2011-09-28forest.jpg

花の写真をよく撮るのですが、そうすると花に集まる昆虫も写ることがあります。
ブログに写真をアップする場合は、虫嫌いな方もご覧になるかもしれないので、
虫の写った写真を決して載せないように注意を払っていますが。
今回は敢えて、そんな日の目を見ない虫達を表舞台(?)に出してみたいと思います。

※この先、トンボ、蝶、蜂の写った花の写真がありますので、
お嫌いな方は決してご覧にならずに、速やかに退避してください!











2011-09-28dragonfly.jpg


2011-09-28butterfly.jpg

2011-09-28bee.jpg


実は、私も昆虫はどちらかというと苦手なんです(苦笑)。
でも、目で見る分には、毛嫌いするほど苦手ではありません。
トンボやチョウチョは手で触れるし、ハチも刺されさえしなければ傍に来ても平気かな。
写真を撮っていて写り込むならば、喜んで被写体として撮影します。

小学4年生頃に、アゲハチョウ(ナミアゲハ)の観察日記をつけていました。
卵から幼虫、蛹、成虫になって飛び立つまで、
毎日餌をあげて、観察して、絵を描いていたので、
アゲハチョウだけは今でも大好き!
鳥のフンみたいに黒くてボコボコした一齢~四齢幼虫も、
背中に目玉模様がついた緑色の芋虫な五齢幼虫も、
愛おしく、懐かしく感じます♪
五齢幼虫は「ワッ!」って大声で驚かすと、
前足を持ち上げて上体を起こし、頭からオレンジ色の柑橘臭がする角を伸ばして、精一杯威嚇するんですよぉ~vv ああ可愛い♪


そういえば、平安後期の短編物語集「堤中納言物語」に、
「虫愛づる姫君」というお話があったなぁ。
なんだかこのお話は印象に残っていて、好きでした。
「風の谷のナウシカ」のヒロイン、ナウシカの着想モデル、とも言われていますね。
気高く美しく賢い姫君なのに、お化粧もせず、見た目を気にせず、綺麗なものを愛でず、
周りの侍女達に陰口を散々囁かれながらも、
「人は、まことあり、本地たづねたるこそ、心ばへをかしけれ」と
虫を蒐集したり、毛虫が成長する様を観察することに夢中の、風変りな姫君。
”変人”っぷりにどことなく共感するからでしょうか?(笑)

さりとて、TPOに合わせた言動や、他人を不快にさせない最低限の常識は必要でしょうね。
虫が苦手な私は、虫愛づる姫君ほどは突き抜けて我が道を行けない、ハンパ者ですなー。
虫の代わりに、801の茨道を匍匐前進にて、いざ往かん(笑)。
関連記事