高校野球の対外試合が解禁されましたよ!
◆高校野球:今季の対外試合解禁 センバツ校も練習試合(毎日jp3月8日付)
ヒャッハ~~~♪♪
……全国高校球児の心の声を代弁してみました(笑)。
硬式高校野球では12月1日から翌年3月7日まで、対外試合が禁止されていますので、
昨日まで野球部の部活動は、基礎体力トレーニング中心だったんですよね~。
おお振りの原作20巻で、愛媛の波里高校や兵庫の桃李高校のトレーニングメニューが描かれていますが、
ああいった地道でハードな体力づくりの日々だったワケです。
日本高野連の通達によれば、12月1日から翌年3月7日まで、
・他校との合同練習(一部許可)、練習試合はできない。
・自校グラウンドで自校の部員を分けたり(紅白戦)、OBを加えたりして試合することはOK。
・高野連の承認を得れば、
海外交流など特別な事情のある場合は、試合OK。
他校との合同練習は条件付きでOK。但し、シート打撃など試合形式になるものはNG。
この対外試合禁止の期間を「アウト・オブ・シーズン」や「シーズンオフ」と呼ぶそうです。
◆アウト・オブ・シーズン(高校野球-info)
◆練習試合解禁日(高校野球-info)
この「アウト・オブ・シーズン」は昭和24年1月に制定され、
それ以降、何度かの改定で解禁日が徐々に繰り上げられてきた、とのこと。
なぜ「アウト・オブ・シーズン」を設けたのか? その理由は、
・寒冷地との格差を解消するため。
冬季に寒冷地では練習試合を行うことが困難で、
暖かい地域との練習試合を行える時期の差が生じるため、全国一律にした。
・選手の健康上の配慮のため。
一般的に身体を暖めて、関節や筋肉の柔軟性、機能を高めることで怪我の防止に繋がるため、
寒い時期での実戦練習(練習試合)は避ける。
実戦練習(練習試合)をしないことによる選手の肩、肘の負担の軽減。
なるほどねぇ~。
雪国育ちの私としては、通年グラウンドで思う存分プレーできる環境は羨ましいな、とも思うけれど、
地域格差をなくすためにアウト・オブ・シーズンを設定してもらえるのは、
とても有り難いような、雪国以外にお住まいの皆さんに申し訳ないような^^;。
それに、高校野球は「教育活動の一環」で、
球児の健康を維持・増進したり、スポーツ障害を予防することが重要ですしね。
それらを鑑みると、対外試合禁止期間は、やはりあるべきなのかな。
で。
そのアウト・オブ・シーズン中に、各校ではどんな練習メニューを組んでいるのか?
前述のおお振りの波里・桃李のトレーニングも興味津々でしたが、
リアルでも↓こちらのサイトなど見ていると面白いですよ。
◆冬が僕らを強くする特設サイト(高校野球ドットコム)
各校それぞれの特色ある練習や、全国共通(?)の練習があったり。
そして球児達の嘆きが垣間見えたり(笑)。
現在アフタヌーン最新号で連載中の秋季大会が(?年後に)終わったら、
西浦高校も、初めての「冬季の練習」が描かれるのかな?
西浦はどんな練習メニューになるんだろう?
関西遠征で見てきた波里や桃李のトレーニングを取り入れるのかなぁ?
個人的には、12月~3月の解禁日までの、体力作りの筋トレもつぶさに見たいんで、
それだけで2~3ヶ月アフタヌーン連載を費やしてもらっても歓迎なんですが、
……ひたすら地味~な筋トレ風景が何ヶ月間か続いたら、さすがに読者様がお怒りになりますかね^^;?
おお振り原作4巻などでも、西浦の練習風景が描写されていますが、
野球部の普段の練習といえば、
こちらのサイトも面白かったです(笑)。
◆見ていてテンションが上がる野球部の練習ランキング(ランキングシェアHirotaka Onishi2013年2月23日付)
私は、野球の試合は高校野球もプロ野球も、何度も見に行ったことがありますが、
野球の「練習」だけを見る目的で行ったことは、ほとんどないかも。
唯一、楽天イーグルスの秋季キャンプを見学したくらいかなあ?
