2011_10
09
(Sun)23:59

栗名月

今宵は十三夜。
2011-10-09moon.jpg

このブログで毎年話題にしておりますが、
十五夜の翌月、旧暦9月13日の月が、十三夜です。

十五夜と十三夜、両方のお月見をしないと、「片見月」と言われるそうなので、
例年、両方の月を気に掛けております。
が、そもそも今年の十五夜は、残念ながら「雨月」だったため、
もとより今年は「片見月」が確定済み。

ならばせめて、十三夜のお月見気分を満喫しようと、
今夜は張り切って「栗名月」な晩ご飯を作ってみました。

2011-10-09chestnuts.jpg

中秋の名月(十五夜)がよく「芋名月」と呼ばれるのに対し、
十三夜は「栗名月」と呼ばれます。
ちょうど栗がとれるシーズなので、そう呼ばれるそうです。

今夜は栗ご飯に、秋の味覚を代表する秋刀魚、
そして何故か大学芋も(笑)。
今年見られなかった「芋名月」を惜しんで、食卓に加えました(笑)。
(芋は芋でも、サツマイモじゃなくてサトイモじゃ……?)
関連記事

コメント

この月のなまえ

あー、なんだかドタバタしてるうちに10月も三分の一がおわってしまいました。
杏月さんサイト&ブログにもお邪魔できず巨人もしゃっきりせず、萌え(燃え)要素が枯渇しそうで(泣)

この日、5歳児と空を見上げており、やけに明るい夜空に感嘆の声をあげていました。
この月の名前は何?
と聞かれても即座に答えられず心残りでしたが、「十三夜」の月・・・覚えたぞっ!
理想は旧暦も取り入れた生活。なのに現実は太陽暦に翻弄された毎日なのでありました。

2011/10/11 (Tue) 13:17 | ちるちる | 編集 | 返信

ちるちるさん、いらっしゃいませ♪

もう10月も1/3が……! そう言われればそうですねi-230
あと4日で10月16日……私にとって大事な日……ああ、SS、どーしよー……orz(悶々)

>杏月さんサイト&ブログにもお邪魔できず巨人もしゃっきりせず、萌え(燃え)要素が枯渇しそうで(泣)
私も嫌なこと続きで参っていますi-179←ヤケクソの満面の笑みw

>「十三夜」の月・・・覚えたぞっ!
このマイナーブログがお役に立てて嬉しいですi-178
私も旧暦に親しみ、「故きを温ねて、新しきを知る」ような心の豊かな生活をしたいです~i-240

ま、嫌なことがあろうとも、お天道様も、お月様も、変わらず沈み、また昇るのですよねi-228
そう思えば、日常の煩瑣も嫌な事も、たいしたことではないと捉えられる気がしています。

コメントをありがとうございました!
また気晴らしや息抜きに、お気軽に遊びにお越しくださいませi-185

2011/10/12 (Wed) 12:34 | 杏月 | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック