本日11月11日は、
鮭の日、ポッキー&プリッツの日、豚まんの日、いただきますの日、麺の日、きりたんぽの日、もやしの日、ピーナッツの日、美しいまつ毛の日、配線器具の日、靴下の日、下駄の日、ライターの日、鏡の日、電池の日、チンアナゴの日、サッカーの日、ゆびリンガルの日、折り紙の日、煙突の日、コピーライターの日、磁気の日、介護の日、チーズの日、宝石の日、西陣の日
ですってよ関係者の皆様おめでとうございます。

「ポッキー」「きりたんぽ」に「豚まん」も! 11月11日は記念日ラッシュ 東原亜希さんも「31歳になりました」とブログで報告(ガジェット通信11月11日付)
11月11日はポッキー&プリッツの日? いえいえ、チンアナゴとキリタンポの日(ねとラボ11月11日付)

>算用数字で表すと1111となり、漢数字で表すと十一十一となることから、
>たいへん多くの団体や企業がこの日を記念日にしている。

んだそうです。(Wikipediaより)



上記のどれも我が心の琴線に触れることはありませんでしたが、
年末まであとちょうど50日
ということにびっくらこきました。
ヤバいぞ。年末カウントダウン始まってますやん!
アレもコレもソレもやんなくっちゃ……。(ブツブツ)

あ。
それと、今「心の琴線に触れる」という言葉をググったら、
近頃は日本人の約36%が誤解していて、約1/4が意味解らなくて、
本来の意味を知っている人は約38%しかいない、
ということにもびっくらこきました。
「琴線に触れる」の意味(文化庁HP文化月報連載「言葉のQ&A」平成24年9月号)

そうかあ。
日本語ってムツカシイなぁ。
私がブログに書き散らかしている文章も、
私の語彙不足やら文章力欠如やら無教養やらも相俟って、
誤解されて受け取られたり、皮肉や反語や無茶振りの褒め殺しが伝わらなかったりしていそうだなあ。

過去日記でも日本語の誤用について取り上げたことがありましたが、
憮然としました(2008年9月27日の日記)
させていただく症候群(2011年5月22日の日記)
こちらのまとめ↓を見ても、私自身、誤用している言葉があるしなぁ。
使い方間違ってる?誤用されやすい日本語まとめ(NAVERまとめ2012年2月17日付)

非言語コミュニケーションなしに、文章だけで誤解なく伝えるのって至難の業だし、
日本語ってホントむつかしいですねえ。しみじみ。

え? 日本語の誤用と11月11日と、なんの関係があるのかって?
特にありません(笑)。
関連記事