2011_08
18
(Thu)23:59

岩手観光2・平泉毛越寺




昨日(8月17日)に訪れた、平泉旅行の続編。
この記事では、「毛越寺」をご紹介します。

奥州平泉、というと「中尊寺金色堂」が有名ですが、
今年6月に世界遺産に登録された「平泉 - 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」は、
金色堂を含む5ヶ所から成っています。
そのうちの一つが、今回ご紹介する「毛越寺」(もうつうじ)。




昨日の日記にも書きましたが、毛越寺は中尊寺から車で5分ほどの場所。
こちらにも観光客がたくさんいました。




こちらが本堂ですが、中には入りませんでした。
奥州藤原氏滅亡後、建物は度重なる戦火で焼失してしまい、現存するのは後世に復元したものだそうです。
私のお目当ては、建物よりもこちら↓。






毛越寺の「浄土庭園」。

浄土――つまり仏の世界を地上に再現しようと、
奥州藤原氏の2代基衡、3代秀衡は壮大な庭園・伽藍をここに作りました。

初代清衡から始まり奥州藤原氏が、この平泉の地に数多くの立派な仏教建築物を建造したのは、
敵味方なく全ての戦没者、さらには動物・鳥・魚など犠牲になった生き物の霊魂を慰め、
仏の教えによる平和な理想社会を築くことが目的だったそうです。

藤原清衡は、日本史でも習った「前九年の役」「後三年の役」で争いの絶えなかった奥州を平定しましたが、
骨肉の戦いの中で、父親や妻子を殺されました。
中尊寺を建立した時に読み上げた供養願文(重要文化財)には、
「この鐘の音は、あらゆる世界に響きわたり、誰にでも平等に、苦悩を去って、安楽を与えてくれる。
<中略>
鐘の声が大地を響かせ動かすごとに、心ならずも命を落とした霊魂を浄土に導いてくれますように」

という趣旨の言葉が書かれているそうです。

未曾有の天災が起きた千年後の今、その地に立って、お寺や仏像や庭園をこの目で見てみて、
犠牲になった全ての魂を供養し、平和で穏やかな日々をと願う奥州藤原氏の切実な祈りが、
静かに身に沁みるように感じられました。
関連記事

コメント

毛越寺の浄土庭園、初めて知りました。
奥州藤原氏は正直あまり頭に残っていない(失礼っ!)ので、今回あらためて自分の中でフォーカスしていきたいと思いました。

仏様のいらっしゃる浄土を顕現させたいと願う心が残るこのお庭。
自然も人間も共に生きるという当たり前のことが、今いちばん心に響いてきますね。

2011/09/02 (Fri) 11:41 | ちるちる | 編集 | 返信

ちるちるさん、ようこそ!

>毛越寺の浄土庭園、初めて知りました。
実は私も今回の岩手旅行に際して、初めて認識しました^^;。
日本史を学んだ時に聞いたかもしれないですが……忘却の彼方でorz

>自然も人間も共に生きるという当たり前のことが、今いちばん心に響いてきますね。
そうですよねぇ。
「戦で無念の死を遂げた身内や先祖を供養したい」というのはよくあるでしょうけれど、
「犠牲になった敵や、動物達の命も供養したい」という考え方に感嘆します。
私はこれといって特定の宗教は信仰していませんが、
仏教のこういう思想は素敵だな、と思いますし、
日本人の長い歴史に深く関わっているためか、共感を感じますね。
地震・台風などの自然災害が多い日本にマッチした思想なのかもしれないですね。

2011/09/05 (Mon) 08:53 | 杏月 | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック