



今日から7月。
2013年も半分終わっちゃいましたね。
7月はご存知のとおり、陰暦では「文月」。
読みは「ふみづき」「ふづき」の2通りあります。
「文月」の由来は諸説あり、
・「文披月(ふみひらきづき)」:旧暦7月7日の七夕に、
短冊に歌や字を書いて書道の上達を祈ったり、書物を夜風に曝す風習に因む。
・「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくみづき)」:稲穂が膨らむ月だから。
・「穂見月(ほみづき)」:稲穂の膨らみを見る月だから。
◆言語由来辞典「文月」
◆Wikipedia「7月」
普段から筆不精なダメ人間の杏月ですが、
「文月」の名にちなんで、たまには暑中お見舞いなど書いてみるのも乙なものかも。
さあ、2013年の下半期が始まりました。
気を引き締め直していきまっしょい!
- 関連記事
この記事に対するコメント