今日はトラックバックテーマ「あなたの節電対策は?」


ワタクシ、生来のケチケチ野郎でございまして。
節電生活がデフォルトなのです^^。
昨今、ためになる節電術があちこちで紹介されているので、これは是非とも参考にしたい♪

節電 ‐電力消費をおさえるには‐(経済産業省HP)
節電の心得 効果的な節電と計画停電の対処方法をご案内します(Yahoo!)

上記サイトで紹介されていた節電対策と、
そのうち既に私が実施している節電を列挙してチェックしてみます。


・家庭で使う電気の4割は、エアコン・クーラーと冷蔵庫によるもの。

・エアコン暖房時の設定温度を1℃低く設定すると、電力消費が10%削減できる(6畳用の場合)。

エアコンは我が家にありません。
暖房器具は石油ファンヒーターのみ。
扇風機もなし。夏は窓からの風と団扇でしのぐ。
(寒冷地ならでは、の技ですね^^;。それでも昨夏の室温は30度ぐらいになりましたが)


・温かい格好をして暖房機器を使う時間を減らす。カーテンを閉めると断熱効果が高くなる。
→冬の室内温度は18~20℃。暖房をつけるのは朝と夜各1時間。外が吹雪でも家の中でめっちゃ厚着。

・冷蔵庫の設定温度を「強」から「中」にすると平均で11%の電力削減。中身を詰め込みすぎない。
→設定温度は常時「低」。冷蔵庫内には6割程度しか詰め込んでいない。
じゃがいも・ニンジンなど常温保管できる野菜は冷蔵庫に入れない。
逆に冷凍庫内はギッシリ詰め込んでいる。(凍った食材が互いに保冷剤の役割を果たすから節電に)

・洗濯機、炊飯器、電子レンジなどは消費電力が高いため、ピークタイムをずらして使用する。
・電気炊飯器で「保温」したままにしない。

→ご飯はまとめ炊きして冷蔵保存し、食べる直前に電子レンジで温める。炊飯器の「保温機能」は使ったことなし。
※参考:食べる都度炊くのとまとめ炊きではどちらが節電になるか?炊飯器の節電について(Yahoo!知恵袋)

・照明はほんの1分でもこまめに消す。
→やたらこまめに消している。

・温水洗浄便座のフタは閉めておく。(開けっ放しより、貯湯式で11%、瞬間式で19%、電力消費の削減に)
→必ずフタを閉めている。便座・洗浄水の設定温度は一番低く、かつ節電モード。

・家庭の消費電力量のうち約6%が待機電力消費。
このうち、給湯機器(ガス温水機器など)が約30%、映像・音響機器(パソコン、テレビ、HDD/DVDプレーヤーなど)が約25%を占める。 

→テレビとDVDプレーヤー以外の電気製品はコンセントを抜いている。
(この2つはコンセントを抜くと日時設定を毎回設定し直さなきゃいけないので、録画とか不便で^^;)

・PCはデスクトップ型よりノートパソコン型のほうが消費電力が低い。使っていない時はコンセントを抜く。
→ノートPC使用。使っていない間はコンセントを抜いている。

→電気衣類乾燥機、食器洗浄機、ドライヤーは、我が家にない。←


うぬぅ~……既にやっている節電対策が意外と多いなー。
なんでも、電気事業連合会公式サイトのグラフによれば、
2009年の一世帯当たり月平均電力使用量は、283.6kWh。だそうです。

我が家のこの冬(昨年12月、今年1月、2月)の1ヶ月間の電気使用量は、160~180kWhぐらい。
1ヶ月の電気代は4000円前後。

あとはどうやってさらに節電しようか? と悩み中。
「白熱電球よりも蛍光灯、LED電球のほうが消費電力が低い」って話だから電球を付け変えるとか、
「テレビよりもラジオのほうが消費電力は低い」っていうけど、テレビは見たいなぁ^^;。
それとノートPCの使用時間を極端に減らすか……それは無理orz

これ以上は劇的に減らすのは難しいかなぁ? と思っていたら、
3月(3/8~4/5)の電気使用量が、149kWhに!
おお! なんでこんなに使用量が減ったんだろう?
この1ヶ月で新たにやった節電対策と言えば、
使っていない間、石油ファンヒーターと電子レンジのコンセントを抜いた、ぐらい?
……よくよく思い出してみれば、
2月末に電気ポットが故障したため、
ガスレンジに小鍋をかけてコップ1杯分ずつお湯を沸かすようになったから、でした^^。
電気ポットを使っていた時も、沸騰したらすぐにコンセントを抜いて、保温機能は使っていなかったんですが。
災い転じて福となす、と言いますか、電気ポットの故障のお陰で無駄な電気代が減りました♪
その分、我が家ではガス代がややお高いのでもっと減らしたいところですが^^;。


しかしながら、私が必死に節電をしても、電力会社の管轄が違うので、
被災地の東北の方達のためにも、電力不足に悩む関東の方達のためにも、
直接お役には立てないのが残念です……。

あ、それからテレビを見ていたら、「被災地のために節電がんばります!」
と仰っている東京の方をたま~に見かけますが、それは大いなる勘違いで、
節電は被災地のためではなく”ご自分達、東京電力管内のため”ですよ。
福島第一原発で作っていた電気は、すべて東京電力が使っていました。
東京電力の原発は関東にはなくて、新潟や福島に設置し、
日本原燃の核燃料再処理工場も青森県六ケ所村に建設中。
「原子力は安全と言いながら、なぜ北日本の田舎にばかり施設を作るんだ」と
不信感・不快感を抱いている東北北陸地方の人は昔から多いですから、
(もちろん、経済的理由による地元の誘致もあるでしょうけれど)
その点、どうかご配慮願います。

私が節電しても直接お役に立てないとしても、
電気が復旧していない東北の被災地や、節電や計画停電でご不便を強いられてきた関東の方々に
心を寄せて「一緒にがんばろう」と思うことは、なにかしら意味があると思ってやっています。
それに、別に無理して爪に火をともして生活しているワケじゃないですしね^^。
払わなくてもいい無駄な電気代を払わずに済む。
それは自分のお金を有意義に使えることにも繋がりますし、
エネルギー資源の無駄遣いを微々たる量でも減らすことになりますしね♪
だからこれからも、楽しく賢く、節電に励みます^^。
関連記事