もしあるのならば、そのチームが好きな理由は何ですか?
地元に本拠地を置くチームだから?
好きな選手・監督などがいるから?
親などの影響で昔から応援しているから?
強いチームだから? 逆に、弱いチームだから?
プレースタイルが好きだから?
今日Kスタで、東北楽天ゴールデンイーグルスの2011年シーズン最終戦がありました。
楽天5-2ロッテで、有終の美を飾り、ルーキー塩見投手が完投で9勝目。
試合後には、星野監督以下、選手一堂が並んで球場のファンに挨拶のセレモニー。
ホーム最終戦でしたが観客数は14,152人と満員にはならず。
最終的に今季のチームの成績は、66勝71敗7分でパ・リーグ5位でした。
■東北楽天ゴールデンイーグルス 過去7年の成績一覧■
シーズン | 順位 | 試合 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 得点 | 失点 | 打率 | 本塁打 | 防御率 |
2005 | 6 | 136 | 38 | 97 | 1 | .281 | 504 | 812 | .255(5位) | 88本(6位) | 5.67(6位) |
2006 | 6 | 136 | 47 | 85 | 4 | .356 | 452 | 651 | .258(4位) | 67本(6位) | 4.30(6位) |
2007 | 4 | 144 | 67 | 75 | 2 | .472 | 575 | 676 | .262(3位) | 111本(3位) | 4.31(6位) |
2008 | 5 | 144 | 65 | 76 | 3 | .461 | 627 | 607 | .272(1位) | 94本(5位) | 3.89(3位) |
2009 | 2 | 144 | 77 | 66 | 1 | .538 | 598 | 609 | .267(3位) | 108本(6位) | 4.01(3位) |
2010 | 6 | 144 | 62 | 79 | 3 | .440 | 576 | 635 | .265(6位) | 95本(5位) | 3.98(4位) |
2011 | 5 | 144 | 66 | 71 | 7 | .482 | 432 | 464 | .245(5位) | 53本(5位) | 2.85(3位) |

投手成績については、
失点や防御率は過去7年間で最も良い成績となりました。
楽天イーグルスで規定投球回をクリアしたのは、田中投手と塩見投手のみ。
「先発3本柱」の岩隈投手・永井投手の故障による離脱がかなり痛かったな。
「88年生まれ」の田中・塩見でチームの勝ち星の4割を稼いでくれたんですねぇ! ありがたや~。
田中投手は、防御率(1.27)、勝利数(19勝)、勝率(.792)の投手三冠で、
完投試合数(14試合)、完封数(6試合)もリーグトップ。
防御率1.27は、1956年西鉄の稲尾投手(1.06)に次ぐパ・リーグ歴代2位の記録。
果たして沢村賞が獲れるかどうか?
ルーキー塩見投手は、24試合に登板して9勝9敗、4度の完投。
西武・牧田投手(5勝7敗22セーブ)とのパ・リーグ新人王争いに注目です。
シーズン序盤で抑えが安定しなくて、勝てる試合をいくつか落としたのが無念ですが、
投手陣はおおむね良い仕事をしてくれた1年だったんじゃないでしょうか?
やはり、4~5年前から「種をまき、育ててきた」投手陣は力をつけてきたなと感じます。
あと特筆すべきは、中継ぎ・抑えで8勝も挙げた小山投手かしらん(笑)。
一方、打線については、
得点や打率は、過去7年間で最悪の結果に。
今年から導入された「飛ばないボール」と呼ばれた統一球の影響もあるかもしれませんが、
本塁打の少なさ、タイムリー欠乏症が、今年は特に顕著でしたね。
規定打席到達は、聖川選手、高須選手、松井選手の3名、
打率がリーグ20位内に入ったのは、二人だけ。
50打点以上挙げた人はおらず、チームで一番打点を稼いだのは、退団した山崎選手と、松井選手。
本塁打も、チームトップは山崎選手の11本(リーグ13位)。
う~ん……言いたかないですけど、春キャンプで熱心にやっていた「骨盤打法」って…ゲフンゲフン!
