■あなたの肩こり解消法教えて下さい!

トラックバックテーマ「あなたの肩こり解消法教えて下さい!」

私の長年抱えている持病ともいえるのが「肩こり」。
視力が悪いから肩もこりやすいし、
パソコンが欠かせない事務仕事だし、
私生活でもパソコンに向かっている時間が多いし、
胸には脂肪の塊の重りがついてるし、
普段運動不足ぎみだし、と肩こりになる要素がてんこ盛り。
美容室で肩を揉んでもらったり、稀に温泉などのマッサージで施術してもらったりすると、
決まり文句のように「すごく凝ってますねぇ」と唖然と言われます。
幸いにして、腕が上がらなくなったり、手先が痺れたり、頭痛になったりするほど
肩こりは重篤化してはいませんが、
慢性的なこわばりや痛みは通常運行。
もう慣れっことはいえ、やっぱり肩こりからスキッと開放されて、
軽~い柔らか~い肩になったら爽快だろうなぁ!

あなたは、「肩こり」ですか?
Yahoo!に「肩こり度チェック診断結果」があったので、
試しに診断チェックしてみてはいかが?
私の回答はこちらです↓。



肩こり度B:要注意レベル
肩こりが慢性化しないよう、生活を見直して
肩こり防止には、適度な運動、正しい姿勢、ストレス解消を心がけることが重要。
まずは、この3点を生活習慣に取り入れてみて。
ただし、病気による肩こりの可能性もあります。気になるときは病院を受診しましょう。



もっと悪い結果かと思っていたけれど、予想ほど肩コリ度レベルが高くなかったな。
前述の通り、頭痛や手先の痺れまでは至っていないからでしょうか。
でも、「慣れっこだから」と放っておくと、さらに悪化しないとも限らない。
確かに「適度な運動、正しい姿勢、ストレス解消」の3つについては、
もっと心がけないとなぁ、と反省しきりです。

この機に、肩こり解消法について他にもいろいろ調べてみました。

知らないと損する!肩こりを完全に解消する5つの方法(NAVERまとめ)
冬の寒さが原因の「ひどい肩こり」とサヨナラする簡単な方法とは(美レンジャー2013年12月31日付)
肩こりに効く「首筋のストレッチ」ができないあなたへ―オススメの簡単ストレッチ(マイナビウーマン1月7日付)

●肩周りの筋肉をストレッチする
腕を回す、肩甲骨をほぐす。

●運動する
運動不足は血行が悪くなる。適度な運動を習慣づけて筋力をつける。

●姿勢を正す
背中を丸めて歩かない、体に合わない机や椅子に長時間座らない、重いバッグをいつも同じ肩で持ち歩かない。

●血行を良くする
湯船に浸かる、首の後ろや肩を温める。

●肩こりに効く食べ物
クエン酸:乳酸の分解を高めてくれる。疲労が肩に蓄積した状態である肩こりを防ぐ。レモン、梅干しなど。
タンパク質:筋肉を強化して肩こりの痛みを軽減してくれる。大豆など。


改めて自分を省みてみると、
自分では椅子にきちんと座っているつもりだったけれど、
ふと気づくと頬杖ついたりと楽な姿勢をとっていたかもなー。
肩のストレッチも日常的にしていないし、運動不足。
それにお風呂は湯船に浸からず、シャワーで済ますことが多いし。

自分の体をメンテナンスする、というか、
体の状態を把握して、労わって、快調な状態を維持する意識が大事だなーと思う今日この頃。
お肌の調子もそうだし、ダイエットも、生活習慣もそうですよね。
まずは、骨盤を立てて正しい姿勢で椅子に座ることと、
肩のストレッチをこまめに行うことから始めよっかな?
関連記事

3 comments

非公開コメント

0 trackbacks

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)