神山健治監督 劇場生コメンタリー上映が行われます!
しかも、その模様を、Ustreamとニコニコ生放送でライブストリーミング、つまり生中継するそうです。
東京の映画館に行けなくとも、全国どこにいても見られるのね……!
「なんか杏月が攻殻、攻殻、ってうるさいけど、それって面白いの?」
と、ほんのちょっぴり気になっているそこの貴方!
現在公開中の映画を、自宅PCで無料で鑑賞するチャンスですよ♪
「劇場生コメンタリー上映」の詳細は下記のとおりです。
【日時】2011年6月11日(土)深夜24:30~AM:3:30(終了予定)
【場所】新宿バルト9 シアター5
【登壇者(予定)】神山健治監督、石井朋彦プロデューサー
【ライブストリーミング】
・Ustream
・ニコニコ生放送(※この動画は、ニコニコ動画のアカウントがなくても視聴可能)
●ライブストリーミング詳細●
・本編映像は、オリジナル2D版(2006年発売のOVA「攻殻機動隊S.A.C. Solid State Society」)
・音声は会場内の音声を流す。
本編を上映しながら、各シーンについての思い出や苦労話などを
神山監督と石井プロデューサーが語り合っている音声もかぶる。
・映像と音声に若干の時間差がある可能性も。
攻殻SSSを既にご覧の方にとっては、裏話がいっぱい聞けてウハウハですが、
まったく未見の方は、会話が気になって本編に集中できない、聞きとれない、
という可能性も無きにしも非ずですのでご注意を。
……てゆーか私……今週土曜~日曜の深夜は、たぶんPC見られない……orz
その他の攻殻関連情報を。
●菅野よう子プロデュースアルバム発売
攻殻S.A.C.でお馴染みの菅野よう子さんが、
歌手ILAことイラリア・グラツィアーノさんへ提供した楽曲をまとめた
コレクションアルバムが一昨日発売されました。
(4/13にサイトのメルフォからお教えくださったN様、ありがとうございましたvv)
![]() | YOKO KANNO produce Cyber Bicci (2011/06/08) ILA 商品詳細を見る |
Amazonでさっそく視聴しましたが、私は攻殻とカウビのサントラを全部持っているので、
このアルバムも収録曲13曲中9曲は既に持ってることになるな(笑)。
私の大好きな「Where Does This Ocean Go」が収録されいないのが、ちょっと残念。
イラリアさんの歌声は、鈴を転がしたようで、繊細で、何度聞いても癒されるなぁ~vv
こういうふうに歌いたいな、って聞く度に憧れます。
彼女はイタリア人なのですが、イタリア語や英語など曲によって様々な言語で歌っていて、
その声質も相俟って、とてもエキセントリック。
◆菅野よう子 インタビュー(Cyber Bicci公式サイト)
ILAって「おたまじゃくし」って意味だそうで。
菅野よう子さんが上記のインタビューでイラリアさんの声を評して曰く、「宇宙感」。
「演歌ちっくだしウェットだし、派手なんだけど、ちょっと宇宙感があるのがいい(笑)」
「女性の身体の中のコズミック、という感じ」
うう~ん、やはり天才音楽家の言葉遣いは難解だな^^;。
●秋葉原駅構内で、攻殻SSSの3D体験イベント
◆秋葉原駅で、3D版「攻殻機動隊S.A.C.」体験イベント-構内で無料3D体験。大友克洋の「ヒピラくん」も(AV Watch6月6日付)
6月10日~12日の3日間、JR秋葉原駅構内でBlu-ray 3D映像を楽しめる体験イベントがあります。
パナソニックの3D対応薄型テレビ「VIERA」が設置され、
7月22日発売のBlu-Ray3D「攻殻機動隊 S.A.C. SSS -ANOTHER DIMENSION-」
のプロモーション3D映像を無料で視聴できるようです。
会場は駅の1階構内のため、改札から入場する必要があります。
6月10日は、11時~20時まで。
11、12日は10時~18時まで。
●国会議員は全員攻殻を見ろ!?
◆ドワンゴ取締役・夏野氏「未来を知りたければ攻殻機動隊を見ろ」(ニコニコニュース6月10日付)
6月1日にニコ生で行われた、コアな攻殻ファン3名による座談会をまとめた記事ですが、
「SF世界と現実の諸問題が適度にミックスされた、『攻殻』シリーズの描いた世界がいよいよ現実味を帯びてきた」
「国会議員には、全員見ろと言いたい。ITやメーカーの経営者は攻殻機動隊を全巻見ないとクビにすべき」
ちょwwwwwwww なんという極論ww
あ、あの……私とお友達になってください。←
- 関連記事
-
- 星に願いを@攻殻 (2011/07/09)
- 攻殻SSS3Dの監督生コメンタリー上映会 (2011/06/18)
- 攻殻SSS 3D、監督生コメンタリー上映 (2011/06/10)
- 攻殻SSS 3D、観客動員10万人突破 (2011/06/04)
- 人形使いが生まれてきた理由 (2011/05/19)