今度はこんな素敵なものを開発中ですってよ!
◆これが草薙少佐の日常? GoogleのARメガネ『Project Glass』がマジ「攻殻機動隊」(Kotaku JAPAN4月5日付)
◆迎撃用意! Googleメガネがテスト利用開始!(動画あり)(ギズモード・ジャパン4月5日付)
攻殻機動隊の電脳通信インターフェイス、
ついに実現化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
今回のは、エイプリルフールの楽しい嘘じゃなくって、本当なんです。
グーグル初の眼鏡式ウェアラブルコンピュータ「Google Glasses」の試作機、とのこと。
実は、つい先日テレビの情報番組(だったはず)で、
この「Google Glasses」の紹介をしていまして、
上記のYouTube公式動画も一部流れていたのを、偶然見たんです!
で、見た瞬間、冒頭のとおり、
「電通インターフェイス、キタ――――!!!!」
と危うく叫びそうになりましたが、
その場にいた人に「……ハ?(゜д゜)」と言われるコト間違いなしなので、
必死に言葉を飲み込みましたwww(隠れ腐女子なもので)
代わりに、「へぇ~、スゴイね~、ドラゴンボールのスカウターみたいだね☆」
とスマートに感想を述べました。(そっちのアニメはいいんかいw)
ちなみに、こちらが「攻殻機動隊」のアニメで描かれている「電脳通信インターフェイス」。
動画の0:15~0:20や、他にも3箇所ほど、
主観視点で画面上に次々と現れてくるコンピュータグラフィック的な図形が、
電脳通信インターフェイスです。
「Google Glasses」は、冒頭の公式動画をご覧いただくとお解りのとおり、
空を見ながら目の前(眼鏡)に天気予報が出てきたり、
街を歩きながら地下鉄の遅延情報をキャッチしたり、
目的地までの道順マップを目の前に展開したり、
店内で目当ての商品が並んでいる棚を調べたり、
電話で話しながら動画を撮って話し相手に見せたり……etc.と、
眼鏡がまるでスマホ端末のような機能を果たしています。
上記のネット記事には、
>世界を救う情報の代わりに「地下鉄遅れる」という友だちのメッセージが出てくる
とか、
>朝ご飯をムシャムシャ食べてると、そこに着信通知が出てきて、
>返事は声で話せば音声認識で拾ってもらえる
とか(記者さんの妄想含む?・笑)が書かれていて、思わずニヤリとしてしまいましたw
機能自体は、スマートフォンで既に実現化されているものが多いですが、
やっぱり「目の前に情報が展開する」という、攻殻の電通インターフェイス的なものを、
リアルに動画で見せられると、気分高揚するものがあります♪
但し、眼鏡のデザインがちょっとゴツイなァ^^;というのと、
視界の中でアイコンやネット画面がチラつくと、3D酔いみたいになるかも……と懸念を感じましたが。
「Google Glasses」は製品化に向けて公開テストをして、
年末のホリデーシーズンには発売との噂ですが、
「攻殻世界はすぐそこまで来ている?」って感じですねぇ~vv
ところで、今さらですが、「攻殻機動隊」ってご存知ですか? ご覧になったことあります?(笑)
面白い作品でオススメですよー♪
1989年に描かれたサイバーパンクSF漫画で、2030年の近未来日本が舞台。
1995年の押井守監督による劇場版アニメは、アメリカで高い評価を受け、
ハリウッド映画の「マトリックス」に影響を与えたとも言われています。
百聞は一見にしかず。
アニメ「攻殻機動隊」をわかりやすく描いた、短めの動画をご紹介しますね♪
まずは、昨春に3D化して劇場公開された、TV版第3シリーズ「Solid State Society」の主題歌。
「電通インターフェイス」をご紹介した上記の動画でも流れている「player」という曲で、
ロシア語と英語が混じっている曲なんですが、こちらは日本語訳付き♪
まあ、なんて親切☆
こちらは、TV版の第2シリーズ「S.A.C. 2nd GIG」のOP曲「rise」。
これもまたロシア語&英語ですが、女性ボーカルが素敵です。
「人類には早すぎる動画」とも言われてますが、ま、近未来さいばーぱんくえすえふですし♪
そして、「S.A.C. 2nd GIG」のED曲。
ハードボイルドな刑事ドラマのラストを飾るに相応しい名曲ですね。
これらのプロモーション動画で、
「攻殻機動隊」に興味を抱いてくださる方が少しでも増えるといいぬあ~!←
…………これらを見て、喉がいがらっぽくなるほど笑い転げた私。
同じ感性をお持ちの方、おともだちになってくださいwww
- 関連記事
-
- ワイルド・アット・攻殻 (2012/10/05)
- 攻殻機動隊アニメ、GWに一挙放送! (2012/04/20)
- 攻殻の電脳インターフェイス眼鏡 (2012/04/12)
- リアル攻性防壁 (2012/01/05)
- 実は公安9課は… (2011/11/08)