2007_08
20
(Mon)23:03

漢字説明ジェネレータ

クロマ様の「徒然趣味ブログ」にて面白いものを拝見しました。

漢字説明ジェネレータ

電話で予約や申し込みをするときに
「お名前の漢字は、どのような漢字になりますでしょうか?」
などと、漢字の説明を求められることがあります。
このような場合、名前によっては説明に困ることがありますが、
本サイトの「漢字説明ジェネレータ」を使えば、説明の手助けになるかもしれません。


だそうですよ。

さっそく「杏月」と「善哉庵」で試してみましたー♪


担当者 「ご予約のお名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」
あなた 「杏月です。」
担当者 「どのような漢字でしょうか?」
あなた 「アンズの杏に、月経の月です。」
担当者 「・・・。」



…………。
ま、そら「月経の月です」と口頭説明されたら、電話口の担当者も黙り込むわな(笑)。


担当者 「ご予約のお名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」
あなた 「善哉庵です。」
担当者 「どのような漢字でしょうか?」
あなた 「慈善事業風詐欺の善に、和哉の哉に、薮井竹庵の庵です。」
担当者 「・・・。」



慈善事業風詐欺、ですか!(笑)

ところで、「薮井竹庵」ってダレ??
ググってみたら、

★薮井竹庵(やぶいちくあん)
薮井竹庵とは藪医者を人名に見立てた言い方です。
では、藪医者の語源ですが、古くは「ゆぶくすし」と言いました。
「藪」は当て字で「野巫(やぶ)医」、すなわち、田舎のまじないを用いる医者の意味からできた言葉だといいます。

こちらより引用)

あ、そうですか、藪医者ですか。
こちらもまた「詐欺師」ってコトか(笑)。
お恥ずかしながら「薮井竹庵」って言葉、初めて聞きました。
ついでに「やぶ医者」の語源が「野巫(やぶ)医」=田舎のまじないを用いる医者、ってことも初耳。
また一つ(無駄な)知識が増えましたね♪

「和哉」は「かずや」、でいいんでしょーか?
……なんで人名?
かえって「哉」とか「也」とか「矢」とかいろいろあって伝わり難いような(苦笑)。


なにはともあれ、「善哉庵はどうやら胡散臭い」

ってことが立証されましたねvv
関連記事

コメント

どもどもっ、お邪魔します。
こちらからもTB送っちゃいました。

杏月さんも、ヤバイ説明になっちゃいましたね…w
担当者が男性ならばなおさら空気が凍りつくことでしょうw
ブログのほうは胡散臭いとは…w
しかし、女子生徒にアレなことをやってしまうらしい私のブログよりかはいくらかマシですよww

ちなみに、私の勇者名は「キューロマン」だそうです。
ださいよ…、センスないよ…。

あ、ところで関西にお越しだそうで??
それなりに暑いですので、対策はばっちりされたほうがいいですよ。
あと、目覚ましを複数…(笑)

2007/08/24 (Fri) 20:18 | クロマ | 編集 | 返信

ロマンに溢れる勇者様ですねw

クロマ様、ようこそ!
お返事が遅くなり失礼致しました。

>ブログのほうは胡散臭いとは…w
当ブログについてこれ以上相応しい説明はあるまい、と妙に納得しましたよw
これからは、ブログ冒頭の説明文も
「腐女子・杏月が「善き哉」と感じたことを胡散臭く」
と変えた方がいいでしょうか?(笑)

>勇者名は「キューロマン」
素敵じゃないですかv-20
なんか吟遊詩人っぽい浪漫を感じますよ!vv
少なくとも「アズンピー」よりは、ましてや「トンギュプニョ」よりは
はるかに勇者っぽいかと思われます^^。

>関西
ええ……新浜は暑かったッス……。
お陰様で、なんとか目を覚まして飛行機には間に合いました!
…睡眠時間1時間半だったけど(涙)
でも、関西旅行はなかなか楽しかったです♪

2007/08/30 (Thu) 18:56 | 杏月 | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

この記事へのトラックバック
  •  このブログの正体…!?
  • こんばんは。昨日ですが、奈良市内で行われている「なら燈花会」というものに行ってきました。今月14日までのイベントなのです。期間中最後の日曜日だからか、人がものすごく、県庁前の道もえらく渋滞していまし
  • 2007.08.24 (Fri) 20:11 | 徒然趣味ブログ