チーム盗塁数はリーグ2位の130個と、今年は機動力が良かったですね。
なかでも、聖川選手が盗塁52個でリーグ2位!
開幕時は2軍で、シーズン中盤から1軍定着した内村選手は、390打席で盗塁31個、リーグ4位!
例年どおり、野球素人がざっと今年のイーグルスを振り返ってみましたが、
今年は東日本大震災があって、ぜひとも! 是が非でも!
東北楽天には優勝……は無理でも(弱気w)、CSに進出してほしかった!
2009年秋にこの目で見て、全身が震えるほど体感した、あのKスタの歓喜と感動と興奮を、
もう一度東北の皆さんの前で見せてほしかったです。
今年、私は2度しか球場に足を運べませんでしたが、
嶋選手会長の名言「見せましょう、野球の底力を!」を生で聞いて涙し、
無双の強さを誇ったマー君の、今季ワースト7失点を生観戦と、レアな試合が見られました。
さて、シーズンが終わって、今後の楽天イーグルスの予定ですが。
球団創設以来ずっと、本拠地・Kスタ宮城で行われてきた秋季キャンプは、
今年は星野監督の地元・岡山県倉敷市でするそうです。
◆楽天、秋季キャンプは星野監督のふるさと・倉敷(YOMIURI ONLINE10月14日付)
岡山県知事は定例会見で、「地域の活性化や経済効果も大きい」と期待のコメントを発表。
星野監督は「岡山県内は練習環境が良く、晴れの国といわれ、気象条件にも恵まれている」と言い、
チームの団結力が高まる、野球漬けの生活が送れる、などメリットもあるとのことですが。
実は私、2007年の秋に仙台まで行って、秋季キャンプを2日間見学したことがあります。
球場スタンドが無料開放され、地元ファンが100人弱ほど来て、練習を見守ったり声援を送ったり。
私もただひたすら選手達の地道な練習風景を見ていただけですが、
日がな一日ずーっと居ても全然飽きなかったな。楽しかった。
練習後に臨時でサイン会があったりもして、ファンとしては選手を尚一層身近に感じられました。
……東日本大震災で東北の景気や心が落ち込んでいる今年こそは、
仙台のKスタ宮城で秋季キャンプをやってほしかったなぁ……。
来季のコーチ人事もちらほらと。
◆楽天打撃強化 大久保氏と田代氏招へい 4コーチ退団(スポニチ10月20日付)
◆楽天・星野監督、東北ファンに出直し誓う(サンスポ10月20日付)
◆元西武コーチ・大久保氏、請求放棄で訴訟終了へ(YOMIURI ONLINE10月19日付)
打撃強化のため、長距離砲の育成に定評のあるお二人を招聘するようです。
元西武2軍打撃コーチの大久保博元(デーブ大久保)氏を1軍打撃コーチに、
元横浜1軍監督代行の田代富雄氏を2軍打撃コーチに。
デーブ大久保氏は、西武・菊池雄星投手への暴行で昨年7月に西武を解雇され、
処分を不服と提訴して裁判で係争中でしたが、19日に東京地裁に請求を放棄する書面を提出。
大久保氏の代理人「プロ野球界復帰にあたり、重大な支障となることから、訴訟継続を断念した」
西武側「今回の放棄は、大久保氏が当球団の主張を全面的に認めたものと考えている」
楽天球団幹部曰く、「打撃部門の強化と育成システムを確立するため、コーチの招聘や入れ替えを行った」
星野監督曰く、「頭の中では、もう青写真を描いている。
ドラフトもトレードも外国人も楽しみにしておいてください」
あの……私は、人様へのネガティブな発言はなるべくしたくないです。
人それぞれ、長所も短所もあるし、どんな人にも尊敬すべき点が必ずあります。
私が好きじゃない・苦手な人でも、誰かが大好きで大ファンだった場合、
私の何気ない言葉が、その方を傷つけ不快にする場合もある。
だから、ネガティブなことは書くべきではないと、自重してきました。
それでも、どうか今日だけ、私の極めて個人的な感想を書くことをお許しください。
星野監督について、昨年までは好きでも嫌いでもない、というのが私の本心でしたが、
楽天球団の監督就任以降、言動を拝見するにつけ、苦手意識が増してきています。
◆仙さん“怒”「こんな選手しかおらんのか」(サンスポ5月24日付)
試合後の緊急ミーティングで「昨日も今日も同じような試合をしやがって!」と一喝、
「ホント、こんな選手しかおらんのか。恥ずかしいわ」
「おまえら全員クビや! オフにどうなるか覚悟しとけ!」と怒鳴り散らした。
◆星野監督薄ら笑い「クビになってから初めて分かる」(スポニチ6月24日付)
試合後コメントで、薄ら笑いながら「クビになってから初めて分かるんや」。
◆楽天 選手は首脳陣に、首脳陣は選手に不満タラタラ(日刊ゲンダイ6月8日付)
星野監督「正直者はバカを見る世界。裏表があっていい。うちの選手は表ばっかりだからアカン。
わざと空振りして、タイミング合わないふりして、その球を待っとるとかやらないと」
つまり、楽天が貧打に苦しむのは、素直で真っすぐすぎる選手に原因がある。
仁村作戦コーチ「楽天に来てから、選手というより子供を育てているような感覚。
自分の子供でも1人育てるのに苦労するのに、うちには何人いるんだ、子供が。
いい加減、大人になってもらわないと」
「渡辺直人が横浜にトレードされたとき、嶋とか鉄平とか草野が泣いたでしょう。
アレも、僕らからすれば考えられないこと。間違った仲間意識というか、友達じゃないんだから……」
一方、ある若手選手は「感情だけでああいうこと(クビ)言うのってどうなんですかね」と眉を顰めていた。
◆楽天選手「勝てば監督の采配のお陰で負ければ選手のせい…」(NEWSポストセブン6月15日付)
6月5日のヤクルト戦で、今季初先発の片山投手が4回裏にヤクルトに連打を浴びたが、
星野監督はそれでも続投させ、結果、パ・リーグタイの1イニング10被安打で10失点。
これが球団内外で「見せしめ」と顰蹙を買った。
星野監督は「こんな選手しかおらんのか」「オフを覚悟しとけよ」という禁句を平気で口にする。
選手達は「勝てば自分の采配のおかげで、負ければ選手のせいなんだろ」
「星野さんは自分が連れてきた選手ばかりを可愛がり、生え抜きには冷たい」と漏らしている。
◆おきて破り!?星野監督 甲子園虎党の猛ゲキ期待(スポニチ6月18日付)
「(阪神ファンの)痛烈なヤジは(監督よりも)選手に(多く)くるな。
ウチの選手はそういうのに慣れていない。あの雰囲気を、楽しめるくらいにならないといけない」
阪神ファンへのメッセージ「もしうちが負けとったら選手をヤジってくれ。
“星野がかわいそうだ”とか“監督を助けてやれ”とかな」
◆楽天、星野監督続投決定も4位転落(サンスポ9月7日付)
「見放すわけにはいかんやろ」と受諾し、続投が決定した。
上記に挙げたのは、どれもこれも胡散臭い週刊誌・スポーツ紙(スミマセン^^;)がソースなので、
記事の内容も眉唾モノで、話半分に見ておくべきでしょう。
それでも、やはり星野監督の試合後インタビューなどを拝見していると、
「このチームはダメな選手ばかり、お前らクビにしてやる! と選手を責め、
自分は名将で、仕方なくダメチームに付き合ってやっている」というスタンスを感じてしまいます。
そしてきっと数年後には、「マサヒロはわしが育てた」と仰っているでしょうね、間違いなく。
話は変わりますが、つい先日、本屋でこの本を偶然見つけて、読んできました。
![]() | 野村の見立て わたしが見抜いた意外な長所・短所 (2011/06/18) 野村 克也 商品詳細を見る |
「全12球団、選手・監督・フロントの超“激辛”通信簿!」
「史上初! 名将が見立てる12球団『近未来予想図』」
というアオリ文句の本で、目次は以下のとおり。
ルーキーの見立て ~斎藤佑樹がプロで成功するために必要なもの
捕手の見立て ~私が城島健司を酷評した理由
