日本漫画家協会と出版社5社が2002年に制定。
「漫画を文化として認知してもらいたい」との理由で文化の日を記念日とした。
(Wikipediaより)
漫画の神様と呼ばれた手塚治虫先生の誕生日でもあります。
ホント、漫画はもっと日本文化として認知・評価されてもいいと思うんですよね~。
日本が海外に誇れる文化であり、輸出できる重要な産業の一つですよ。
某都知事さんも、漫画をあんまり卑下しないで認めてくれたら嬉しいのになー。
さて、「まんがの日」にちなんで、
こんなランキングを見つけてきました。
◆マンガ家セールスランキング(日経エンタテインメント!10月31日付)
2010~2011年の1年半で売れた冊数が多い順に、
「日経エンタテインメント!」がランキング集計したものです。
おお振りもランキングに入っていましたよ!
「おおきく振りかぶって」は、1年半で224.1万冊の売上で、第30位にランキング。
編集部の「一口メモ」で、このように作品紹介されています。
高校球児の心理を緻密に描き女性人気。
う~ん^^;。確かに「女性人気」が高いことは否定しないし、喜ばしいことでもあるけれど。
一野球ファンとしては、男性にも人気って書いてあるほうが、もっと嬉しいな……。
このランキングでは、上位50名中20名以上が女性漫画家で、
少年誌・男性誌で活躍する女性作家も増えている。
男性読者が女性マンガを、女性読者が男性マンガを読む読者のユニセックス化も進んでいる。
と分析されています。
そうですねー。
私なんかはジュラ紀(10代)の頃から、女性マンガより男性マンガを読んでましたけども^^。
ランキング上位は、案の定「週刊少年ジャンプ」掲載の漫画が多いですね。
「1年半の総売り上げ冊数」のランキングなので、
週刊連載のほうが単行本発売のペースが早く、上位に入りやすい、とは書かれていますが、
上位10位内で6人、上位15位内で9人が「週刊少年ジャンプ」連載、ってのは、
やっぱり昔ながらの強さ(読者人気)ですね!
……と、ランキングを紹介しておきながら、
問題なのは、このランキング上位10位以内の漫画を
私は一つも読んだことがない、ってことですね^^;。
過去日記にも度々書きましたが、
ハマってしまわないように、人気漫画は敢えて読むのを避けているのです(苦笑)。
それに、腰を落ち着けて漫画を読み耽る時間がない……。
(遅読&仕事・リアルが忙しい&ブログやサイトの更新に時間をとりたいため)
こんなんで「マンガ・アニメオタク」を名乗って良いものやら……。
せっかく日本人に生まれたんですから、
”日本の誇る名作”な売れ筋漫画は、教養として押さえておくべきかもなー。
閑話休題。
別の某所で運営しております女性向け二次創作サイトですが、
来訪者カウンターがのべ13万Hitに達しました。
これまで何度か足をお運びくださった方、一期一会でお越しくださった方、ボット&クローラさん(笑)、
すべてのご来訪者様の足跡が重なっての、13万。
心より感謝申し上げます。どうもありがとうございました!
これからもおお振りや攻殻に萌えつつ、
マイナー路線で細々とやってまいりますので、
どうぞ変わらぬご愛顧をお願い申し上げます!m(_ _)m
- 関連記事
-
- 白い炎 (2012/05/24)
- サイト1歳 (2012/02/29)
- まんがの日 (2011/11/03)
- Fly Me to the Moon (2011/10/29)
- たじたん (2011/10/16)
この記事に対するコメント
拍手からコメントを下さったお二方
●11/5に拍手からコメントを下さったT様

うう~ん……
某都知事が漫画を著しく卑下されていることや、
過去の様々な偏見的言動には、眉を顰めたことが私も多々あります。
震災瓦礫の受け入れをめぐって、
東京都には11/4までに3,000件以上の意見
(うち9割以上は受け入れ反対)の意見が寄せられているそうです。
その反対意見を、都知事は一喝したそうですね。
「何もせずにどうするのか。
皆で協力して、力のあるところが手伝わなかったらしょうがない。
(放射線量などを)測って、なんでもないものを持ってくるんだから。
みんな自分のことしか考えない」
(実際、都内3ヶ所の中間処理施設に運び込まれた瓦礫からは、放射線量は検出されず。
また、被災地でも定期的に測定・公表を続けており、基準値を超えた瓦礫は搬出されない。)
瓦礫処理を請け負うのが東電グループ企業だそうなので、様々な憶測が飛んでもいるようですが。
私の個人的意見としては、
被災地の瓦礫処理を受け入れてくれる東京都には、
『有り難い』、ただただこの感謝の念のみです。
あのように膨大な量の瓦礫を、東北の地方自治体だけで処理するのは不可能で、
復興の妨げになるのは明らかですから。
この件に関しては、都知事の決断力に拍手を送りたいです。
「功罪相半ばする」の慣用句ではないですが、
人は誰でも善し悪し兼ね備えたものであり、
一刀両断で「害」と断じることは、私にはできかねます……。
優柔不断なせいですが
お仕事がご多忙で、お体の面でも大変かと拝察しますが、
季節の変わり目ですので、どうぞご自愛くださいね。
●11/6に拍手からコメントを下さったH様
>大振りランクインおめでとう
2010年はアニメ2期もありましたし、原作コミックスも売れ行き好調だったようですね!
やっぱり好きな漫画が売れ筋ランキングに入ると嬉しいですよね
瓦礫の件は確かに彼にしては英断でしょうね
放射能の問題さえクリアすれば、瓦礫の小生も在住の都による受け入れ自体には、全く判断ではありません。
ただ、おそらくこれは都知事自身の発案ではないのではないかと、ディーゼル車排気ガス規制の時の都知事の妙な「指導力」(これ自体も評価して全く良かったとは思いますが…)等を考えるに、ブレインは一応いるのかな、なぁんて考えてはおります。。。。。。
ただ、放射性廃棄物の問題は、正直言って、ヒトという種が滅ぶまで、ついてまわるくらいの問題かとは思います。
エントロピー学会 学会員番号1043
上記の補足にかえて
エントロピー学会については、文明の利器で検索されれば公式ホームページがすぐ見つかるかと思いますが、熱力学的な知識がないとちょっとわかりづらいかも知れません。(小生も元より文系人間ですが…)
入門書としては、現代書館という出版社の「エントロピー」という、そのまんまの本(入門書として非常に良く出来ています)が小生が知る限り、一番良く書けております。
(Amazonや出版社のホームページでも購入できるはずです)
個人的な考えとしては、この本の著者の一人である槌田敦先生は、本来はとっくの昔にノーベル賞くらいは余裕で受賞していても不思議ではないのですが、残念ながらスウェーデン王立アカデミーレベルでは、真っ当な評価は全く困難なようです。。。。。
透析鉄様、こんにちは
>放射性廃棄物の問題は、正直言って、ヒトという種が滅ぶまで、ついてまわるくらいの問題かとは思います。
私もそれが最も危惧していることです。
大変申し訳ありませんが、
このブログは私の趣味の「萌え」ブログですので、
エントロピーやエネルギー問題について、詳しく知識を得て、ここで議論を深めるつもりはございません。
あしからずご承知置きくださいませ。