そのたった一度の経験も、とっても興味深くてワクワクした体験でした♪
上記のサイト内には、「あなたが見ていてテンションが上がる野球部の練習は?」という選択肢もありました。
・アメリカンノック
・ポール間ダッシュ
・グラウンド整備
・シートノック
・フリーバッティング
・紅白戦
・ティーバッティング
・シチュエーション想定練習
・短距離ダッシュ
・素振り
西浦だと、シチュエーション想定練習はよくやってますよね。
あと、夏大が終わった翌日の夏休み練習で、ハマちゃんがノッカー務めてたアメリカンノックも、
めっちゃ楽しそうだったwww
リアルで見たプロの秋季キャンプの練習だと、
高速でカンカン打ちまくるティーバッティングと、
センターオーバーすれすれの打球を後ろに追ってキャッチする外野手の特守が、
新鮮で印象深かったな~。
でもやっぱり、私にとって見ていてテンションが上がる野球部の練習、は……
グラウンド整備
ですね~♪
試合中もグラ整が始まると、目が釘付けになっちゃうvv
何分でも見つめていたくなりますわ~~~♪(←変^^;)
あなたが見ていてテンションが上がる野球部の練習は、なんですか?
- 関連記事
-
- 1日限りの選手契約 (2014/03/22)
- 日本の明日への希望 (2014/03/21)
- 対外試合、解禁! (2014/03/08)
- マー君ヤンキース入団会見 (2014/02/12)
- センバツ出場校決定 (2014/01/24)
この記事に対するコメント
NoTitle
私にとっての解禁日は今週末となりました。
(昨年の選抜決勝戦カード再現です)
先週も行きたかったのですがあまりの寒さに体調悪くってくじけました(泣)
明日はそんな試合前の合同練習があります!
まさに、マンガの世界ww
実はこれ、両校が選抜に出ない時のみ実現するというなんともびみょ~なものでして・・・。
実現しない方がいいんだか、なんなんだか。
シーズンオフ中の地味~・・・もとい。
地道な練習メニューはそれはそれはたくさんあるのですが、私は『ペッパー』を見るとテンション上がります。
でもやられてる方は苦しくって辛いのであまり大声では言えません。
あと、こちらは直接見ることはできないんですが
エルゴメーター漕ぎ。も
みなが一糸乱れぬ息遣いで漕いでる『らしい』んですが
通路を通るとその息遣いだけが聞こえてくるという。
その様子はもう妄想・・・。想像するしかありません。
間もなく開幕のセンバツは主将が準優勝旗返還に一人で参ります。一冬超えて逞しくなった姿♪見てくださいね。
きらり様、ようこそいらっしゃいませ♪
お返事が遅くなり申し訳ございません。
いよいよ明日からセンバツが始まりますね!
開会式での彼の雄姿を楽しみに見守りたいと思いますvv
先週末は、豪華なメンツの合同練習&試合だったんですね!
一足早くセンバツ到来、って感じがしますね♪
私も見てみたかったなぁあvv
野球素人なもので、恥ずかしながら「ペッパー」が初耳で^^;、ググってみたところ、
「二人一組になり、軽く投げたピッチャーに捕りやすく打ち返す、正確なバットコントロールを磨くトスバッティング」という説明と、
「二人一組になり、一人が次々と投げるボールをもう一人が捕球する、俊敏性を鍛える守備練習」という説明とありました(@_@;)
どちらにせよ、連続で繰り出される球を俊敏かつ正確に返す、という辛そうな練習ですね……(ごくり)。
エルゴメーター漕ぎは、地味~だけれど結構キツイですよねぇ^^;。
冬の間にハードで基礎的な反復練習を黙々と繰り返して、
春・夏に向けて体を鍛えている球児達……えらいなあ!(尊敬)
球児達の地道な努力が結果に結びつくといいな、
どうか悔いのない夏を過ごせますように…! と心から願っていますvv
コメントを頂戴し、とても嬉しかったです!
またのお越しをいつでもお待ちしております♪