大晦日
ほぼ皆既月食
今夜は部分月食でした。
今回は、月の直径の97.8%まで地球の影に入り込む、「たいへん深い部分月食」だそうです。
◆11月19日は部分月食(2021年11月)(国立天文台NAOJ)
17:56頃の月↓

食の最大は18時02.9分だったそうなので、その約7分前、ですね。
私の写真の腕ではボケボケですが、
一応は赤銅色なお月様と、月のウサギもぼんやり撮れました。
◆日本では140年振りの現象、「限りなく皆既に近い部分月食」に注目(ウェザーニューズ11月19日)
◆ほぼ皆既月食 神秘的140年ぶり天体ショー総まとめ(テレ朝news11月19日)
◆今日は「ほぼ皆既」月食。89年ぶり次回は65年後(Impress Watch11月19日)
今回は、月の直径の97.8%まで地球の影に入り込む、「たいへん深い部分月食」だそうです。
◆11月19日は部分月食(2021年11月)(国立天文台NAOJ)
17:56頃の月↓

食の最大は18時02.9分だったそうなので、その約7分前、ですね。
私の写真の腕ではボケボケですが、
一応は赤銅色なお月様と、月のウサギもぼんやり撮れました。
◆日本では140年振りの現象、「限りなく皆既に近い部分月食」に注目(ウェザーニューズ11月19日)
◆ほぼ皆既月食 神秘的140年ぶり天体ショー総まとめ(テレ朝news11月19日)
◆今日は「ほぼ皆既」月食。89年ぶり次回は65年後(Impress Watch11月19日)
続きを読む »
十三夜
十三夜に曇りなし。

……嘘です。
今夜は曇ってました^^;。

11年前(!)の十三夜の日記も、まったく同じ書き出しでしたが、
その時よりもだいぶ鮮明なお月様♪
デジカメのスペックが上がっているあたりに、時の流れを感じます(笑)。

……嘘です。
今夜は曇ってました^^;。

11年前(!)の十三夜の日記も、まったく同じ書き出しでしたが、
その時よりもだいぶ鮮明なお月様♪
デジカメのスペックが上がっているあたりに、時の流れを感じます(笑)。
続きを読む »
ウルトラスーパームーン
更新停滞し過ぎのこのブログ、
もはや「お月様の観察日記」の様相を呈してきておりますが^^;、
ならば今宵の満月についても書かねばなりますまい。
今夜の月は、テレビ各局のニュースでも取り上げられていた「スーパームーン」です。
◆スーパームーン 68年ぶりの巨大さ(日本気象協会tenki.jp 11月13日)
◆11/14はウルトラスーパームーン! 68年ぶりに月が地球に最接近(MYLOHAS 11月1日)
過去日記でも何度も書きましたが、
月と地球の距離が最も近くなるタイミングで満月になる現象が、スーパームーンです。
今夜は、2016年の中で最も接近。
しかも、その距離なんと68年ぶりの近さ!
つまり、今夜の満月は見かけのサイズも68年ぶりの巨大サイズ。
まさにスーパームーン中のスーパームーン、なので、
「ウルトラスーパームーン」とか「スーパースーパームーン」とか「エクストリームスーパームーン」とか言い表しているネット記事もありました(笑)。
しかしながら、せっかく久々の特別な満月なのに、
日本の多くの地域ではあいにくの空模様だったようで……。
沖縄と北日本の一部では雲の切れ間から見れた地域もあったので、
「見られたら超ラッキー」との言も見かけました。
てなわけで、ご覧の皆様にラッキーをお裾分け!

ほぉらデッカイ!!
……って、月だけ写ってたってホントに大きいんだか分かんないっすね^^;。
もはや「お月様の観察日記」の様相を呈してきておりますが^^;、
ならば今宵の満月についても書かねばなりますまい。
今夜の月は、テレビ各局のニュースでも取り上げられていた「スーパームーン」です。
◆スーパームーン 68年ぶりの巨大さ(日本気象協会tenki.jp 11月13日)
◆11/14はウルトラスーパームーン! 68年ぶりに月が地球に最接近(MYLOHAS 11月1日)
過去日記でも何度も書きましたが、
月と地球の距離が最も近くなるタイミングで満月になる現象が、スーパームーンです。
今夜は、2016年の中で最も接近。
しかも、その距離なんと68年ぶりの近さ!
つまり、今夜の満月は見かけのサイズも68年ぶりの巨大サイズ。
まさにスーパームーン中のスーパームーン、なので、
「ウルトラスーパームーン」とか「スーパースーパームーン」とか「エクストリームスーパームーン」とか言い表しているネット記事もありました(笑)。
しかしながら、せっかく久々の特別な満月なのに、
日本の多くの地域ではあいにくの空模様だったようで……。
沖縄と北日本の一部では雲の切れ間から見れた地域もあったので、
「見られたら超ラッキー」との言も見かけました。
てなわけで、ご覧の皆様にラッキーをお裾分け!

ほぉらデッカイ!!
……って、月だけ写ってたってホントに大きいんだか分かんないっすね^^;。
続きを読む »
ゆうづつ
月が綺麗ですね
今宵は旧暦九月十三夜、「後の月見」です。

過去日記にも度々取り上げておりますとおり、
「後の月見」は十五夜に次いで美しいとされるお月見の日。
今年も「十五夜」と「十三夜」双方を無事に愛でられて、
片見月にならずに済みました。善き哉、善き哉♪
「十三夜に曇りなし」と昔からの謂れがあります。
十三夜の頃は秋晴れになりやすく月も見えることが多い、という意味のお天気諺だそうです。
季節のお天気の傾向を表しているのはもちろんでしょう。けれど、
秋の夜長に輝く十三夜のお月様は、
これから満ちようとする完成一歩手前の絶妙な美しさも相まって、
凛として冴え渡る特別な風情をまとっているからこそ、
「曇りなし」と讃えたくなるような感慨を呼び起こすんじゃないかなぁ、なんて思ったりします。
そんなお月様を見つめていると、ふと口をついて出てくる言葉。
「月が綺麗ですね」
日本人なら誰もが知っている(?)アノ合言葉ですね。
そう、「山」と問われたら「川」と答えるように、
「ホームズ」と問われたら「ルパン」と答えるように(※名探偵コナン16巻参照)。
もちろん「月が綺麗ですね」と問われたら、日本人なら答えは一択!
「私、死んでもいいわ!」
……どんだけ支離滅裂な会話やねん、っちゅー話ですな^^;。

過去日記にも度々取り上げておりますとおり、
「後の月見」は十五夜に次いで美しいとされるお月見の日。
今年も「十五夜」と「十三夜」双方を無事に愛でられて、
片見月にならずに済みました。善き哉、善き哉♪
「十三夜に曇りなし」と昔からの謂れがあります。
十三夜の頃は秋晴れになりやすく月も見えることが多い、という意味のお天気諺だそうです。
季節のお天気の傾向を表しているのはもちろんでしょう。けれど、
秋の夜長に輝く十三夜のお月様は、
これから満ちようとする完成一歩手前の絶妙な美しさも相まって、
凛として冴え渡る特別な風情をまとっているからこそ、
「曇りなし」と讃えたくなるような感慨を呼び起こすんじゃないかなぁ、なんて思ったりします。
そんなお月様を見つめていると、ふと口をついて出てくる言葉。
「月が綺麗ですね」
日本人なら誰もが知っている(?)アノ合言葉ですね。
そう、「山」と問われたら「川」と答えるように、
「ホームズ」と問われたら「ルパン」と答えるように(※名探偵コナン16巻参照)。
もちろん「月が綺麗ですね」と問われたら、日本人なら答えは一択!
「私、死んでもいいわ!」
……どんだけ支離滅裂な会話やねん、っちゅー話ですな^^;。
続きを読む »
十五夜
今夜は、十五夜。

八月(はづき)十五日(もち)ばかりの月に出で居て、
かぐや姫いといたく泣き給ふ。
<中略>
「おのが身は、この国の人にもあらず、月の都の人なり。
それを、昔の契ありけるによりなむ、この世界にはもうで来たりける。
今は帰るべきになりにければ、この月の十五日に、
かの本の国より、迎へに人々まうで来むず」
(「竹取物語」)

八月(はづき)十五日(もち)ばかりの月に出で居て、
かぐや姫いといたく泣き給ふ。
<中略>
「おのが身は、この国の人にもあらず、月の都の人なり。
それを、昔の契ありけるによりなむ、この世界にはもうで来たりける。
今は帰るべきになりにければ、この月の十五日に、
かの本の国より、迎へに人々まうで来むず」
(「竹取物語」)
続きを読む »
半影月食
今夜の満月は、「半影月食」なのだそうですよ。
半影月食とは?
皆既月食(月全体が地球の本影の中にすっぽり入り、月全体が赤銅色に見える状態)や、
部分月食(月の一部が地球の本影に入り、月の一部が欠けたように見える状態)はよく耳にしますね。
地球の「本影」のまわりには、「半影」という
太陽光の一部が届いている薄暗い部分が存在し、
月が地球の本影に入らず半影にのみ入る場合を、「半影月食」と呼ぶそうです。
半影月食は、肉眼で見ても月の明るさの変化や欠けているかどうかが分かりにくく、
食分が大きければ、あ~なんか本影に近い側がちょっぴり暗くなってるな~、と分かる程度らしい。
半影月食は起こる回数が少なく、数年に一度の割合でしか見られないそう。
けれどなんと!
2016年は、この半影月食が3回も起こるレアな年なんですって!
◆半影月食が3度も起こる2016年(つるちゃんのプラネタリウム)
◆2016年3月23日 半影月食(アストロアーツ)
今年3月23日にも、半影月食は起きたので、
今晩が今年2度目。
ならば肉眼では判別しづらいと言われるその「半影月食」のあえかな陰影をば、
我が四代目DSC(※デジカメ)で、いざや! 撮り収めてみましょうぞ!

わあい、くっきりまんまるお月様~♪(←ダメじゃん…orz)
半影月食とは?
皆既月食(月全体が地球の本影の中にすっぽり入り、月全体が赤銅色に見える状態)や、
部分月食(月の一部が地球の本影に入り、月の一部が欠けたように見える状態)はよく耳にしますね。
地球の「本影」のまわりには、「半影」という
太陽光の一部が届いている薄暗い部分が存在し、
月が地球の本影に入らず半影にのみ入る場合を、「半影月食」と呼ぶそうです。
半影月食は、肉眼で見ても月の明るさの変化や欠けているかどうかが分かりにくく、
食分が大きければ、あ~なんか本影に近い側がちょっぴり暗くなってるな~、と分かる程度らしい。
半影月食は起こる回数が少なく、数年に一度の割合でしか見られないそう。
けれどなんと!
2016年は、この半影月食が3回も起こるレアな年なんですって!
◆半影月食が3度も起こる2016年(つるちゃんのプラネタリウム)
◆2016年3月23日 半影月食(アストロアーツ)
今年3月23日にも、半影月食は起きたので、
今晩が今年2度目。
ならば肉眼では判別しづらいと言われるその「半影月食」のあえかな陰影をば、
我が四代目DSC(※デジカメ)で、いざや! 撮り収めてみましょうぞ!

わあい、くっきりまんまるお月様~♪(←ダメじゃん…orz)
続きを読む »
晴天を褒めるには日没を待て
スーパーマーズ
四代目DSC
なにやら意味不明な本日のブログタイトル。
「DSC」ってのは、
デジタルカメラ (英: digital still camera 、DSC)
のことで、
四代目ってのは、
私にとって4つ目のデジカメ、ということ。
……巷で流行の某ダンス・ヴォーカルユニットさんに倣ってタイトルを付けてみました(笑)。
てなわけで、この度、デジカメを買い変えました。
なんと8年ぶり!
こちらが今までの三代目デジカメで撮った、4月22日の満月。

そしてこちらが四代目で撮った、5月22日の満月。

……な、なんじゃこりゃああ。
「DSC」ってのは、
デジタルカメラ (英: digital still camera 、DSC)
のことで、
四代目ってのは、
私にとって4つ目のデジカメ、ということ。
……巷で流行の某ダンス・ヴォーカルユニットさんに倣ってタイトルを付けてみました(笑)。
てなわけで、この度、デジカメを買い変えました。
なんと8年ぶり!
こちらが今までの三代目デジカメで撮った、4月22日の満月。

そしてこちらが四代目で撮った、5月22日の満月。

……な、なんじゃこりゃああ。
続きを読む »
銀世界
冬の花火


今年初めての花火を見ました。
ガラケーのカメラ性能と、私の撮影技術との相乗効果で、
なんだか淋しげで残念な写真になっちゃいましたが、
冬の凛と冷たく澄んだ空に、色彩豊かな花火が鮮やかに映えて、
とても綺麗でした。
鼻の頭を赤くして白い息を吐きながら見上げる
季節外れの花火も、なかなか趣きがあって良いものですね。
続きを読む »
三夕
秋は夕暮れ。


寂しさは その色としも なかりけり 槙(まき)立つ山の 秋の夕暮れ (寂蓮法師)
心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫(しぎ)立つ沢の 秋の夕暮れ (西行法師)
見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ (藤原定家)


寂しさは その色としも なかりけり 槙(まき)立つ山の 秋の夕暮れ (寂蓮法師)
心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫(しぎ)立つ沢の 秋の夕暮れ (西行法師)
見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ (藤原定家)
続きを読む »
秋深き
実りの秋
10月8日から、二十四節気の「寒露」に入っております。

寒露とは、
「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」(暦便覧)
露が冷気によって凍りそうになる頃。
雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、こおろぎなどが鳴き始める頃。
だそうですよ。

いよいよ秋も深まってきましたね。

だ~い好きな、一面黄金色に染まった稲穂の田んぼ。

実りの秋ですなあ。

寒露とは、
「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」(暦便覧)
露が冷気によって凍りそうになる頃。
雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、こおろぎなどが鳴き始める頃。
だそうですよ。

いよいよ秋も深まってきましたね。

だ~い好きな、一面黄金色に染まった稲穂の田んぼ。

実りの秋ですなあ。
続きを読む »
十五ノ夜
♪盗んだバイクで走り出す~ 行く先も~ わからぬまま~♪
……の「十五の夜」ではなく、
月齢十五の名月、十五夜のほうでございます!

こぉ~んなに綺麗にお月様の写真を撮れたのは、
杏月史上初! 奇跡の一枚(笑)!
月のウサギさんも威勢よく餅つきしているようですね♪
……の「十五の夜」ではなく、
月齢十五の名月、十五夜のほうでございます!

こぉ~んなに綺麗にお月様の写真を撮れたのは、
杏月史上初! 奇跡の一枚(笑)!
月のウサギさんも威勢よく餅つきしているようですね♪
続きを読む »
秋の夜長
ラルカンスィエル
beyond description
今日の夕焼け。

筆舌に尽くしがたい美しい光景でした。
煌々と輝く夕日と、風が描いた摩訶不思議な模様の雲。
この光景も、一期一会。
四国・中国地方に上陸した台風11号の影響で、
大変な被害を蒙り、苦労をなさっている方々がおられるのに、
遠い私の町はこの空……申し訳ないような思いです。
どうか皆様くれぐれもお気をつけて。
被害が最小限であることを祈っています。

筆舌に尽くしがたい美しい光景でした。
煌々と輝く夕日と、風が描いた摩訶不思議な模様の雲。
この光景も、一期一会。
四国・中国地方に上陸した台風11号の影響で、
大変な被害を蒙り、苦労をなさっている方々がおられるのに、
遠い私の町はこの空……申し訳ないような思いです。
どうか皆様くれぐれもお気をつけて。
被害が最小限であることを祈っています。
さくらさくら
花より団子
「桜の日」の3月27日から遅れることひと月。
我が町にもようやく春が来ましたよ♪


ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ
(「古今和歌集」紀友則)
……しっとりと古の歌を吟じてみたものの。
やっぱ「花より団子」ですよねぇ~♪♪←

こちらは桜のロールケーキ♪
……と思って食べたら、イチゴのロールケーキだった^^;。
でも超うまうま~vvv
我が町にもようやく春が来ましたよ♪


ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ
(「古今和歌集」紀友則)
……しっとりと古の歌を吟じてみたものの。
やっぱ「花より団子」ですよねぇ~♪♪←

こちらは桜のロールケーキ♪
……と思って食べたら、イチゴのロールケーキだった^^;。
でも超うまうま~vvv
続きを読む »
穀雨
今日は、二十四節気の「穀雨」。
その名の通り、穀物を育てる雨、と言われ、
別名「百穀春雨」、「瑞雨(ずいう)」、「甘雨(かんう)」など。
まさに、百穀を潤し芽を出させる春の恵みの雨、ですねぇ。


穀雨の終わりには「八十八夜」があって、
そのすぐ後には「立夏」。
もう夏が来るんですってよ! ビックリ!
今日の我が町も「穀雨」の名に相応しく、しとしと雨が降っていたんですが、
「あ~、もう雪じゃなくって雨が降ってくる季節になったんだな~」
と今日しみじみ感じ入りました(苦笑)。
だけど、どうやら今年の「穀雨」は、恵みの雨♪
と手放しで喜んでもいられないようで。
◆若葉潤す湿った空気 「穀雨」今夜は大荒れ(河北新報4月20日)
◆西・東日本で日照不足 農作物など影響も(NHKニュース4月21日)
その名の通り、穀物を育てる雨、と言われ、
別名「百穀春雨」、「瑞雨(ずいう)」、「甘雨(かんう)」など。
まさに、百穀を潤し芽を出させる春の恵みの雨、ですねぇ。


穀雨の終わりには「八十八夜」があって、
そのすぐ後には「立夏」。
もう夏が来るんですってよ! ビックリ!
今日の我が町も「穀雨」の名に相応しく、しとしと雨が降っていたんですが、
「あ~、もう雪じゃなくって雨が降ってくる季節になったんだな~」
と今日しみじみ感じ入りました(苦笑)。
だけど、どうやら今年の「穀雨」は、恵みの雨♪
と手放しで喜んでもいられないようで。
◆若葉潤す湿った空気 「穀雨」今夜は大荒れ(河北新報4月20日)
◆西・東日本で日照不足 農作物など影響も(NHKニュース4月21日)
続きを読む »
西方浄土
本日は、ガウタマ・シッダールタさんのお誕生日だそうです。
おめでとうございま~す!

……いえね、ワタクシ別に敬虔な仏教徒でも何でもないんですけどね。
巷では「♪メリークリスマース」とキリスト様のお誕生日をケーキまで食べて盛大にお祝いしているのに、
お釈迦様のお誕生日「花祭り」は地味な扱いなのがなんとなく淋しくて。
仏教法人経営の幼稚園に通ったからかしら? 三つ子の魂百まで?
ただそれだけの理由(とブログのネタ)で、
我が家に飾ってあった花の写真を載せてみました。
本日の夕空。
晴れ渡った西の空に、春らしいちぎれ雲が浮かんでいて、綺麗でした。


♪そこ~に行けば~ どん~な夢も~ 叶うと~ 言うよ~
誰もみな~ 行きたがるが~ は~るかな~世界~♪
おめでとうございま~す!

……いえね、ワタクシ別に敬虔な仏教徒でも何でもないんですけどね。
巷では「♪メリークリスマース」とキリスト様のお誕生日をケーキまで食べて盛大にお祝いしているのに、
お釈迦様のお誕生日「花祭り」は地味な扱いなのがなんとなく淋しくて。
仏教法人経営の幼稚園に通ったからかしら? 三つ子の魂百まで?
ただそれだけの理由(とブログのネタ)で、
我が家に飾ってあった花の写真を載せてみました。
本日の夕空。
晴れ渡った西の空に、春らしいちぎれ雲が浮かんでいて、綺麗でした。


♪そこ~に行けば~ どん~な夢も~ 叶うと~ 言うよ~
誰もみな~ 行きたがるが~ は~るかな~世界~♪
続きを読む »
春宵の皆既月食
今夜は皆既月食!

