カテゴリー "雪月花" の記事

大晦日

大晦日 定なき世の さだめ哉(井原西鶴)明日何が起こるともわからない、混沌とした先の見えないこの時代ですが、大晦日という一年最後の日は、定めどおりにやってきました。...

ほぼ皆既月食

今夜は部分月食でした。今回は、月の直径の97.8%まで地球の影に入り込む、「たいへん深い部分月食」だそうです。◆11月19日は部分月食(2021年11月)(国立天文台NAOJ)17:56頃の月↓食の最大は18時02.9分だったそうなので、その約7分前、ですね。私の写真の腕ではボケボケですが、一応は赤銅色なお月様と、月のウサギもぼんやり撮れました。◆日本では140年振りの現象、「限りなく皆既に近い部分月食」に注目(ウェザーニューズ11...

十三夜

十三夜に曇りなし。……嘘です。今夜は曇ってました^^;。11年前(!)の十三夜の日記も、まったく同じ書き出しでしたが、その時よりもだいぶ鮮明なお月様♪デジカメのスペックが上がっているあたりに、時の流れを感じます(笑)。...

ウルトラスーパームーン

更新停滞し過ぎのこのブログ、もはや「お月様の観察日記」の様相を呈してきておりますが^^;、ならば今宵の満月についても書かねばなりますまい。今夜の月は、テレビ各局のニュースでも取り上げられていた「スーパームーン」です。◆スーパームーン 68年ぶりの巨大さ(日本気象協会tenki.jp 11月13日)◆11/14はウルトラスーパームーン! 68年ぶりに月が地球に最接近(MYLOHAS 11月1日)過去日記でも何度も書きましたが、月と地球...

ゆうづつ

昨夜は、東の空に昇ったばかりの十三夜を眺めましたが。かえりみすれば……西の空にとても明るい星が見えていました。...

月が綺麗ですね

今宵は旧暦九月十三夜、「後の月見」です。過去日記にも度々取り上げておりますとおり、「後の月見」は十五夜に次いで美しいとされるお月見の日。今年も「十五夜」と「十三夜」双方を無事に愛でられて、片見月にならずに済みました。善き哉、善き哉♪「十三夜に曇りなし」と昔からの謂れがあります。十三夜の頃は秋晴れになりやすく月も見えることが多い、という意味のお天気諺だそうです。季節のお天気の傾向を表しているのはもち...

十五夜

今夜は、十五夜。八月(はづき)十五日(もち)ばかりの月に出で居て、かぐや姫いといたく泣き給ふ。<中略>「おのが身は、この国の人にもあらず、月の都の人なり。それを、昔の契ありけるによりなむ、この世界にはもうで来たりける。今は帰るべきになりにければ、この月の十五日に、かの本の国より、迎へに人々まうで来むず」                           (「竹取物語」)...

半影月食

今夜の満月は、「半影月食」なのだそうですよ。半影月食とは?皆既月食(月全体が地球の本影の中にすっぽり入り、月全体が赤銅色に見える状態)や、部分月食(月の一部が地球の本影に入り、月の一部が欠けたように見える状態)はよく耳にしますね。地球の「本影」のまわりには、「半影」という太陽光の一部が届いている薄暗い部分が存在し、月が地球の本影に入らず半影にのみ入る場合を、「半影月食」と呼ぶそうです。半影月食は、...

晴天を褒めるには日没を待て

晴天を褒めるには日没を待て今晴れていても、最後の最後に雨が降るかもしれない。ものごとは終わってみるまで分からないものだから、最後まで油断してはならないということ。(慣用句辞典より)どうやら株式相場でもよく用いられる格言らしいですねぇ。あるいは、「死期を迎えた時に幸福な人生であったかどうか判る」という意味で使われたり。あと、有名な歌謡曲の影響で、「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」と誤認されていることも...

スーパーマーズ

今夜は、過去10年で火星が地球に最接近する「スーパーマーズ」!「火星に代わって折檻よ!」(by北○景子)……うう~む、我が四代目DSCをもってしても、この程度のぼんやり赤丸にしか写らぬとわ……orz...

四代目DSC

なにやら意味不明な本日のブログタイトル。「DSC」ってのは、デジタルカメラ (英: digital still camera 、DSC)のことで、四代目ってのは、私にとって4つ目のデジカメ、ということ。……巷で流行の某ダンス・ヴォーカルユニットさんに倣ってタイトルを付けてみました(笑)。てなわけで、この度、デジカメを買い変えました。なんと8年ぶり!こちらが今までの三代目デジカメで撮った、4月22日の満月。そしてこちらが四代目で撮った...

銀世界

...

冬の花火

今年初めての花火を見ました。ガラケーのカメラ性能と、私の撮影技術との相乗効果で、なんだか淋しげで残念な写真になっちゃいましたが、冬の凛と冷たく澄んだ空に、色彩豊かな花火が鮮やかに映えて、とても綺麗でした。鼻の頭を赤くして白い息を吐きながら見上げる季節外れの花火も、なかなか趣きがあって良いものですね。...

三夕

秋は夕暮れ。寂しさは その色としも なかりけり 槙(まき)立つ山の 秋の夕暮れ (寂蓮法師)心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫(しぎ)立つ沢の 秋の夕暮れ (西行法師)見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ (藤原定家)...

秋深き

「秋深き 隣は何をする人ぞ」松尾芭蕉の、人生最期から2番目に詠んだ句、ですね。...

実りの秋

10月8日から、二十四節気の「寒露」に入っております。寒露とは、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」(暦便覧)露が冷気によって凍りそうになる頃。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、こおろぎなどが鳴き始める頃。だそうですよ。いよいよ秋も深まってきましたね。だ~い好きな、一面黄金色に染まった稲穂の田んぼ。実りの秋ですなあ。...

十五ノ夜

♪盗んだバイクで走り出す~ 行く先も~ わからぬまま~♪……の「十五の夜」ではなく、月齢十五の名月、十五夜のほうでございます!こぉ~んなに綺麗にお月様の写真を撮れたのは、杏月史上初! 奇跡の一枚(笑)!月のウサギさんも威勢よく餅つきしているようですね♪...

秋の夜長

秋の夜長にそぞろ歩き...

ラルカンスィエル

夕方、突然の激しい夕立の後に、ほんのりと虹が出ていました。しかも、よ~く見ると、二重の虹!...

beyond description

今日の夕焼け。筆舌に尽くしがたい美しい光景でした。煌々と輝く夕日と、風が描いた摩訶不思議な模様の雲。この光景も、一期一会。四国・中国地方に上陸した台風11号の影響で、大変な被害を蒙り、苦労をなさっている方々がおられるのに、遠い私の町はこの空……申し訳ないような思いです。どうか皆様くれぐれもお気をつけて。被害が最小限であることを祈っています。...

さくらさくら

昨年の5月4日にも、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ、みどりの日」ということで、桜の写真を飾ったので、今年もまた町中で見かけた桜の写真を愛でることにします。ところで、この桜。よく見ると、なんだか桜っぽくないような……?...

花より団子

「桜の日」の3月27日から遅れることひと月。我が町にもようやく春が来ましたよ♪ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ                         (「古今和歌集」紀友則)……しっとりと古の歌を吟じてみたものの。やっぱ「花より団子」ですよねぇ~♪♪←こちらは桜のロールケーキ♪……と思って食べたら、イチゴのロールケーキだった^^;。でも超うまうま~vvv...

穀雨

今日は、二十四節気の「穀雨」。その名の通り、穀物を育てる雨、と言われ、別名「百穀春雨」、「瑞雨(ずいう)」、「甘雨(かんう)」など。まさに、百穀を潤し芽を出させる春の恵みの雨、ですねぇ。穀雨の終わりには「八十八夜」があって、そのすぐ後には「立夏」。もう夏が来るんですってよ! ビックリ!今日の我が町も「穀雨」の名に相応しく、しとしと雨が降っていたんですが、「あ~、もう雪じゃなくって雨が降ってくる季節...

西方浄土

本日は、ガウタマ・シッダールタさんのお誕生日だそうです。おめでとうございま~す!……いえね、ワタクシ別に敬虔な仏教徒でも何でもないんですけどね。巷では「♪メリークリスマース」とキリスト様のお誕生日をケーキまで食べて盛大にお祝いしているのに、お釈迦様のお誕生日「花祭り」は地味な扱いなのがなんとなく淋しくて。仏教法人経営の幼稚園に通ったからかしら? 三つ子の魂百まで?ただそれだけの理由(とブログのネタ)...

春宵の皆既月食

今夜は皆既月食!◆皆既月食 2015年4月4日(国立天文台NAOJ)◆「皆既月食を観察しよう 2015」キャンペーンサイト(国立天文台NAOJ)昨年10月8日以来の半年ぶりの皆既月食で、今回は日本全国各地で、食の始まりから終わりまで全行程を見られる軌道だそうです。しかも、ニッポン国ではちょうど桜が満開の季節で、「夜桜と皆既月食の競演」と、楽しみにされている方が多かったようですね。しかしながら、あいにくの曇り空や雨の地域が...

谷の鶯 歌は思えど

本日2月9日から、七十二候の黄鶯睍睆(うぐいす なく):鶯が山里で鳴き始めるが始まるんですが……まだまだ寒いですねぇ。◆日本海側中心に荒れた天気 暴風雪などに警戒を(NHKニュース2月9日付)◆天気:氷点下の朝、名古屋で降雪(毎日新聞 2月9日付)◆天気:10日にかけ近畿大荒れ…平野部でも降雪予想(毎日新聞 2月9日付)...

おぉさむっ

「大寒」→おおさむ……ではなく、正しい読み方は「だいかん」でーす。二十四節気では、一年で最も寒さの厳しい時期、だそうですよ。どうりでねぇ。今日は大いに寒かったわけだ。(↑ダジャレ…(-_-))写真がぼんやりボケて見えるのは、ものすごい雪が降っていて、雪のカーテンのようになっているからです。車道と歩道の間には、私の身長より高い雪山が。ゴミ収集所には、ゴミ袋ではなく雪がたんまり(笑)。窓枠にも、半日ぐらいで雪が...

元旦

あけましておめでとうございます!謹んで新年のお慶びを申し上げます。...

朝のルーティン

♪新しい朝が来た 希望の朝だ 喜びに胸を開け 大空仰げ♪12月13日12月14日12月15日12月17日12月17日午後4時12月18日...

黎明

今朝6時半の空。その30分後、7時の空。一度目の手術入院は8月末でしたが、8月27日に同じ建物から撮った写真と比べてみると、当時は朝6時の段階ですっかり太陽が昇っていて明るいですねぇ。そういやこの時は、病室や廊下の窓も夜通し開け放たれていて、そこから夜風が吹き込んで、涼んでいたっけ。……今同じことやったら、10分で凍死しかねんな^^;。だって、本日午後3時の空模様は↓こうですもの。たった4ヶ月なのに季節が真逆で、...