10月になったので、ブログのテンプレートを毎年恒例のハロウィンモードに替えました。
このブログを開設して7回目のハロウィン。
このPC用テンプレを使うのも、実は3度目、かな^^;?

巷では、既に先月末からハロウィン仕様の飾りつけが。








いまや日本でもポピュラーな年行事となったハロウィンは、
ご存知、毎年10月31日の晩のイベント。
11月1日、カトリックの「万聖節(諸聖人の日)」前日です。
「Halloween」の語源は、
All Hallows(諸聖人の日の旧称)のeve(前夜祭)

Hallowseve

さらに訛って、Halloweenとなったそうですよ。

ハロウィンといえば「Trick or Treat!」。
おばけや魔女に仮装した子ども達が、近所の家を訪ね歩き、
玄関先で「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」と叫んで、お菓子をもらいますよね。
微笑ましいイベントだなぁ、と思いますが、
さすがに日本では、もっぱら仮装や飾りつけやパーティだけで、
「Trick or Treat」までは普及していないような気がしますが。
一方、ハロウィンの歴史の長いアメリカでは、こんな工夫(?)も……?

「もうハロウィンでいちいち玄関に出るのに疲れた…」と言う人が考え出したナイスアイデア(らばQ 10月1日付)

10月末の晩に家の外で座って待ってるって、寒くないのかな^^;?

日本では、クリスマス同様に、信仰心に基づく宗教行事というよりも、
季節のふいんき(ryを楽しむ娯楽イベントであり、
業界の売上アップのための商業的なイベント、という印象があるなぁ。
アメリカでは、コスプレ衣装やお菓子など、ハロウィンに使われる金額は、
68億6000万ドル(約5196億5760万円)(※2011年の試算)だそうな!

ハロウィンがもたらす驚きの経済効果、お菓子やペットの仮装に億単位の消費(GIGAZINE 2011年10月30日付)

そして、それだけ気合の入ったコスプレ。
なかには、こんなものもあるようですwww

「これって2011年最高のコスプレじゃないか?」と称賛されていた写真(らばQ 2011年10月26日付)

私のハロウィンといえば、10月になったらブログのテンプレを模様替えして、
当日にハロウィンぽいお菓子やケーキを食べるぐらい(苦笑)。
今月はハロウィンらしさの感じられるものを見つけたら、随時写真をアップしたいと思いますv


……最後に、ハロウィンと全然カンケーないけど、今日の萌え。
あさイチで井ノ原画伯が描いた、恥ずかしがり屋のえのき三兄弟が
あまりにもヘタウマイラストで可愛らしくって、萌え死にました……ぐはあっ!
関連記事