監督の見立て ~星野仙一は楽天で成功できるのか
新戦力の見立て ~なぜ巨人は毎年外国人獲得に失敗するのか
打撃陣の見立て ~私の現役時代と重なる、T-岡田の大不振
投手陣の見立て ~攝津正の配置転換は、先発陣に刺激を与える
フロント、コーチング・スタッフの見立て ~「10年先」を見据えるヤクルトの優秀な編成陣
球界の見立て ~プロ野球の近未来を考える
冷静なプロの目による分析と個人的感情論が混在していて(笑)、
とても楽しく興味深く読めました。もちろん楽天のページは全て熟読(笑)。
上記の目次の項目ごとに、全12球団について詳細に語っておられます。
2009年まで毎晩ニュースで見ることのできた「ノムさんのボヤキ」を、
自分の贔屓球団について語ってくれている、といった印象なので、
贔屓チームのある方は、一度お読みになるとおもしろいかと思います。
この中で、特に私の印象に残っているのは、
「今の各球団のフロントにはチームの長期的ビジョンがない。
目先の勝利に囚われて、すぐに監督を替える。選手を他から獲ってくる。
それだと、監督も勝ち優先になり、選手を育成できない。
だから今の12球団はどこも似たようなプレースタイルばかりで、面白くない。
今後、プロ野球がどうなっていくか心配だ」
「楽天イーグルスの監督として、私も星野も『このチームは弱い』と言った。
そこは同じ。だがその後が違う。
私は『弱いから、考えて野球するんだ、無形の力を育てるんだ、弱者の兵法を極めるんだ』と言った。
星野は『弱いから、ダメな選手をクビにする、トレードや外人助っ人で戦力補強する』と言う。
そこが決定的に違う」
この本を読んで、ああ、そうか。と、すとんと胸に落ちました。
「ドラフトもトレードも外国人も楽しみにしておいてください」という星野監督の言葉をお聞きしても、
私が少しもワクワクできない理由は、これなんだな、と。
冒頭の問いに戻りますが、あなたが「とあるスポーツチームのファン」である理由は何ですか?
私の場合、「東北楽天ゴールデンイーグルス」というチームが好きになったきっかけは、
田中将大くんという好きな選手が入団したことでした。
しかし、2007年の試合をほとんど全て見ているうちに、1~2ヶ月でチーム自体が好きになりました。
球界再編騒動で、近鉄バッファローズがなくなり、オリックスと合併した結果、
分配トレードで、いわば「いらない選手達」が集められてできた「寄せ集め軍団」。
社会人野球や独立リーグで長年野球をしていた、話題にならない地味な選手達も多く入団してきました。
1つ勝つのも難しくて、創設初年度は97敗。
それでも、弱くたって、下手だって、おじさんだって、体が小さくたって、
諦めずに頑張って、頭を使って、自分の役割に徹して、チームで一つの方向を目指して戦えば、
「ゾンビ打線」になったり「ノムニーニョ打線」になったりして、強いチームに勝つことができる。
「柔よく剛を制す」じゃないけれど、弱者なりに強者を打ち負かす戦術がある。
そんな姿にワクワク興奮と感動をもらって、夢中で毎試合見ていたのです。
プロ野球チームがファンに与えるべき一番の報酬は、勝利を見せること。
なので、成績の悪い選手や高額年棒の高齢選手を切って、
トレードや外国人で戦力補強して、勝てる選手をどんどん入れるのは、
球団フロントとして、監督として、正しい方針なのだろうと思います。
私のような視点でプロ野球チームを応援しているのは、間違っているのかもしれません。
おそらく私が、「球団が想定している来季のファンの構想」から外れているんだな、と思います。
- 関連記事
-
- 今年3度のMVP (2011/11/01)
- ドラフト会議 (2011/10/27)
- 2011シーズン終了 (2011/10/19)
- 山崎武司選手、楽天退団 (2011/10/10)
- 18勝 (2011/10/08)