雪月花 の記事

2014/12/09 黎明
今朝6時半の空。その30分後、7時の空。一度目の手術入院は8月末でしたが、8月27日に同じ建物から撮った写真と比べてみると、当時は朝6時の段階ですっかり太陽が昇っていて明るいですねぇ。そういやこの時は、病室や廊下の窓も夜通し開け放たれていて、そこから夜風が吹き込んで、涼んでいたっけ。……今同じことやったら、10分で凍死しかねんな^^;。だって、本日午後3時の空模様は↓こうですもの。たった4ヶ月なのに季節が真逆で、...
2014/11/13 暁の空 明けの空
夜明けだ 夜が明けていくどこかで誰か 口笛を気持ち良さそに吹いている最後の星が流れてる     (「さあ太陽を呼んでこい」)...
2014/11/07 立冬
本日は、「立冬」。冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也(暦便覧) いよいよ冬がキマシタワー!!!(※註:百合とは無関係です)...
2014/11/05 ミラクルムーン
今夜の月は、171年ぶりの「後の十三夜」でミラクルムーン! だそうですよ。◆後の十三夜:171年ぶり「ミラクルムーン」(毎日新聞11月5日付)◆11月5日は『ミラクルムーン』 171年ぶり、見れること自体が奇跡な月(BUZZmag11月5日付)◆【朗報】今日は171年ぶりの「ミラクルムーン」で『幻の十三夜』 (面白ニュースサイト秒刊SUNDAY11月5日付)……みらくるむーんって、なんぞ!?...
2014/10/29 秋の夕日
一昨昨日(さきおとつい)の夕日。今日の夕日。...
2014/10/21 秋模様
黄色い秋。赤い秋。色とりどりの秋。...
2014/10/12 秋は夕暮れ
秋は、夕暮れ。夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。                            (清少納言「枕草子」)...
2014/10/08 皆既月食
さあ、今夜はお待ちかねの皆既月食!一昨日の日記でもご紹介しましたが、日本では2011年12月以来となる皆既月食ですよ♪◆皆既月食 2014年10月8日(国立天文台)◆2014年10月8日皆既月食特集サイト(Astro Arts)◆8日の皆既月食 秋空に浮かんだ赤い月(Astro Arts天文ニュース10月9日付)実はその2年半前の皆既月食は、途中から雪が降って来て、メインエベントの赤く染まった皆既月食を見られず終~了~。という淋しい結末だったので...
2014/10/06 十三夜
今夜は「十三夜」。十三夜とは、十五夜の後に巡ってくる旧暦9月13日のお月見のことで、十五夜に次いで美しい月、と日本で愛でられてきました。十五夜のお月見と、今夜の「後の月見」と、同じ場所からお月見をしないと、「片見月」といって縁起が悪いという説も。……といった話題は、毎年毎年旧暦9月13日になると、このブログでお約束のように飽きもせず記述している通りです(笑)。十三夜は別名「豆名月」あるいは「栗名月」。なの...
2014/09/13 秋桜
...
2014/09/08 中秋の名月
今夜は年に一度の中秋の名月。月見の飾りも設えましたよ♪...
2014/09/03 ベランダガーデン
本日は、我が家のベランダガーデンをご紹介♪...
2014/08/12 ゆうべの月
昨夜(8月11日)の月があまりにおおきくて美しかったので、ボケボケだけれど携帯でパチリ!8月11日の満月は、今年最大の「スーパームーン」だったようです。スーパームーンとは、過去日記でも度々書いておりますが、地球と月の距離が近地点から10%の範囲以内におこる満月や新月のこと。但し、今年最大のスーパームーンは、8月11日の3時9分。つまり、前日10日~11日の夜だったようで^^;。なので、冒頭の写真はスーパームーンか...
2014/08/10 夏の山辺
先日、「夏の水辺」という日記を書いたので、今日は「夏の山辺」の写真を載せねば。(使命感)だって、私は山国育ち。夏といえば、もちろん海にも行くけれど、それは片道2時間の一大旅行。避暑のために足を運ぶのは、断然山のほうが多かった田舎育ちですもの。……避暑というより、山伏修行というか、余計に汗をかいて疲れるけれどorz高校時代なんて、修学旅行がなくて代わりに登山だったけれどorzorzそれに2年後からは、8月11日が「...
2014/08/05 夏の水辺
あ゛づい゛ですね……!!あまりに暑いので、せめて目からだけでも涼もうと、爽やかな水辺の写真を飾ることに致します。...
2014/08/04 線香花火
あの日 儚い花にそっと君が左手添えた時に大事なものは いつも近くにあるそう思った            「線香花火」(V6)...
2014/07/25 この夏の花火
花火大会を見に行ってきました!...
2014/07/12 花の色は
いろとりどりに、グラデーション。...
2014/07/11 小望月と花火
今夜のまんまるお月様。と、花火の競演♪私にとって今年初めての打ち上げ花火。夜空の豪華競演があまりに素敵だったので、写真に収めましたvv...
2014/05/12 桜前線ゴール
3月18日に高知でソメイヨシノが開花してスタートした今年の日本列島桜前線。それから55日経った本日、北海道の釧路でエゾヤマザクラが咲いて、ついにゴール! を迎えたそうです。ちなみに、釧路の開花は平年より5日早く、昨年より11日早い開花とのこと。◆桜前線ついに釧路でゴール(日本気象協会tenki.jp5月12日付)あ。この記事冒頭に貼っている桜の写真は、釧路の桜じゃないですw単に、今年撮影してブログにアップし忘れていた...
2014/05/10 花咲く丘
...
2014/05/04 昭和は遠くなりにけり
本日5月4日は「みどりの日」ですね。「みどりの日」とは、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日。私もお外で自然の美しさに親しんで目の保養を楽しみ、心豊かに癒されました。美しきみどり、あなありがたや~。……ってゆーか、いつの間に「みどりの日」が5月4日に変わったん!?←...
2014/04/14 火星と月の競演
本日4月14日夜、火星が2年2ヶ月ぶりに地球に最接近!今回は、ほぼまんまるな月が火星のすぐ近くに並んでいて、火星と月で“紅白の競演”ですって♪マイナス1.4等級で、肉眼で見れちゃうらしいですよ。空の条件が良ければ、望遠鏡で火星の赤い表面に黒っぽい模様や白く輝く北極冠が見られるかも!?2年2ヶ月に一度のチャンス、これは見るっきゃないでしょうvvということで、日暮れからソワソワと東南東の空を見上げ、月は昇ったけれど...
2014/04/11 青春の喜び
クロッカスのつぼみ。3日後には、こんなに綺麗に花開きました。私の大好きな花ですvv...
2014/02/26 二十六夜月
 二十六夜の金いろの鎌の形のお月さまが、しづかにお登りになりました。そこらはぼおっと明るくなり、下では虫が俄かにしいんしいんと鳴き出しました。 遠くの瀬の音もはっきり聞えて参りました。 お月さまは今はすうっと桔梗いろの空におのぼりになりました。それは不思議な黄金(きん)の船のやうに見えました。          (宮沢賢治「二十六夜」 青空文庫)...
2014/02/09 冬のキャンドル
8日から今日にかけて、関東甲信地方などでは記録的な大雪で、東京都心の積雪は45年ぶりに27cmに達したそうですね。◆関東甲信・東北太平洋側で大雪(NHKニュース2月9日付)交通機関の麻痺が多発し、怪我された方も多数おられるようで、雪に難儀した皆様には心からお見舞い申し上げます。そんな日に、雪やら氷やらの写真など見たくもないかもしれませんが……。恒常的に雪害に苦しめられている雪国では、雪でこんな楽しみ方もしていま...
2014/02/04 立春大吉
春は名のみの 風の寒さや谷の鶯 歌は思えど時にあらずと 声も立てず時にあらずと 声も立てず 氷融け去り 葦は角ぐむさては時ぞと 思うあやにく今日も昨日も 雪の空今日も昨日も 雪の空 春と聞かねば 知らでありしを聞けば急かるる 胸の思いをいかにせよとの この頃かいかにせよとの この頃か...
2014/01/21 大寒
昨日は、二十四節気の「大寒」。大寒から2月3日(立春の前日=節分)までは、1年で最も寒くなる時期、と言われますね。秋(11月中旬)には↓こうだった光景が、約2ヶ月経った今、↓こうなりました。◆大寒の朝 全国の9割近くで0度未満(日本気象協会1月20日付)◆「大寒」の日本列島、暦どおりの厳しい冷え込み(日本経済新聞1月20日付)昨日は全国的に厳しい冷え込みだったようで、日本全国930地点に設置したアメダスのうち、約85%...
2014/01/04 氷の世界
♪毎日 吹雪 吹雪 氷の世界~♪          (井上陽水「氷の世界」)◆1月中旬は寒さ厳しく、日本海側は大雪のおそれ 気象庁1か月予報(ウェザーマップ1月3日付)どうやら1月は寒くなって、雪国地方は大雪の恐れもあるらしいですね。12月までは、例年より随分あたたかかったので、つい一昨日の1月2日に、この冬初めて暖房を稼働したんですが私。←...
2014/01/01 初日の出
2014年、今年最初の日の出。謹賀新年。旧年中は弊ブログおよび弊サイトをご覧いただき、誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。...