ご当地の踏絵
よく考えたら「あと6日」でしたネ(苦笑)。
私、気が動転しすぎて昨日が日曜日だと思ってたわ。
さっき、オフ友(もちろん私が腐女子だとは知らない)に、世間話メールのついでに
「ところで、キミのおうちはスカパーって見れる?」とさりげなーく聞いてみたら
「見れるよ。なんで?」との返答。
まままままままじっすか!?
思わず前のめりで「パーフェクトチョイス160はっ!?」と畳み掛けて聞いたら
「ごめん。ウチはケーブルテレビだからスカパーの一部は見れるけど、そのチャンネルは見れないみたい」
…………そーだよね。そんな世の中甘くないよね。orz
そんな切なさを紛らわすために、ちょっと面白いサイト様をご紹介。
「ご当地の踏絵」
都道府県別に、いわゆる「県民性」を特徴づけるチェック項目を集めたものです。
あなたの生まれ育った都道府県でチェックなさってみては?
思わず「そうそう!」と膝を打つ項目が多々あって面白いですよv
ちなみに、この「ご当地の踏絵」は、
1.ご当地の人が見て「そうそうそう」というもの。
2.ご当地の人が「んなことない」けど、他県からみると「よく知らないけどイメージとしてそんな感じ」というもの。
3.ご当地の人も他県も「そんなことあるかい!」だけどネタとして笑えるもの。
以上3つの要素を混ぜ込んでいるそうです。
また同じ県内でも地域によって県民性が大きく異なる場合も、特に分けずにまとめて載せてあるとのこと。(FAQより)
もし「こんなのおかしい!」とご立腹される箇所があっても、そこはご愛嬌でスルーして下さいまし。
この「ご当地の踏絵」の内容は本にもなっているそうですよ。
詳しくはこちらのサイト様のTOPをご覧下さい。
私もやってみました。
私は生まれ育ったのが某県、その後引越しして現在の居住地に住んでいます。
どちらも過ごした年月はほぼ同じくらい。
でも、現在の居住地でチェックしてみても、あまり頷けない項目が多いです(笑)。
「それがこの地区の県民性」と理解していても、同意できないことって案外多いんですよね。
そんで、生まれ故郷の某県でチェックしてみたら、
96問中53問で、血中ご当地度55%(笑)。
こちらも海側の地域のネタが多かったので、内陸部が故郷の私は少し違和感がありましたが、それでも高いご当地度。
やっぱり「三つ子の魂百まで」ってヤツですかね?(笑)
懐かしいネタに腹抱えて笑っちゃった問いも。
なんだか、同窓会に行って昔話で盛り上がるのに似た感覚ですね。あ~面白かったv
- 関連記事
-
- 南国度鑑定 (2006/09/04)
- バトンふたたび (2006/09/02)
- やおい女度チェック (2006/08/30)
- もしもバトン (2006/08/29)
- ご当地の踏絵 (2006/08/27)