




8日から今日にかけて、関東甲信地方などでは記録的な大雪で、
東京都心の積雪は45年ぶりに27cmに達したそうですね。
◆関東甲信・東北太平洋側で大雪(NHKニュース2月9日付)
交通機関の麻痺が多発し、怪我された方も多数おられるようで、
雪に難儀した皆様には心からお見舞い申し上げます。
そんな日に、雪やら氷やらの写真など見たくもないかもしれませんが……。
恒常的に雪害に苦しめられている雪国では、
雪でこんな楽しみ方もしていますよ、と気を紛らわす意味も込めまして^^;。
一昨年にも、スノーキャンドル、アイスキャンドルの風景写真をブログでご覧いただきましたが、
今年もまた懲りず。冬の風物詩ですのでw
冬の夜をほのかに彩る灯りは、遠目に見るとおんなじように見えますが、
実はいろいろ違いがあったりします。

まず、これはお馴染みの石灯籠。
雪を被って、雪灯籠に……見えなくもない?(苦笑)

こちらは、遠目では氷で作ったのかな? と思いましたが、
触れてみると冷たくないし、そもそもこの状態で数時間すると溶け落ちてしまいますね^^;。
恐らく擦りガラスか耐熱の容器かなにか、かな?
紅葉を貼りつけて風流に飾られています。
この灯りが道端に点々と立てられて↓、道行きを照らしてくれていました。


こちらは、恐らくペットボトルで作ったもの。
周りに桜柄や紅葉柄の紙が貼られています。

こちらは、空き缶を加工したものかな?

これは紙コップ。
訪れた人が自由に、好きな絵や願い事を書いて、中にキャンドルを入れたもの。
道の両側の雪壁に穴が空けられ、↓そこに様々な紙コップキャンドルが入れられていました。


こちらは、雪玉を作っていくつか重ねて、その真ん中にキャンドルを置いたもの。
よ~く目を凝らすと、右上にちっちゃな雪だるまが座っていますよvv
雪玉でも簡単に、こんなに雰囲気のあるキャンドルが演出できるんですね。

そして、これらがアイスキャンドル。
上は丸型、下は円柱型。

丸型のほうは、恐らく膨らませた風船で形作っていて、
円柱型のほうは、バケツで作っているはず。
どちらも作り方は、型の中にお湯を入れて(水からだと凍る過程で気泡が入って綺麗にできない)、
一晩外に放置して外気温で凍らせ、型から外して作っていると思います。
イラストの描かれた紙などを入れて凍らせると、柄の入ったアイスキャンドルに。
そして、冒頭に飾ったたくさんのキャンドル遠景は、
すべて氷で作られたアイスキャンドル。
数日経てば、すべて水になって溶けてなくなってしまうのに、
こうやってアイスキャンドルにして飾ると、なんともいえない神秘的な光景になりますねぇ。
- 関連記事
-
- 青春の喜び (2014/04/11)
- 二十六夜月 (2014/02/26)
- 冬のキャンドル (2014/02/09)
- 立春大吉 (2014/02/04)
- 大寒 (2014/01/21)