
本日、このブログの拍手がのべ9000個に達しました。
勝手気ままなことを書き散らかしている腐ったブログですが、
拍手をクリックして反応を戴けると、
なにかしら共感をいただけたのかなぁ? と非常に嬉しく、励みになっております。
ブログ更新の活力源です。
これまで拍手を押してくださった皆様、どうもありがとうございました!
さて今日は、トラックバックテーマ「あなたの声は高い?低い?」。
2年半前の「声バトン♪」で書いたこともありましたが、
私の声の音域は、話し声だと女性にしては普通かやや低め?
歌うとメゾソプラノあたり。
国際式階名表記(中央ハをC4とする)で言うと、
下はB2~上はD6で、3オクターブとちょっと
……だったんですが、
今、改めて鍵盤弾きながら発声してみたら、
下はB2、つまり中央ハ(ド)より1オクターブちょっと低いロ(シ)、
上はC6、つまり中央ハ(ド)より2オクターブ高いハ(ド)
と、上の音域が鍵盤1つ分下がってしまったような……^^;。
インターネット上で広まっているオクターブ表記で言い換えると、
midi1B~hihihiCの声域、ですね。
3オクターブは出るけれど、「歌が綺麗に聞こえる」範囲となると、もうちょっと狭いかな?
それにしても、声域が2年前より僅かに下がっているのが気になる(汗)。
年齢とともに声域が下がってくる、って言いますもんねorz
やっぱり普段歌って鍛えていないと声帯は衰えるなぁ~。特に高音部分が。
POP歌手の音域データ(各曲の最高音、最低音)を掲載したサイト様を見つけたんですが、
◆音域.com
これで見ると、例えば、
宇多田ヒカルの歌は全て原曲キーで歌える(音が出せる)けれど、
MISIAの「つつみ込むように…」のラストのフェイク部分は歌えない、
っちゅーことですね。うん、当たってるw
ホイッスルボイスが出せたら歌えるレパートリーも増えるのになぁ。残念orz
以前も書いたけれど、ミニー・リパートンの「Loving You」を完璧に歌えるようになりたかったなー。
とりあえず、カラオケ行きたいな^^。
もう1年以上行っていないような……(遠い目)
カラオケ行ったら、「GO!×2ジェットコースター」(ハナタジデュエットソング♪)と
「マジLOVE1000%」を歌ってスッキリしたい!(笑)
- 関連記事
-
- 仙台空港 (2011/08/04)
- やってもうた…orz (2011/07/31)
- ■あなたの声は高い?低い? (2011/07/22)
- 土用の丑の日、なので (2011/07/21)
- 5ヶ月 (2011/07/11)
この記事に対するコメント
拍手からコメントを下さったお二方へ
●7/30に拍手からコメントを下さったH様
!
>めざせ10000拍手
ありがとうございます
お読みくださった方に何かしら少しでも楽しんでいただけるようなブログを目指していきたいです。
>声は低め、電話は高めです
ああ、解ります
私も電話とか仕事とか、よそ行きの声は少し高くなりますね(笑)
●8/1に拍手からコメントを下さったC様
低めの声がすごくカッコイイ女性って多いですよね
私も、歌い過ぎやはっちゃけ過ぎて喉が嗄れると(苦笑)、
とってもハスキーボイスになって「カッコイー」とか言われたりするんですが、
自分の出したいつもりの声が出せないし、声帯は傷ついてて痛いしで、
それはそれでちょっとつらいですー
中1から合唱部→社会人でも市民合唱団とは、素晴らしいですね
私も素人ゴスペルサークルで10年ぐらい歌っていたので、
その当時は、一生懸命歌の練習をするだけで、
大汗かくは、腹筋(内部の筋肉)は鍛えられるは、
立派な筋力トレーニング&ストレス解消になっていました
歌を定期的に歌っていないと、腹筋や肺活量や声帯がどんどん衰えてって、
今ではすっかりダメダメです~orz
「残酷な天使のテーゼ」、いいですね♪
じゃあ私は「魂のルフラン」を歌うので、カラオケご一緒しましょー!(それは無理・笑)
お二方ともいつもメッセージをありがとうございます!
私はセカンドテナーでした
確かに高い声は訓練で一定出るようになると言われますが、小生は結局、トップテナーにはやはり慣れませんでした。
逆に低い声は、持って生まれた声帯でほぼ決まってしまっているようです。
私は本当に、低い声は出ません。。。。。
身体はそれなりに大きい方なので、身体の割には楽器(声帯)は高めにできているのだろうと思います。
学生時代は男声合唱をしておりましたが、民族的にも声域はかなり差があるようですね。
日本人男性の場合はやはりバリトンが多いと言われています。
ちなみにセカンドテナーは第二バイオリンっぽいので、音程等は簡単ではなく、なおかつ目立ちにくい(メロディはほとんど担当しない)ので、ま、余り報われないパートのような気はしますが。
小生の場合は上のA(合唱はドイツ語読みなのでアー)も出ないので、トップテナーには慣れませんでした。
透析鉄様、コメントをありがとうございます!
セカンドテナーだったのですね
>確かに高い声は訓練で一定出るようになると言われ
>逆に低い声は、持って生まれた声帯でほぼ決まってしまっているようです。
>身体はそれなりに大きい方なので、身体の割には楽器(声帯)は高めにできている
おっしゃるとおり、背の高い人は声が低い(声帯の関係で)とよく言われますよね。
日本人男性はバリトンが多い、というのは意外でした。
>セカンドテナーは第二バイオリンっぽいので、音程等は簡単ではなく、
>なおかつ目立ちにくい(メロディはほとんど担当しない)
女声でいえば、アルトに相当するのでしょうか?
私は自分がソプラノなせいか、
耳コピしていてもメロディラインのほうをどうしても追ってしまうので、
ハモリの音程把握が難しいパートを歌うアルトやセカンドテナーの人をいつも尊敬していました!
ハーモニーに深みを与えるうえで最も重要な役割を果たすパートだと思いますよ
詳しくお教えいただき、どうもありがとうございました!
またお気軽に遊びにお越しくださいませ。