東北関東の大震災の影響で、日本プロ野球(NPB)の開幕延期が話し合われていましたが、
パ・リーグは、開幕を4月12日に延期、
セ・リーグは、予定通りに3月25日開幕、と決定しました。

パ・リーグ「4・12開幕」を発表 セは3・25(スポニチ3月17日付)


※3/24追記:
最終的に、セ・パ同時4/12開幕と決着しました。



15日の球団代表の理事会で、パは開幕延期、セは予定通り、の方向で話し合い。
・巨人ナベツネ会長「選手が全力でフェアプレーで緊張した試合をし、観衆が元気を持ってくれれば生産性が上がる」
・巨人球団代表「プロ野球は人を鼓舞する力がある。毎日試合するのが責務。25日に何とか開幕したい。
  経済活動を停止したら日本社会は沈没するだけ。何でもかんでも自粛すればいいというものじゃない」
・中日球団代表「できない理由がない」

日本プロ野球選手会がセの3月25日強行開幕に難色。継続審議に。
・ヤクルト宮本選手「復興が見えた時に野球で勇気づけることはいいと思うが、今勇気づけられると思っているなら思い上がりだと思う」
・阪神金本選手「ゴルフもフィギュアも、すべて中止になり、プロ野球だけがそこまで開幕にこだわるのは何なのか」
燕・宮本、セ25日開幕方針に「思い上がり」(サンスポ3月16日付)

17日(今日)、冒頭のとおり開幕日決定。
パ・リーグは、楽天の本拠地・仙台市が甚大な被害を受けて試合開催が困難な状況となっていることなどを考慮。
セ・リーグは、震災の影響が比較的小さいので、日程の消化が可能と判断。
今季全試合を「復興支援試合」とし、原発や電力の問題などで政府、監督官庁の指示に全面的に従う。

加藤コミッショナー曰く、
「セとパでは事情が違う。タイミングがずれるのはやむを得ない。夢と希望を与えるのがプロ野球の使命」

セ・リーグの3月25日強行開幕に対する、ファンの意見の一部。
ファンはこう見る3・25開幕「時を待て」「電力浪費は愚の骨頂」(スポニチ3月17日付)
ファンは65%が「開幕延期」を支持(デイリースポーツ3月17日付)


私個人の意見としては……
うう~ん、来週からプロ野球開幕、と言われても、今は楽しめないなぁ。
私はパ・リーグの試合しか見ないので、私にとっての開幕は4月12日ですが。

確かに、いつまでも何でもかんでも自粛していちゃ、日本の経済活動が停滞しちゃうし、
プロはプロとして、自分のお仕事をすべきでしょうけれど。
「被災された方を元気づける」「夢や希望を与える」というのは、
プロ野球選手の大切な使命の一つだと思います。

でも、「阿部くんの涙」という過去日記で、
心理学の自己実現理論「マズローの欲求段階説」というものをご紹介したことがありましたが、
身の安全や衣食住が心配なく保障されないと、それ以上の欲求って生まれてこないものですよね。

今現在、水も食糧も薬もなくて、寒くて寒くて凍えながら、
ギリギリのところで辛うじて生きている方達がたくさんいる。
その方たちに「野球を見て楽しんでくれ、元気出してくれ」だなんて、
とてもその段階とは思えないです。
今は「復興」ではなくて、「救助」の段階ですよね。
1週間後の25日になれば、状況は改善されて野球の試合を楽しめるようになるか、
と言うと、まだまだでしょう。

東北地方は楽天イーグルスの本拠地ではありますが、
巨人ファンや阪神ファンが結構多いと思うので、
セ・リーグの試合を観戦したい被災者も多いんじゃないかなぁ。
その人達が少しでも安心して、ゆっくりと試合観戦を楽しみ、元気を得られる、
そんな時期から公式戦を開幕してほしかった。

それに、関東圏で行われている計画停電。
計画停電は4月末まで続く予定だそうですが、東京23区以外に住む住民の皆さんが、
停電の不便に耐えて、電車の混雑も我慢して、節電も頑張っているのに、
ナイターで多大な電力を消費するのは、社会的な非難を浴びますよね、きっと。
東京ドームは電力消費量もハンパないそうなので。
(1日約5万~6万kw/h。一般家庭3000~4000世帯分を一試合で消費。屋外球場ナイターの10倍)
「野球なんか大嫌い」という人が増えそう……。

そもそも、今日の「大規模停電発生の恐れがあるので、電車運行本数減らしてくれ」
みたいに、お上からNPBに自粛要請が連日のように出るかもしれないですね。
その都度、試合中止、払い戻し? なんだかファンに負担が……。
計画停電の影響で、球場へ向かう電車も日によって変更があったりして、行くまで一苦労だろうし。

西日本の球場で、あるいはデーゲームで、ならば電力問題を解消できるかもしれないけど、
それも今からでは調整がいろいろ難しいだろうし。
4月中に東京湾周辺の火力発電が復旧すれば計画停電はなくなる見込みですが、
夏の電力消費最盛期は凌げないので、また計画停電になるかもしれないんですよね?
それだと、4月中旬まで開幕を延期したところで、問題は解決しないのかな……。


ところで、楽天イーグルスのホームグラウンド「クリネックススタジアム宮城」は
地震の影響で安定稼動が保てなくなったため、施設を一時閉鎖中。
今年は3月25日の開幕戦がホーム球場で、仙台の人達も楽しみにしてただろうに……。

「ほっともっとフィールド神戸」をホーム球場の代替地候補として検討しているそうです。
楽天、仙台復旧まで神戸を間借りプラン(サンスポ3月17日付)
ここはかつての「グリーンスタジアム神戸」。
1995年阪神大震災の時、オリックスの本拠地だった球場です。
「がんばろう神戸」のように、東北楽天ゴールデンイーグルスの頑張りが
東北復興の活力源になってくれれば嬉しいな。
関連記事