Question:今日は何の日?

Answer:13日の金曜日、でしょ。

いえいえ、何を仰るウサギさん。
日本人ならば答えはひとつ!
「正月事始めの日」!!
これがファイナルアンサー!

正月事始めとは、正月の諸準備を始める日のこと。
今日から大晦日までに、お正月を迎える準備を順次進めていきます。
(12月8日が「事始め」で2月8日を「事納め」とする地方もあるそうです)

正月事始めの日(こよみのページ)
正月事始め(Wikipedia)
12月13日は「正月事始め」と言われていますが、どのような行事が行われるのですか。(ご贈答マナー)
事始め(日本の行事・暦)
正月準備&大みそか(キッズgooこども歳時記)←

では、具体的にどんな準備を進めればいいのか?
我ら日本人のMissionをチェックしてまいりましょう。



●Mission1:煤払い(すすはらい)
1年分の煤を取り除き、家の内外を大掃除する。
煤掃き・煤納めの行事とも言われた。

まずは、神棚や仏壇の掃除。
竃や囲炉裏に溜まった煤を取り除く。
さらに、障子や襖の貼り替えも。

そもそも、なぜ年末に大掃除をするのか?
なぜなら、お正月とは、新しい年神様を家に招き入れる行事だから。
ご先祖様も帰ってくるとも言われる。
1年間の汚れを払って隅から隅まで綺麗にすると、年神様がたくさんのご利益を持って降りてくる。
単なる大がかりな掃除ではなく、年神様を迎えるための神聖な行事なのでござるよ。

●Mission2:松迎え(まつむかえ)
お雑煮を炊くための薪や、門松に使う松など、お正月に必要な木を山へ取りに行く。
新年の年男が、新年の恵方の方向にある山に出かける。

●Mission3:お歳暮(おせいぼ)
もともとは正月に先祖や神を祀るためのお供え物を用意したり持ち寄ったりした。
その名残りがお歳暮。
「煤払い」や「松迎え」が済み、
年神様やご先祖様を迎える態勢が整う頃に合わせて、お歳暮を届ける。

その他にも、
餅つき・門松や松飾り作り・鏡餅飾り・おせち料理作り・雑煮の用意、
と為すべき正月準備は山積み……!!


てぇへんだてぇへんだ!!
アタシ、上記のMission、なぁ~んにも手をつけてない!

大掃除のスケジュールもまだ立っていないし、
(このままいくと例年通り中途半端に大掃除未完のまま新年を迎えそう^^;)
山に木を取りに行ってないし、←
来年の年男(午年)の人は身近にいないし、来年の恵方もわかんないし、
あ! お歳暮……じゃないけど地元の特産品みたいなのは親兄弟とかにもう送ったw
あとは、餅つきも門松もおせちもお雑煮もノープラン。
(てか餅つかないし、門松も立てないでしょw)
そして、例年通り年賀状も未だ手つかず……!(ずずーん)

とりあえず、「煤払い」の説明で、
>1年間の汚れを払って隅から隅まで綺麗にすると、年神様がたくさんのご利益を持って降りてくる。
という部分に激しく動揺したので、
台所のシンクを念入りに磨くところから始めよっかなー^^;。

どうぞ皆様も「正月事始めは、計画的に」vv
関連記事