ひまわりの日

今日、7月14日は「ひまわりの日」だそうですよ。

2012-07-14sunflower.jpg






と言っても、「誕生花がひまわりの日」だとか、
「ひまわりを積極的に販売するために設けた日」だとか、
花の向日葵にまつわる日ではないのです。
1977年のこの日、日本初の気象衛星ひまわりがアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた
ということで「ひまわりの日」、だそうです。

へぇ~、気象衛星ひまわりって、
今ではテレビの天気予報で毎日当たり前に耳にし目にする存在ですが、
運用開始からまだ35年程しか経っていなかったんですね。
気象衛星ひまわりについてwikiってみたところ、
現在私達が目にする「ひまわりの画像」は、ひまわり7号のものだとか。
7号まで代替わりしていたの!? 知らなんだ~。
「ひまわり」という愛称が付けられた由来は、
ひまわりの花が太陽のほうをいつも向くように、常に地球を同じ方向から見ているから、
そして、”日まわり”、つまり、1日に1回地球を回るという意味から、のようです。

気象衛星ひまわりが運用されて以降、
天気予報の精度も格段に増したことでしょうね。
児童向けの「てんきのひみつ」的な本を愛読していた者としては、
なんだか愛着を感じる、ありがたい衛星です。

私の大切な人にまつわる日だったので、「今日は何の日?」と調べてみたんですが、
意外なトリビアを得ることができました(*^-^*)
ということで、冒頭の写真は、その人と気象衛星へ捧げるひまわりの花(笑)。
関連記事