2011-03-06flowers1.jpg

すがたやさしく 色うつくしく
咲いているねと ささやきながら


2011-03-06narsissus.jpg

2011-03-06crocuses.jpg

2011-03-06crocus.jpg

2011-03-06hyacinth.jpg

2011-03-06flower.jpg


冒頭の文章は文部省唱歌「春の小川」の歌詞ですが、
過去に2度改訂されていて、3パターンあるそうですよ。
1番の歌詞だけここに列挙してみます。

●1912年「尋常小学唱歌 第四学年用」のオリジナル歌詞
春の小川はさらさら流る。
岸のすみれやれんげの花に、
にほひめでたく、色うつくしく
咲けよ咲けよと、ささやく如く。


●1942年「初等科音楽 一」(3年生用)
春の小川は、さらさら行くよ。
岸のすみれや、れんげの花に、
すがたやさしく、色うつくしく
咲いてゐるねと、ささやきながら。


●1947年「三年生の音楽」
春の小川は、さらさら行くよ。
岸のすみれや、れんげの花に、
すがたやさしく、色うつくしく
咲けよ咲けよと、ささやきながら。


3パターンあるので、世代によって覚えている歌詞も違うらしいのですが、
現在の小学校で教えられているのは、
1947年版の歌詞だったり、新仮名遣いに直した1942年版の歌詞だったり、
地域、教科書、学校によってまちまちだそうです。
私はどっちで習ったっけかなぁ? どちらの歌詞も記憶にあるような。


蛇足ながら、本日のタイトルは有名な持統天皇の歌、
春過而 夏來良之 白妙能 衣乾有 天之香來山 (万葉集 巻第一 28)
のもじりです。
長年の研究の結果、現代では
春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣ほしたり 天の香具山
と読むであろうと言われていますが、
鎌倉初期の「新古今集」の巻第三 夏歌175では、
春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山
と読まれていますね。

「ほしたり」は「ほしている」の意で、
歌が詠まれた当時は、天の香具山に衣をほしていたようですが、
鎌倉初期にはその風俗がもう行われなくなったとみえ、
「ほすてふ」(ほすちょう)=「ほすという」と伝聞の形に変わった、とのことです。

この歌は「小倉百人一首」の2番目に収められた歌でもありますね。中学生の頃暗記したっけ。
広々と清々しい情景が思い浮かんで、好きな歌です。
関連記事