実は、2月2日に受検していたんです、密かに。
昨日、漢字検定協会のホームページで合否を確認できるようになったので、
恐る恐るチェックしてみたら……
はぁ~~、無事に合格していて良かった~(ホッ=3)
とある重要な設問があり、それを間違えていたら、危うく腐女子失格となるところでしたw
漢検を受検してみようと思った理由は、
国語が好きだし、漢字が好きだから。
前々から一度、力試しに漢検を受けてみたいな~と思っていたので。
ここ数年キーボードで文字入力することが多くなって、
漢字の書き取りとか、送り仮名とか、部首とか、
覚えているようで結構忘れてるなあ、と反省しまして。
直筆の字もすっかり崩し字になってきちゃったから、
ここらで「つけ・とめ・はね・はらい」に注意を払って丁寧に字を書く機会も必要だな、と。
それに、なんちゃって二次創作小説を書いている以上は、
漢字の正しい送り仮名や意味や四字熟語などもっと勉強しなきゃ、と思っていたし。
で。
漢検を受けるのはいいとして、どの級を受検しようかな?
漢検2級はビジネスレベルで、社会人の基礎能力、とのこと。
出題範囲は常用漢字2,136字で、全て読み書き活用できるレベル。
高校卒業・大学・一般程度。
……でもね。
漢検の各級のレベルと出題内容を見てみると、
「漢検準1級」は「大学・一般程度(約3000字)」だし、
一応私も大学の文系を出てはいるワケだし、
「高校卒業」レベルで甘んじていたらダメかしらん?
ここは一つ向上心を胸に、ちょっと上の準1級を受けるべきかな?
……としばし悩みました。が、
準1級の過去問題を解いてみてビビり、合格率が1~2割と知り、
受検申込が締切ギリギリの12月24日直前だった=試験勉強が約1ヶ月間しかできない、
とゆーことから、さっさと準1級は諦めて、2級を受検することにしました~(てへぺろ)。
私がやった漢検2級の試験勉強は、
![]() | 本試験型漢字検定2級試験問題集〈’15年版〉 (2013/11) 成美堂出版編集部 商品詳細を見る |
この問題集を1冊だけ、ひたすら解く。以上!
勉強期間が1ヶ月しかないのでね……orz
いろんな参考書や問題集に手を出してる時間はないし、
実際の試験と同じ出題形式に慣れておいた方がいいし、効率が良いかな、と。
上記の問題集は、本試験と同様の問題が18回分掲載されています。
1月2日から模擬試験のように問題集をやり始めて、
2月1日の試験前日まで、ちょうど丸1ヶ月。
漢検2級は200点満点で、80%程度で合格。つまり160点でおよそ合格。
……最初の半分(10回目ぐらい)までは、そりゃあヤバかったっす^^;。
150~165点をウロウロorzorz
合格率は約5割。
これじゃあ受検料3,500円をまんまとドブに捨てることになっちゃうよ~><。
ということで、問題集を解いて、自己採点したら、
間違えた問題を全て、小さなノートに転記。
隙間時間に繰り返し見直しました。
私の場合は、「部首」と「四字熟語」の正答率が低かったので、
特にこの分野については、問題集の冒頭と巻末にある「頻出漢字」を熟読したり、書き写したりもしました。
ホントは1ヶ月で全18回×2度は模擬試験できるな~、と思っていたけれど、
毎朝早起きして1時間の勉強の予定→寝坊してほぼ出来ず、
結局、仕事で疲れて帰った後、晩に1時間の勉強。
さすがに毎日続けるのは難しくorz、全18回を1度通してやっただけで、本番当日を迎えちゃいました。
だけど、試験というゴールに向かって、こつこつと勉強するのは、
なんだか久しぶりの感覚で、楽しかったなぁ~vv
自分の興味のある好きな分野の試験だし、自ら進んで受検しようと思った趣味の資格だし、
忘れかけていた漢字の知識が復習できて、身につけられるのは、
知的好奇心が満足できて、「学ぶ楽しさ」がありますね、やっぱり。
とはいえ、いろいろと勉強にやり残しを抱えたまま、不安な受検当日。
試験問題の中に、このような問いが。
問:次の四字熟語の( )に入る適切な語を下から選び、漢字二字で記せ。
百八( )
ええ、ええ、見た瞬間に解りましたとも!
そのカッコの中に(ぼんのう)という字が入ることはッ!!
で、でもでも……漢字が思い出せないぃいいいいい!!
よりによって、腐女子にとって最も重要かつ身近な、この熟語をぉおおおおおおおおお!!!
あんなに何度も何度も何度も何度も目にして自らも入力してきた漢字なのにぃいいいいいい!!!!
あああああ、腐女子失格だわああああああああああ!!!!!
と、なんのための試験なのかも忘れ、己の不甲斐なさにギリギリと歯軋りし、机にガンガンと頭を連打して、
不審者扱いで試験会場から摘まみ出されんばかりのその刹那ッ、
一筋の稲光の如く、天啓がビカッと脳裏に降りてきました……!
( 煩 悩 )
そう、煩い(わずらい)悩む(なやむ)。
嗚呼、良かった……ワタシ、煩悩に満ち溢れた腐女子で良かった……(*´∀`*)
そんな謎の達成感に恍惚としながら、試験は終了しました。
そして私、漢検2級、合格しました。
長年腐女子を続けてきたお陰です。
これからもずっと続けていきたいと思います!
(※あくまで個人の感想であり感じ方には個人差があります)
当然ながら、漢検2級の出題は「百八煩悩」の1問のみ、ではありませんのであしからずm(_ _)m。
- 関連記事
-
- 3年 (2014/03/11)
- 2円切手 (2014/03/05)
- 漢検合格 (2014/02/27)
- 善哉庵アルバム (2014/02/19)
- 走れよメロス (2014/02/18)
この記事に対するコメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントを下さったお二方
合格お祝いメッセージをどうもありがとうございます!
●15時台にコメントを下さったM様
>PCを扱いだしてからもうPCに頼りっぱなし。
そうなんですよね~……orz
自分の頭で一生懸命考えて思い出して書く、ということが今やすっかりおざなりになってしまったので、
今回の漢検で久々に脳味噌を絞ったカンジです(苦笑)。
試験勉強中は、直筆でメモを書く時も「綺麗に丁寧に」を意識して書くようになりました
……が、今はすっかり元のミミズに戻っちゃいました~^^;。←
●22時台にコメントを下さったM様
M様も高校の時に漢字検定を受検されたのですねvv
まだ頭の柔らかかった学生当時に、受検しておけば良かったなぁ、とつくづく思いましたw
今じゃ頭もすっかり固くなって、試験勉強も四苦八苦でした~^^;。
>自分の興味のある勉強は捗りますよね。
そうですね~。
義務としてやらされる勉強ではなく、自分で進んでやる勉強は、
「知識を得ている、蓄積している」という充足感がありますねvv
「生涯学習」って楽しいな~、なんて思いました(笑)。
お二方とも温かいメッセージをどうもありがとうございました!
またいつでもお気軽に遊びにいらしてくださいね♪