先延ばし症候群

「後でいいや」とやるべきことを後回しにする『先延ばし症候群』が あなたの仕事や健康、経済を脅かす!?(ニコニコニュース1月12日付)

おおう、耳が痛いぜベイベー!
「後でいいや」とやるべきことを後回しにする。
これぞまさしく杏月のこと!
その「先延ばし症候群」の結果、「あなたの仕事や健康、経済を脅かす」ですって!?
これは私が読むべきネット記事だわ!
と思い、ふむふむと熟読して、「ブログのネタにしよう」とURLをコピペしておきました。

……そうこうするうちに、約1ヶ月。
今日そのURL先を辿って見てみたら。

「ページが見つかりません
お探しのページは、すでに削除されたか存在しない可能性があります。
アドレスが間違っていないか、ご確認ください。」


……○| ̄|_

なんという典型的な「先送り症候群」!!(笑)
ダメ人間、ここに極まれり!

ということで、上記の記事は消えてしまいましたが、
自分への戒めのために、同様のキーワードでググって、下記の記事を探してきました(苦笑)。

「先送り」を予防するための4つの心がけ(POSONA TECH2008年1月30日付)

ではさっそく「先送り」予防策をご教授いただきましょうぞ。


まだ期限までに余裕があるうちにやっておきたい、「先送りを予防するための心がけ」
として紹介されているのが、下記の4つ。

1.毎日10分だけ、抱えているすべての仕事について課題と見通しを確認する
2.毎日に「非日常」を組み込み緊張感を保つ
3.毎日欠かさずにやっている習慣に上乗せする
4.毎日少しずつ進める


1.については、以下のチェック項目を確認。
□ その仕事の最終目的は何か?
□ 本日中に終えなければいけない作業は何か?
□ 今後必要になりそうな作業は何か?
□ 人に頼んだ仕事の進捗は順調か?

たった10分間の確認でも、
>いったん始めてみると、最初は確認だけのつもりだったのが、
>気づいたらそのまま仕事に突入していた、ということは少なくない、

だそうです。

2.については、
「いつもの駅の一つ手前で降りて歩く」とか「エレベータでなく階段で上る」とか、
なんとなくの日常を意図的に変えることで、
行動を促すためのきっかけとなるような環境の変化を起こし、
「なんとかなるだろう」という油断を防ぐ、だそうな。

3.については、2.に似ていますが、
毎日の日常に、「○○をしながらやる」という上乗せをすることで、変化をつけやすい。

4.については、
毎日欠かさず、少しずつ続ける習慣を身につけることで、
「先送り」して短期間に焦ってやるよりも、同じ量の仕事を数日間に分けてこなすことができる。
毎日の作業量が少なければ「これぐらいならやってしまおう」とやる気も起きやすい。


なるほどね~。
私は、1.はなんとなくやっているけれど、
4.ができていないなー。三日坊主なんですよねーorz
そして、「気まぐれ」の血液型なためか、気分が乗らないと手を付けることができない。
でも、ブログを約5年続けているわけだし、2008~2009年頃はほぼ毎日更新していたわけだし、
やってやれないことはない!
1~4を少しずつ習慣に取り入れようかなぁ。


但し。
最後の「まとめ」に、こう書かれていました。
>今回ご紹介した方法は、あくまでも普段から心がけておくべき、
>「先送り」という症状を未然に防ぐための、いわば「予防接種」のようなものです。
>すでに先送りせざるを得ない状況に追い込まれている場合には、あまり役に立ちません。


おおう……orz
「すでに先送りせざるを得ない状況に追い込まれている」私には効果なし、か^^;。
関連記事

1 comments

非公開コメント

0 trackbacks

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)