今夜は県営大宮球場でプロ野球の試合がありますよ~♪
埼玉県営大宮公園野球場といえば、
アニメ1期(原作漫画4巻)の開会式や、
アニメ2期(原作漫画11~15巻)の美丞大狭山戦の舞台となった、
おお振りには非常に縁の深い場所ですねv
(昨夏、現地で撮った写真はこちら)
今日の県営大宮球場で行われる西武ライオンズvs楽天イーグルス戦は、
18時(夜6時)試合開始で、
テレビ埼玉、J sports Plus(CSチャンネル・有料)、パ・リーグライブTV(ネット配信・有料)などで生中継があります。
視聴できる環境の方は、県営大宮球場のベンチの中やグラウンドの様子を、
おお振り単行本と見比べながら、目を皿のようにしてご覧になってはいかがでしょう(笑)。
ついでに楽天を応援していただけ……いや、なんでもないですorz
ところで、17日に高校野球埼玉県大会の抽選会がありましたよ!
おお振り4巻で、三橋くんが榛名さんとトイレで遭遇した、あの日ですね(笑)。
さて、今年の西浦モデル校の初戦の相手は……
Dシードの鷲宮高校で~っす☆!
そう、あの「らきすた」の聖地、鷲宮ですよ。
Dシードってことは、春季大会でベスト16のチームってことですね。
そして鷲宮のエースは、ヤクルト増渕投手の弟、今大会注目投手の一人、増渕雅也投手!
◆ヤクルト増渕弟が今年こそ/埼玉大会(日刊スポーツ6月18日付)
お兄さんが2006年埼玉県大会決勝で敗れ、弟くん自身も昨年夏・秋と敗戦を喫した
強豪校へのリベンジで燃えているようです!
「140キロ出したい」「絶対に浦和学院に勝つ!」
あ、あれ……? 初戦はアウトオブ眼中^^;?(ま、しゃーないか・苦笑)
西浦モデル校もがんばって(>o<;)!
◆第93回全国高校野球:埼玉大会 組み合わせ決定 甲子園目指し159チーム/埼玉(毎日jp6月18日付)
埼玉県大会の選手宣誓は、大会回数と同じ93番のくじを引いた学校の主将がするらしいですよ。
……なるほど。
ということは、「前年度優勝校と初戦で当たる」という驚異的なくじ運を発揮した梓は、
お次の2年時には「大会回数と同じ番号を引いて、まんまと選手宣誓」になりそうですね(笑)。ワクワク♪
それから、最近埼玉の高校球児の間では、「一番」を巡る密かな戦いが熱いようですね。
組み合わせを決めるくじを「一番」最初に引くために、
抽選会会場のさいたま市市民会館おおみやに到着一番乗り! を狙っているそうで、
一昨年は午前3時半、昨年は午前2時、
今年はなんと選手5人で交代しながら前日の午後5時から並んだ、って……!
おお振り4巻では、西浦の子達がのほほーんと会場の外に並んで待っていたけれど、
来年からはアズサとフミキで前日の昼から並んで場所取りしないと……!(なぜその二人か)
ということで、今年の埼玉県大会は、159チームが参加、
7月9日に県営大宮球場で開会式、そして27日に決勝の予定です。
埼玉の夏の暑さに負けず、白熱の戦いを繰り広げて、悔いの残らぬようベストを尽くしてほしいですね!
それから、今年の高校野球地方大会で、私が気になっているのは、埼玉ともう一つ、
福島県大会です。
◆原発周辺の相双10校、すべて参加へ 夏の高校野球福島大会(asahi.com4月22日付)
今年の参加チームは87。
県高野連の全加盟校が参加するそうです。良かったv
福島第一原発から半径30km圏内には7校の高校があるそうですが、
津波で被害を受けたいわき海星も含め、すべてのチームが県大会に出場することに。
双葉翔陽、富岡、相馬農の福島県立3校は、高野連の特例措置で「相双連合」という連合チームで参加します。
・ユニフォームは3校それぞれのユニホームを着用。
帽子だけ「相双」の文字を入れて統一。
・野球道具は、相馬農のヘルメットや県内外からの支援用具を使用。
(双葉翔陽と富岡は部室に入れず、バットなどの用具を運び出せていないため)
・校歌は、試合前5分間のシートノック時には3校の校歌が流れる。
試合に勝った場合は、大会歌「栄冠は君に輝く」を流す。(3校分では長すぎるため)
・校旗は3校を代表し、双葉翔陽の校旗が掲げられる。
・ベンチ入りは、特例で3校の監督が許可される。
連合チームの監督(双葉翔陽)、部長(富岡)、副部長(相馬農=ノッカー)。
(通常は、球児以外のベンチ入りは監督と部長の2人のみしか認められない)
◆相双連合、勝ったら「栄冠は君に輝く」(日刊スポーツ6月24日付)
転校で部員が減ったり、練習場所が確保できなかったり、チームでいくつかに分散していたりと、
福島の球児を取り巻く環境は、とてもとても厳しいようです……。
「相双連合」の3校はもとより、学校単位で大会出場する双葉、浪江、原町、小高工も、
生徒達は福島県内避難先のサテライト校に分散して授業を受けていて、
普段の部活動もサテライト校に参加させてもらって練習。
週末だけ、同じチームの部員が遠くから集まって一緒に練習できるそうです。
「相双連合」は、これまで4度しかチームで練習する機会がなかったようですが、
「選手同士で指示が飛んだり、だめな部分を指摘しあったり、コミュニケーションが出てきたのが一番の変化」と監督が仰っていました。
富岡と相馬農からの部員は、たったの1名。
震災で部員が激減してしまったそうで……。
それでも「1人でも富岡を背負って戦う」という言葉に目頭が熱く……。
「相双連合」チームの新主将くんのいとこは、双葉翔陽の元主将で、
野球部がない東京の学校に転校することになって、野球を諦めることに……(涙)。
新主将くんは「一番野球をやりたいはずのいとこや仲間の分まで全力でプレーしたい」と。
双葉高校は夏の甲子園に3度出場したことのある、県内の強豪校。
しかし、校舎は原発から3kmの場所。
部員は29人→15人に。
サテライト校は互いに40~50kmぐらい離れた3つの市。
主将くん曰く、「原発のせいにして、双葉の伝統を終わらせたくなかった。
それを後輩に伝えていくことが僕ら3年の役目だから」。
しかし、3年生が引退すると部員はわずか5名になり、伝統ある部も廃部の危機だとか……。
◆再会喜び「野球は楽しい」 相双連合15人、初練習(asahi.com5月30日付)
◆相双連合「夏」目指す 福島・原発避難生活の高校球児(河北新報6月14日付)
開会式は7月13日、郡山市の開成山野球場にて。
その開会式に、郡山市のビッグパレットふくしまに避難中の被災者約100人を招待するそうです。
決勝は27日の予定。
但し、大会期間中は毎朝、試合球場の放射線量を測定して、
毎時8.3マイクロシーベルト以上の場合は、当日の試合を中止する、
雨で試合が中断した場合も、再開前に2ヶ所で線量を測定し、
毎時8.3マイクロシーベルト以上なら即時中止する、
グラウンド整備は選手にゴム手袋の着用を義務付ける、と決まりました。
◆試合当日に放射線量測定、中止も 高校野球福島大会(asahi.com6月23日付)
ホントに福島の少年たちは大変だ……。
でも、困難にくじけず、どうか精一杯の練習の成果を発揮してください……!
- 関連記事
-
- 高校野球地方大会、開催中 (2011/07/13)
- オリックスの女性客向けイベントがスゴすぎる件 (2011/06/27)
- 県営大宮球場でプロ野球 (2011/06/24)
- ドアラ2軍落ち (2011/06/22)
- ラミレス△! (2011/06/21)