◆皆既月食 2015年4月4日(国立天文台NAOJ)
◆「皆既月食を観察しよう 2015」キャンペーンサイト(国立天文台NAOJ)
昨年10月8日以来の半年ぶりの皆既月食で、
今回は日本全国各地で、食の始まりから終わりまで全行程を見られる軌道だそうです。
しかも、ニッポン国ではちょうど桜が満開の季節で、
「夜桜と皆既月食の競演」と、楽しみにされている方が多かったようですね。
しかしながら、あいにくの曇り空や雨の地域が多かった模様で、
Yahoo!ニュースの意識調査によれば、
月食を見られた方は約6000人の投票総数中15%程だったそうで……。
私の住む町では運よく晴れていて、
月食の始まりから終わりまで写真に収めることができたので、
残念ながら今夜の皆既月食を見ることのできなかった皆様に、
ささやかながらお届けいたしますvv
……とはいえ、私のデジカメの性能とカメラ撮影の腕が著しく「残念な」状態なので、
どうか過度のご期待はなさらず、あしからずご了承くださいませm(_ _;)m涙

◆皆既月食 2015年4月4日(国立天文台NAOJ)
◆「皆既月食を観察しよう 2015」キャンペーンサイト(国立天文台NAOJ)
昨年10月8日以来の半年ぶりの皆既月食で、
今回は日本全国各地で、食の始まりから終わりまで全行程を見られる軌道だそうです。
しかも、ニッポン国ではちょうど桜が満開の季節で、
「夜桜と皆既月食の競演」と、楽しみにされている方が多かったようですね。
しかしながら、あいにくの曇り空や雨の地域が多かった模様で、
Yahoo!ニュースの意識調査によれば、
月食を見られた方は約6000人の投票総数中15%程だったそうで……。
私の住む町では運よく晴れていて、
月食の始まりから終わりまで写真に収めることができたので、
残念ながら今夜の皆既月食を見ることのできなかった皆様に、
ささやかながらお届けいたしますvv
……とはいえ、私のデジカメの性能とカメラ撮影の腕が著しく「残念な」状態なので、
どうか過度のご期待はなさらず、あしからずご了承くださいませm(_ _;)m涙
続きを読む »
谷の鶯 歌は思えど
本日2月9日から、七十二候の
黄鶯睍睆(うぐいす なく):鶯が山里で鳴き始める
が始まるんですが……


まだまだ寒いですねぇ。
◆日本海側中心に荒れた天気 暴風雪などに警戒を(NHKニュース2月9日付)
◆天気:氷点下の朝、名古屋で降雪(毎日新聞 2月9日付)
◆天気:10日にかけ近畿大荒れ…平野部でも降雪予想(毎日新聞 2月9日付)
黄鶯睍睆(うぐいす なく):鶯が山里で鳴き始める
が始まるんですが……


まだまだ寒いですねぇ。
◆日本海側中心に荒れた天気 暴風雪などに警戒を(NHKニュース2月9日付)
◆天気:氷点下の朝、名古屋で降雪(毎日新聞 2月9日付)
◆天気:10日にかけ近畿大荒れ…平野部でも降雪予想(毎日新聞 2月9日付)
続きを読む »
おぉさむっ
「大寒」→おおさむ
……ではなく、正しい読み方は「だいかん」でーす。
二十四節気では、一年で最も寒さの厳しい時期、だそうですよ。
どうりでねぇ。
今日は大いに寒かったわけだ。
(↑ダジャレ…(-_-))



写真がぼんやりボケて見えるのは、
ものすごい雪が降っていて、雪のカーテンのようになっているからです。

車道と歩道の間には、私の身長より高い雪山が。

ゴミ収集所には、ゴミ袋ではなく雪がたんまり(笑)。

窓枠にも、半日ぐらいで雪がたっぷり。

某コンビニ前に停められていた除雪車。
こまめに稼働していても、1時間ほど経つと、除雪車自体が雪に埋もれそうに。
……ではなく、正しい読み方は「だいかん」でーす。
二十四節気では、一年で最も寒さの厳しい時期、だそうですよ。
どうりでねぇ。
今日は大いに寒かったわけだ。
(↑ダジャレ…(-_-))



写真がぼんやりボケて見えるのは、
ものすごい雪が降っていて、雪のカーテンのようになっているからです。

車道と歩道の間には、私の身長より高い雪山が。

ゴミ収集所には、ゴミ袋ではなく雪がたんまり(笑)。

窓枠にも、半日ぐらいで雪がたっぷり。

某コンビニ前に停められていた除雪車。
こまめに稼働していても、1時間ほど経つと、除雪車自体が雪に埋もれそうに。
続きを読む »