚良いそうです。

……と、スタジオ内に「バリバリBUDDY!」の曲が流れるやいなや、
有働姐さんがホントのダンス振り付けで、ハッスルして踊り出したぁあああああvvv
さっすが有働さん! 振り付けを覚えていてくださったんですね♪
そういや2012年の3月中旬には、あさイチの番組ラストに、
有働さん&イノッチ&柳沢さんの3人で並んで、ワンフレーズだけ踊ってくれたっけvv
あと、昨年のイノッチ誕生日にも、あさイチスタッフの皆さんがサプライズで踊ったそうだしvv
でも、有働さん「♪ブンブンブブブン♪のところは……」
イノッチ「♪ブンブンブブブン♪ぢゃないけどねっ!^^;」
中谷アナ「♪Wow Wow Wowowow♪、だねw」
とサビの歌詞を改変して覚えてらしてワロタwww

好きな曲を聴きながら、テンポに合わせてかかとでリズムをとるだけで、
骨を鍛える運動になるなんて、超簡単で楽しい~♪♪
……てゆーか、私も「バリバリBUDDY!」が流れ出すと、かかと落とし運動では物足りず、
ついついパブロフの犬的条件反射でガシガシ踊りたくなってしまうわ(笑)。

皆様も今からコツコツ骨を鍛えるべく、
テンポ速めのお好きな曲で「かかと落とし」をやってみてはいかがでしょう?


最後は、昨日のあさイチで目が釘づけ&吹き出した、イノッチ画伯の「食パソマソ」まとめ(笑)。
あさイチ イノッチ画伯の絵がシュールwwwwwwwwwww(NAVERまとめ4月15日付)
イノッチ画伯のシュールな画風+心温まる謎のストーリーが、クセになるぐらい堪らなく好きですw
……でも、あさイチではイノッチが「画伯、画伯」と褒めそやされて(?)いるけれど、
V6にはイノッチのさらに斜め上をゆく巨匠「長野画伯」がおわすんだよなぁ……。
(※詳細は、2012年夏のシングル「kEEP oN.(初回生産限定<キーポン盤>)」の特典映像をご覧あれ)
嗚呼、あの泣く子も黙る鬼才のマスターピースをもっと広く世に知らしめたい……!←
関連記事