トラックバックテーマ、「五月といえば何を思い浮かべますか?」

今年に限って言えば、「5月」と聞いて真っ先に私が思い浮かべるのは、
5月21日の金環日食!

なので、このブログのテンプレートも、5月限定で「日食」の背景に変えてみました。
……とはいえ、日食は日食でも、「金環日食」(ゴールドリング)ではなく、
「皆既日食」(ダイヤモンドリング)のテンプレートですが^^;。
(日食のテンプレートが、それしかなかったのでorz)
久しぶりに黒地のテンプレートにしたので、ちょっと暗くて見づらい気もしますが^^;、
何か表示上の不具合などありましたら、ご一報いただけると幸いです。



2012年5月21日 金環日食(国立天文台)
アストロアーツ「金環日食2012」特設サイト
2012年5月21日は金環食をみよう! 全国市区町村別 金環食・部分日食観測ガイド

金環日食が観測できる日本の代表的な都市と、最大食時刻が、上記のサイトに載っていました。
・鹿児島……7:22:10頃
・高知……7:26:46頃
・大阪……7:29:52頃
・名古屋……7:31:35頃
・静岡……7:32:13頃
・東京……7:34:33頃
・水戸……7:36:22頃

日本では約8000万人(人口の6割以上)が、金環日食を見られる(金環食帯に含まれる)、
とも言われているらしいですよ。
金環食帯に含まれていない場所では、部分日食が見られますが、
三日月みたいに大きく欠けた太陽になるようです。

東京で2012年5月21日に見える太陽をシュミレーションした動画。


場所にもよりますが、おおよそ6時過ぎ頃~9時過ぎ頃にかけて、
月が太陽にかかります。
そのうち、金環日食は最大食の前後数分間(長くて5分程)だけ見られるとのこと。
太陽は東の、それほど高くない空にあるはず。

金環日食は、皆既日食と違って、夜のように真っ暗になることはなく、
(太陽が1%でも見えていれば、明るいらしい)
辺りが少しだけ薄暗くなっていると感じるだけ。
なので当日は、このブログのテンプレート背景のように
真っ暗な空ではないので、ご了承くださいませw

金環日食を見る際の重要な注意点は、
絶対に太陽を直接見ない!!
なんでも、眩しいのを我慢して失明覚悟で見ようとしても、
太陽の出ている部分が眩しすぎて、欠けている形は分からないそうです。
それと、2009年皆既日食の日記にも書きましたが、
望遠鏡や双眼鏡で見るのも、絶対ダメ!
サングラスや黒い下しきや煤で黒くしたガラス板などを通して見るのも、
眩しくないように感じても、目に見えない有害な太陽光線が目に入るので、とても危険。
太陽を見る際は、専用の「日食グラス(メガネ)」や「日食観察プレート(フィルター)」などが必要とのこと。
あんまり安すぎるのも粗悪品が心配……ちゃんとしたメーカーのJIS規格品のほうが安心ということで、
上記のサイトでは、これらの日食グラスがオススメされていましたよ。

Amazon.co.jp 金環日食観察グラス SUN CATCHER-XII (日本製 高品位遮光プレート使用 JIS規格準拠)Amazon.co.jp 金環日食観察グラス SUN CATCHER-XII (日本製 高品位遮光プレート使用 JIS規格準拠)
(2011/05/21)
VIXEN

商品詳細を見る

日食グラス:金環列島2012日食グラス:金環列島2012
()
星ナビ

商品詳細を見る

Kenko KSG-03 太陽観測 紙製サングラス日食グラスKenko KSG-03 太陽観測 紙製サングラス日食グラス
(2011/09/01)
ケンコー

商品詳細を見る

うちわ型太陽日食メガネうちわ型太陽日食メガネ
()
アイソテック

商品詳細を見る


地元の家電量販店とかで売り切れになる前に、日食グラスを購入しとかないとな~。


「てゆーかこのヒト、なんで金環日食にこんな気合入ってんの^^;?」
と呆れられそうですが、
やっぱりこのドリカムのこの曲で、思い入れがあるからですかねぇ。


それに、金環日食が日本国内で見られるのは1987年の沖縄以来。(本州だと1883年以来!)
次に見られる金環日食は、2030年に北海道で。
しかも、今回は日本(東京付近など)が、世界中で最も観測に適した場所で、
日食(部分食)の開始から終了までの全行程を見ることができる。
今回が、金環日食を生で見られる人生で1度きりのチャンスかも!?
そう思うと、なんとなくソワソワ・ワクワクしちゃうんですよね~vv

ところが。

私の住む地域は、金環食帯に入って い な い……○| ̄|_

部分日食しか見られませんorz
「一生に一度のチャンス……5月20日(日)の夜から首都圏に高飛びしちまおーか……(悶々)」
と思わず本気で悩んじゃいますが、当日が月曜日だから仕事もあるし、さすがに無理……orzorz

ならばせめて、部分日食だけでも、この目で見たい。
2009年7月22日の日食(我が町では部分日食)も、
是非とも見たいと張り切っていましたが、残念ながら太陽はぶ厚い雲の向こうorzだったので、
今年の5月21日こそは! 日本全国、晴れ渡ってほしいものです♪
日食グラス入手の前に、てるてる坊主作ろうかな……?(笑)
関連記事