二十六夜月
2014, 02. 26 (Wed) 23:59

二十六夜の金いろの鎌の形のお月さまが、しづかにお登りになりました。
そこらはぼおっと明るくなり、下では虫が俄かにしいんしいんと鳴き出しました。
遠くの瀬の音もはっきり聞えて参りました。
お月さまは今はすうっと桔梗いろの空におのぼりになりました。
それは不思議な黄金(きん)の船のやうに見えました。
(宮沢賢治「二十六夜」 青空文庫)
江戸時代の日本では「二十六夜月待ち」という風習を行っていた地方があったそうです。
陰暦の1月と7月の26日の夜、
二十六夜の月が昇る間際、月光が三つに分かれて瞬時にまた一つになるように見え、
その光の中に、阿弥陀仏・観音・勢至の三尊が現れる、
これを拝むと幸運が得られる、と言われていました。
月の出(深夜2時頃)まで待って(それを口実に飲んで食べて遊興に耽りつつw)
月を拝む、という「月待講」の一種です。
◆「二十六夜月待ち」とは(コトバンク)
◆「二十六夜待の料理」(江戸食文化紀行-江戸の美味探訪-)
江戸高輪から品川あたりにかけて盛んに行われたそうですが、
宮沢賢治語彙辞典にも「盛岡の風習」と紹介されているらしいので、
日本のあちこちで根づいていたのかもしれないですね。
陰暦1月と7月……とはいえ、1月の夜明け前は非常に寒いので、
主に7月の納涼イベントだったみたいです。
冒頭に引用した宮沢賢治の「二十六夜」も、
「虫が俄かにしいんしいんと鳴き出しました」という部分からも判るとおり、
旧暦7月26日のお話です。
けれど、私は敢えて極寒の旧暦1月26日、
つまり昨日2月25日の二十六夜月を拝んでみました(キリッ)。
……というか実は、朝起きて窓の外を見たら、
凛と澄んだ綺麗な有明月が空に浮かんでいたので、感じ入って写真を撮って、
後で調べてみたら、旧暦1月26日の「二十六夜月」だった、っちゅーのが真実です^^;。
だから「月が昇る間際」でもなんでもなく、朝6時ぐらいの南の空高くにある月です(苦笑)。
でもほら、「冬はつとめて」って申しますし、ねvv
冬は早朝の空を眺めると、清々しく幸せな思いが胸に満ちますね。
陰暦の1月と7月の26日の夜、
二十六夜の月が昇る間際、月光が三つに分かれて瞬時にまた一つになるように見え、
その光の中に、阿弥陀仏・観音・勢至の三尊が現れる、
これを拝むと幸運が得られる、と言われていました。
月の出(深夜2時頃)まで待って(それを口実に飲んで食べて遊興に耽りつつw)
月を拝む、という「月待講」の一種です。
◆「二十六夜月待ち」とは(コトバンク)
◆「二十六夜待の料理」(江戸食文化紀行-江戸の美味探訪-)
江戸高輪から品川あたりにかけて盛んに行われたそうですが、
宮沢賢治語彙辞典にも「盛岡の風習」と紹介されているらしいので、
日本のあちこちで根づいていたのかもしれないですね。
陰暦1月と7月……とはいえ、1月の夜明け前は非常に寒いので、
主に7月の納涼イベントだったみたいです。
冒頭に引用した宮沢賢治の「二十六夜」も、
「虫が俄かにしいんしいんと鳴き出しました」という部分からも判るとおり、
旧暦7月26日のお話です。
けれど、私は敢えて極寒の旧暦1月26日、
つまり昨日2月25日の二十六夜月を拝んでみました(キリッ)。
……というか実は、朝起きて窓の外を見たら、
凛と澄んだ綺麗な有明月が空に浮かんでいたので、感じ入って写真を撮って、
後で調べてみたら、旧暦1月26日の「二十六夜月」だった、っちゅーのが真実です^^;。
だから「月が昇る間際」でもなんでもなく、朝6時ぐらいの南の空高くにある月です(苦笑)。
でもほら、「冬はつとめて」って申しますし、ねvv
冬は早朝の空を眺めると、清々しく幸せな思いが胸に満ちますね。
- 関連記事
-
- 火星と月の競演 (2014/04/14)
- 青春の喜び (2014/04/11)
- 二十六夜月 (2014/02/26)
- 冬のキャンドル (2014/02/09)
- 立春大吉 (2014/02/04)