コスモス



コスモス畑で、ちょっぴり珍しいコスモスをいくつか見つけましたよ。





よく見かけるコスモスは、こういった一重咲きだと思いますが、


一重咲きでも、花弁が紅く縁どられているもの(恐らく「ピコティ」という品種)。



八重咲きのもの。





花弁が筒状のもの……!





冒頭の写真もそうですが、レースを幾重にも重ねたようなゴージャスな花弁も!







これらもみ~んなコスモスなのか~!
コスモスは大好きなんですが、こんなに様々な種類があるとは知らなかった。
「ピンクの小さくて可憐な花」として、なにげなく見ることが多かった花ですが、
今後はもっと顔を近づけてよ~く見て、花弁のつくりにも注目してみたいと思います。


「コスモス」といえば、その語源はギリシャ語の「Kosmos」で、秩序・調和・美などの意味。
コスモスの花弁が整然と並ぶ様子から、
「二枚の羽状の美しいもの」という意味の学名がつけられたそうです。
星が秩序だって並び調和が取れている「宇宙」も、同じく「コスモス」と呼ばれますね。
その宇宙の秩序に魅せられ、星を観測し、真理(明察)を導き出して、
日本で初めて暦を作った男の物語、映画「天地明察」。
本日から映画館で公開でーすvv
(↑広報スタッフかい^^;。奇遇にも今日コスモスを撮ったのでつい連想して・笑)
関連記事